• ベストアンサー

ロッケン・ベーレン・アウスレーゼと貴腐ワイントは同義語ですか?

ドイツ・ワインの分類/等級の説明で、しばしば「トロッケン・ベーレン・アウスレーゼ(貴腐ワイン)」の如く、両者が同義語であると受け取れる解説を見かけますが、両者は厳密な定義上も100%同義語なのでしょうか? 若しも何らかの差異があるならば、違いを解説戴ければ幸いです。

  • お酒
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

「称号付き上級ワイン」と訳される最上級クラスは、次の6つです。 肩書きはブドウの糖度で決まります。 「トロッケンベーレンアウスレーゼ」は、「貴腐菌がついて干しブドウ状になったブドウ粒から造る最高級の極甘口ワイン」と一般的に解されますが、意味は、「乾いた果粒を選り摘んだ」ということで、必ずしも貴腐ワインということではありません。 たいていのブドウ品種は、貴腐化なくして高糖度にはできないと言われていますが、ごく限られた品種では、貴腐によらずして比較的容易に高糖度に達することができます。 トロッケンというのは、干からびている、という意味です。 但し、単に“トロッケン”と表示されているものは、「辛口」という意味なので注意が必要です。 「アイスヴァイン」は、樹の上で完熟し、凍りついたブドウから造る甘口ワイン。 「ベーレンアウスレーゼ」は、過熟したブドウ粒から造る極甘口ワインですが、貴腐ブドウもブレンドされます。 「アウスレーゼ」は、よく熟したブドウ房から造るワイン。 「シュペトレーゼ」は、通常よりも7日以上遅摘みのブドウから造るワイン。 「カビネット」は、普通のブドウから造るワインで、最も辛口&低アルコール。

annyms1947
質問者

お礼

有難度う御座居ます。お陰様で疑問が解消しました。

その他の回答 (2)

  • pauillac
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.3

トロッケンベーレンアウスレーゼと貴腐ワインは、同義語ということではありません。 「トロッケンベーレンアウスレーゼ」は、日本語でいうと、乾燥摘果特醸、となりましょうか。つまり、干しブドウ状態になった、粒選りのブドウで造ったワイン、ということですね。 ですからもともと、貴腐ブドウに限っていない、ということです。 他の方のご回答にもあるように、貴腐菌がつかなくても特殊な天候のもとで木についたまま干しブドウ状態になったブドウから造った場合でも、トロッケンベーレンアウスレーゼの規定糖度(殆どの地域で150エクスレ度)に達していれば、トロッケンベーレンアウスレーゼとなります。 ただ、トロッケンベーレンアウスレーゼはほとんどは貴腐菌によるものなので、貴腐ワインと呼ばれるようになったのでしょう。 一方、「貴腐ワイン」は、定義は難しいのですが、多くの国では、貴腐菌がついて干しブドウ状態になったブドウや、あるいはつかなくても特殊な天候により干しブドウ状態になったブドウから造ったワインで、さらに、それぞれの国の基準をクリアしているワイン、となりましょう。 その基準とは、ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼのような、150エクスレ度以上という数値基準の場合もありますし、ソーテルヌのような、官能試験のような場合もあります。 ですから、貴腐ブドウを使っているからといっても、必ずしも貴腐ワインと呼ばれるとは限りません。 貴腐菌がつかないのに貴腐ワインと呼ばれているような、非常に高い糖度のワインは、ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼ以外にも、フランスのジュランソンなどでもみかけます。 貴腐菌がついたワインに匹敵する糖度の高さだから、貴腐ワインと呼んでもいいじゃないか、という発想かと思われます。

annyms1947
質問者

お礼

丁寧な解説、有難度う御座居ます。

  • okazariY
  • ベストアンサー率18% (19/102)
回答No.1

ドイツワイン格付けについで記載されています。

参考URL:
http://www.winespiral.com/entrance/glabel.html

関連するQ&A

  • 日本語の「尊敬語、同義語」の辞書を探しています

    下記の質問は、すでに[「学問・教育」-「国語」]で質問した内容をこちらへ転記しました。 質問の内容が、「外国人が日本語を勉強する為には?」なので、 こちらのカテゴリの方が適切だったのでは考えて転記しました。 もし、この考え方が間違っていましたら、申し訳ありません。 [質問内容] 韓国の友人が、今日本語を勉強中です。 日本語のレベルは、今は中ぐらいかそれより少し下程度だと感じています。 普通に日本語で会話していても、それほど行き違いは有りませんが、 少し問題が有ります。私の考えでは、かなり重要な問題だと思っています。 勉強方法は、主に本で勉強していて日本に来た事がなく、 日本人と会話をする機会があまり有りません。 その為、会話に必要な「尊敬語」や「同義語」の知識があまり有りません。 その都度説明してあげますが、私の知識もあまりほめられたレベルではありませんので! 将来日本で生活をしながら、「韓国語」の教師をしたいとの希望を持っています。 そこで、教えて頂きたいのですが、 外国人に対して、日本語の「尊敬語」や「同義語」がわかる適当な辞書が有れば、 教えて頂きたいのです。 辞書そのものに詳しい違いの説明が有れば良いのですが、 簡単な説明だけしかなくても構いません。 他の辞書で調べる事が出来る日本語能力は有りますので。 今回お願いした目的は、 「この様に、別の表現が出来る言葉が他にも有る。」と言う事が判る辞書が有りませんか? と言う事です。 私が韓国語を勉強した時にも、韓国語の「尊敬語」や「同義語」が判らず苦労しました。 それだけの理由では有りませんが韓国語の勉強に挫折して、 今は韓国旅行で「焼き肉、キムチ、ソジュ」の状況に成っています。 インターネットで調べましたが種類が多く、どの辞書が良いのか判断が付きません。 判断材料をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 追加のお願いですが、 韓国語の「尊敬語」や「同義語」が判る辞書が有れば、教えて頂けませんでしょうか? まだ、韓国語に未練が有りますので! 出来ればで、構いません。

  • ドイツの白ワインについて

    先日、親戚の方からワインを頂きました。 お返しをしたいのでどれ位のお値段か分かる方がいましたら教えて下さい。m(__)m ラベルがドイツ語で何が何やら全然分からないのですがとりあえず書いておきます。 Fritz Allendorf RHEINGAU 1998 rudesheimer Berg Roseneck Riesling Auslese 500ml 以上です。 私自身はワインが飲めないのでもしよいものであればワイン好きの友人にプレゼントしようかと思っています。

  • 食堂とレストランの違い

    飲食店を表す言葉でよく用いられるものに、食堂とレストランがありますが、両者の違いは何でしょうか。 総務省統計局の日本標準産業分類を見ましたが、「食堂、レストラン」と併記されているだけで、両者の違いは分かりませんでした。 一方が漢語で他方が外来語という違いだけで、同義語なのでしょうか。それとも、両者を区別する明確な基準があるのでしょうか。 私自身のイメージとしては、レストランの方が高級な感じがありますが、その感じ方が正しいのかどうか気になります。

  • ワインの等級の科学的説明

    ワインには等級があって、高級品にはすごい高価なものもありますが、その等級の客観性に科学的説明はされているのでしょうか? 私の思いつきですが、「うまみ」という要素が関係しているかもしれない、と思ったのですが、如何でしょうか? またドイツワイン(白)の等級は、収穫期の遅さに関係しているようですが、それは結局「甘さ」のような気がします。 ドイツでは甘いワインが高級で高価、ということで考えてよろしいでしょうか?

  • ドイツ語の接続詞について

    ドイツ語の接続詞について 接続詞に当たる単語としてKonjunktorまたはKonjunktionと、SubjunktorまたはSubjunktionの二つの概念を習いました。前者は二つの並列した文をつなぐもので、例はdenn、後者は主文と副文をつなぐもので、例はweil、daと教わりました。(原因結果の学習をしているので、それ以外の例はここでは出ませんでした) 接続詞というものは全部同じ範疇に入ると思っていたので、こうした分類があるのに驚きました。これはドイツ語特有のものでしょうか?ドイツ語の教師や研究者は、だいたいこのような分類をしているのでしょうか?また、両者について、さらに詳しい薀蓄を述べていただける方がいらっしゃたたら、伺いたいです。

  • 日本語のある方言からの似ている段階

    この前、九州の方言を話していたスポーツ選手がいて、一部意味がわからなかったです。 言語と方言の分類ですが、似ていて違う分類はイタリア語とスペイン語、中国語の普通話と広東語やビン語など、あるいはドイツ語でも低地ドイツ語やスイスドイツ語といわれるような分類がありますね。 これらにも段階があると思いますが。 日本の方言も大きく何区分かされたりしますが、実際はおおきな区分以上に方言はさらに分かれたりもしますね。 日本語のある方言区分、日本語族の派といった分類、文法や語彙で共通部分があるアジアの言語などニュアンスの違いや微妙な発音の差から、違う言語といえるまでどのような段階があるのでしょう?

  • ドイツ語、フランス語、スペイン語のいずれかでデオンティック/エピステミックな助動詞/動詞

    ドイツ語、フランス語またはスペイン語でデオンティックな助動詞ないし動詞とエピステミックな助動詞ないし動詞とを比較して、例文とともに解説していただけたら幸いです。

  • 大学の授業において、第一外国語、第二外国語の違いとは何でしょうか

    私は先日大学に合格し、入学届を出そうと準備をしています。 その中で第一外国語、第二外国語を選択しなければなりません。英語とドイツ語を学ぶことまでは決まりました。しかし、どちらを第一、第二外国語にしていいのか、全くわかりません。いったい、この両者の違いとは何でしょうか? 私は日本語を母語とし、外国語は英語のみを勉強し、受験しています。 何卒、御指南のほどお願いいたします。

  • IMEツールバーと、MS-IMEツールバー

    IMEツールバーと、MS-IMEツールバーの違いについて 教えてください。 以前にPC講習で、両者は名前がよく似ているが異なるので注意が 必要、と聞いたような気がします。 違いを調べようと、ネット検索してみましたが 全体的に同義語として使われているようです。 両者に違いはあるのでしょうか、あるとしたらどんなことでしょうか

  • 【英語】"for"の訳し方【日本語】

    留学生の方に日本語を教えているのですが、"for"の訳し方に関して どのように教えればよいのか困っております。 例えば、 This gift is for me. だと、この for は「~のため」と訳すでしょう。 一方、 It is difficult for me. では、「~にとって」となり「~のため」とは訳せないはずです。 しかし、私が教えている方は両者の違いが分からないようで、私にも違いを説明することができませんでした。 for は他にもいろいろと訳がとれますが、今回は「~にとって」と「~のために(の)」に限定して考えます。 「~にとって」と「~のために(の)」は日本語として何が異なるのでしょうか? わかりやすく説明していただけると幸いです。 もし、要は慣れ。という類のものであれば、「~にとって」と「~のために(の)」の違いがわかりやすい例文をいくつか頂けないでしょうか?

専門家に質問してみよう