• ベストアンサー

食堂とレストランの違い

飲食店を表す言葉でよく用いられるものに、食堂とレストランがありますが、両者の違いは何でしょうか。 総務省統計局の日本標準産業分類を見ましたが、「食堂、レストラン」と併記されているだけで、両者の違いは分かりませんでした。 一方が漢語で他方が外来語という違いだけで、同義語なのでしょうか。それとも、両者を区別する明確な基準があるのでしょうか。 私自身のイメージとしては、レストランの方が高級な感じがありますが、その感じ方が正しいのかどうか気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 こんにちは。  法令としては,「食品衛生法施行令」で定められています。 ---------------------------------------------- ○食品衛生法施行令 (営業の指定) 第35条 法第51条の規定により都道府県が施設についての基準を定めるべき営業は、次のとおりとする。 1.飲食店営業(一般食堂、料理店、すし屋、そば屋、旅館、仕出し屋、弁当屋、レストラン、カフエー、バー、キヤバレーその他食品を調理し、又は設備を設けて客に飲食させる営業をいい、次号に該当する営業を除く。) 2.喫茶店営業(喫茶店、サロンその他設備を設けて酒類以外の飲物又は茶菓を客に飲食させる営業をいう。)   (以下略) http://www.houko.com/00/FS_ON.HTM ----------------------------------------------  つまり,法令上は食堂もレストランも「飲食店」ということで同じなんです。喫茶店だけが分かれています。  ですから,経営者が食堂だと言えば食堂,レストランだと言えばレストランと言うことですね。

参考URL:
http://www.houko.com/00/FS_ON.HTM
c22360679
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、明確な区分はないようですね。経営者が食堂だと言えば食堂,レストランだと言えばレストランと言うことになりそうです。 最近では、駅構内やショッピングセンター内の飲食街のことを食堂街よりもレストラン街と表記されていることが多いようですね。食堂と呼ばれるものが減っているのは少々寂しい気もしますが・・・

その他の回答 (3)

回答No.3

食堂は椅子が四脚のイス。レストランはイスがソファー。これ明確。

c22360679
質問者

お礼

ありがとうございます。 四脚のイスとは、背もたれのないものを指しているのでしょうか。そうだとすると納得のいく部分はあります。高級レストランだと、ソファーというより、個別の背もたれ付きの椅子で、店の人が椅子を引いてくれるというイメージがあります。

  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.2

こんにちは 直訳した意味での比較だと 食堂は建物の中の食事をする場所 ダイニングルームとかそういう意味ですね レストランは飲食店です ただ保健所の登録上の”一般食堂、レストラン”と 両者同じ意味になっています 明確な違いの定義は存在しませんね 解釈の違いでしょう 何とか食堂より 何とかレストランの方が綺麗で高級に感じますよね ただそれもある意味固定観念ですし そういう風に見られる形態を取っている現状もありますからね おばちゃんが割烹着で出てくる食堂と ちゃんと制服で出てくるレストランですから (決めつけている訳では無いですから) そういうイメージを持たれても仕方ないでしょうね

c22360679
質問者

お礼

ありがとうございます。 保健所の登録上は両者の区別はないわけですね。とはいうものの、両方が併記されているということは、どちらか一方の言葉で全てを表現するには違和感があるということなのでしょうね。

  • m770
  • ベストアンサー率21% (140/653)
回答No.1

 食堂=和食、レストラン=洋食でエエんでないか?

c22360679
質問者

お礼

ありがとうございます。 和食と洋食で分けるのは一つの区分法だと思いますが、その一方で、「洋食堂」「和食レストラン」という表現も多く見かけますね。

関連するQ&A

  • ロッケン・ベーレン・アウスレーゼと貴腐ワイントは同義語ですか?

    ドイツ・ワインの分類/等級の説明で、しばしば「トロッケン・ベーレン・アウスレーゼ(貴腐ワイン)」の如く、両者が同義語であると受け取れる解説を見かけますが、両者は厳密な定義上も100%同義語なのでしょうか? 若しも何らかの差異があるならば、違いを解説戴ければ幸いです。

  • フランス語「ビストロ」と「ブラッセリー」の違い

    「ビストロ」と「ブラッセリー」の意味の違いを教えてください。 どちらもレストランを意味するフランス語と思うのですが、どう区別するのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • Inspectionとtestingの違いは?

    会社の書類でinspection and testingというフレイズが 出てきました。検査と試験でしょうか?英語にしても 日本語にしても、この区別はわかりにくいと思います。 両者の違いを教えてください。できれば、仕事で関係のある方に 具体例を交えて教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • IMEツールバーと、MS-IMEツールバー

    IMEツールバーと、MS-IMEツールバーの違いについて 教えてください。 以前にPC講習で、両者は名前がよく似ているが異なるので注意が 必要、と聞いたような気がします。 違いを調べようと、ネット検索してみましたが 全体的に同義語として使われているようです。 両者に違いはあるのでしょうか、あるとしたらどんなことでしょうか

  • 連語・複合語の違い?/飛び立つ・飛び入る、はどっち?

    はじめまして、tosiyuki_31こと廣瀬敏之と申します。 (1)「飛び立つ」「飛び入る」は、各々「飛ぶ-立つ」「飛ぶ-入る」の様に、2つの成分から成る動詞ですが、このような2つ以上の成分から成る単語にそれを示す特有の名称はあるのでしょうか? (2)「複合語」と「連語」のしめす対象には、どのような違いがあるのでしょうか?また、(1)の様な動詞はそのどちらかに属すのでしょうか?  日本語構文解析ソフトを用いて「文体」の統計的分析を行っているうちに出てきた疑問です。道具(ソフト)の事をよく知らずに使うからだ、という叱責は甘受いたします。  日本語は自然言語ですから単語の分類について厳密な答えは存在しないのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  goo辞典や、Web検索では明確な回答は得られておりません。  (1)については、それが複合語や連語でないとすると、そもそもどう探してよいかよくわからないのが正直なところです。  (2)については、一部の「和英辞典」で同一視しているものがあるようです。でも私が知りたいのは「日本語」についてです。また、ある構文解析ソフト用の辞書のホームページでは、同一項目の表題に両者が並べてありました。でも「広辞苑」では別に項目が立っています。どう考えればいいのでしょう?  (1)は名無しで、(2)は、そもそも、あいまいなものなんだよ、という回答でもしかたがないのでしょうか?

  • 持株会社と純粋持株会社

    独学で会計を勉強しているのですが、持株会社と純粋持株会社の違いは、どのように区別されているのでしょうか? 持株会社と書いてある場合でも純粋でない場合などもあるのでしょうか? それとも、コレは会計用語によくある同義語でしょうか?

  • 統計上のサービス業とは?

    内閣府の統計によると、名目GDPの構成要素として、11の産業が分類されています。 農林水産業 鉱業 製造業 建設業 電気・ガス・水道業 卸売・小売業 金融・保険業 不動産業 運輸業 情報通信業 サービス業 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/__icsFiles/afieldfile/2011/12/22/seisan20111226.pdf 一方、総務省の統計によると、「産業別規模別事業所・企業数」として、16の産業が分類されています。 鉱業 建設業 製造業 電気・ガス・熱供給・水道業 情報通信業 運輸業 卸売・小売業 金融・保険業 不動産業 飲食店、宿泊業 医療、福祉 教育、学習支援業 複合サービス事業 サービス業(他に分類されないもの) http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h21/h21/html/k9100000.html そこで質問なのですが、 「産業別規模別事業所・企業数」として分類されている16の産業のうち、 名目GDPの構成要素として分類されているサービス業に当てはまるのはどれですか? つまりは、サービス業の企業数を知りたいのです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • ビストロとブラッセリーの意味

    「ビストロ」と「ブラッセリー」の意味の違いを教えてください。 どちらもカジュアルなレストランという意味のフランス語と思うのですが、どう区別するのかわかりません。

  • 関係詞の限定・叙述用法

    ご存知のように、英語では関係詞(関係代名詞など)を用いた構文に、限定用法(制限用法)と叙述用法(非制限用法)の区別がありますが、 (1) 英語以外に、関係詞を持つ言語でこの両者を表現上区別するものはありますか?   (フランス語やドイツ語では区別しないと理解していますが……。あとエスペラントも。) (2) 区別がない言語では、この両者のニュアンスの違いをどうやって表現するのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 外来語の氾濫について

    日本語には外来語が氾濫していますよね。昔は一生懸命に漢字で訳語を作っていましたが、しばらく前から そういう作業は止めて、カタカナ言葉が夥しく入ってきています。中にはこういう現象に眉をひそめる人もいますが、私は少し疑問を感じます。 漢字だってもとは日本固有のものではないんですよね。それに、日本語と中国語は言語学的にも全く違う語族ですよね。ですから、いくら漢字が日本語に帰化しているといっても やはり渡来のものは変わりないわけです。 仮に日本語を出来るだけカタカナ言葉を漢語に置き換えるとしましょう。そうすると、常用外漢字も使わざるを得なくなり、そして何よりただでさえ 日本語には同音異義語が多いのに、更に増えてしまうでしょう。 中国語では声調で区別できますが、日本語にはありませんからね。また、同じ意味を表す言葉が幾通りにも出来てしまいますよね。中国語がまさにそうです。 そこで質問です。日本語における外来語の氾濫についてどう思いますか?