• 締切済み

短時間逆相耐量と連続逆相耐量の意味は?

発電機の絶縁について勉強中のものですが、不平衡負荷の影響に関係することでわからない表現があったので質問します。発電機の短時間逆相耐量=(I2の2乗×t)≧10(30)という式が出てきて、逆相電流が発生した場合の発電機の運転を許容しうる関係式というのはわかるんですが、(仮に今の逆相電流(I2の2乗)がわかれば、tは許容時間であるということですよね)、「連続逆相耐量(I2)」は、定格出力に応じて10%、8%・・・とありますが、この数字(%)は何に対する%を意味しているのでしょうか?また、tの最大は120秒みたいですが、許容時間が120秒ですか? %とtの関係は何でしょうか?

みんなの回答

  • tabackin
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.1

対象座標法はご存知でしょうか? 不平衡電力を正相・逆相・零相へ分解する考え方です。  正相:3相平衡の順回転ベクトル  逆相:3相平衡の逆回転ベクトル  零相:3相が等しい無回転ベクトル JEC-2130より、逆相電流耐量は  突極形発電機で 8%  円筒形発電機で10% とあります。 対象座標法でいう逆相成分の割合を示すものと思います。 tは許容時間で間違いないですが、120秒が最大と規定している 理由は判りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電流減少係数について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/houki/h16h_no10.htm この問題では、許容電流Iを求める式として I×電流減少係数(1以下)=30 として、つまり1以下の係数をかけることによって定格電流より許容電流を 多く見積もっていますが、ということは普段、発電した電力というか電流を 負荷に送るさいに、その電流減少係数の分、減ることを考慮して余分に 電流を送っているのでしょうか? そもそも許容電流を決める理由が分からなくて、 抵抗負荷が変われば定格電流も変わりますよね?(ここの認識が間違ってるかなぁ・・) もしそうなら電流減少係数(定格電流も)を使って求める許容電流を決めても 定格電流がころころ変わるならとにかくできるだけ大きな素材で電線を 作っておくしかないと思うのですが、、

  • 出力電流

    三相発電機の定格出力電流が100Aとすると(カタログ上)溶接機使用などで定格を上回る電流(0.3秒位の一瞬160A)が流れたら最終的には壊れるんでしょうね、すいません素人なもので…

  • I^2t(電流二乗時間積)について教えてください。

    機器の保護協調でよくI^2tという言葉がでてきます。ヒューズでは,溶断I^2tとかアークI^2t,これらを足した全遮断i2t等。 半導体では電流二乗時間積(I^2t)として,単位A^2Sとされており,定義としては "素子に流すことのできる電流とその時間を規定したもので,商用周波半サイクルよりさらに短い期間に流せる電流を決めるための値,"と定義されています。 又,"電流二乗時間積(I^2t)=(サージ電流(IFSM)/√2)^2×0.01"とあります。 例えばサージ電流=500Aの素子を使う場合上記の定義より I^2t=(500/√2)^2×0.01=1250A^2S であり,この素子が例えば5ms(100Hzの正弦波の意味)の間で流せる正弦波電流のピーク値は √(1250×2/0.005)=707A で正解なのでしょうか? 又,上記の式は正弦波のみに適用でき,実際の場合は 波形の式(瞬時値)の二乗を,求めるサイクル(時間)で積分した値=I^2t という認識で正しいでしょうか? ヒューズのカタログのI^2tというのは,波形から近似した式を求め(実際にできるかは別にして),その値を元にヒューズに流せる時間を求めると言った具合の使い方となるのでしょうか? 例えばヒューズのI^2tが1000A^2Sの場合,波形の式が y=2x y=電流値 x=時間 とすれば,電流を流すことが出来る時間は約9.1秒という具合でよいのでしょうか? 質問ばかりになって申し訳ありませんが,詳しい方どうか教えて下さい。

  • 幹線に接地する過電流遮断器の意味

    参考書を見ると、過電流遮断器の定格電流IBの決め方はこうあります。 IM:電動機の総定格電流 IH:電動機以外機器の総定格電流 IL:幹線の許容電流 (1)負荷に電動機が接続されていない場合   IB≦IL (2)負荷に電動機が接続されている場合   3IM+IHと2.5ILの小さい方。 ここで不思議に思うのです。 (1)は不思議はありません、電線の許容電流を超えてしまわないようにしていると分かります。 まあ極端に言えば物凄く太くてILの大きい電線を使えば非常に大きい定格電流IBの遮断器でもいい訳です。 しかし(2)はどうでしょう? 物凄く太くてILの大きい電線を使っても、定格電流IBは3IMを超えることはできません。 これはつまり、幹線の電線を守るのではなく、 電動機を守っていることになると思うのです。 まとめると、幹線に設置する過電流遮断器は、 電線と電動機を保護(電動機以外は無視)を目的としている、ということです。 この認識であってますか?

  • 電験 他励発電機,他励電動機について

    素人です。 よろしくお願いします。 定格電圧220V,定格電流80A、電機子回路の抵抗0.1Ωの 他励直流発電機がある。 ただし、励磁電流はかわらないものとする。 【a】 発電機の誘導起電力は? 誘導起電力E,端子電圧V     電機子電流Ia(定格電流I=Ia)     電機子抵抗ra     とすると E=V+Iara =220+80*0.1 =228[V] 【b】 この発電機と電動機として用いて、電機子電流80Aで     発電機のときと同じ回転速度で運転する場合の     電動機の逆起電力[V]はいくらか。     他励発電機は励磁電流が変化しないため、磁束φは     一定である。また、回転速度が一定であるため     逆起電力E’は     E'=kφN=E となるため、逆起電力は228[V]である。 【c】 このときの供給の端子電圧はいくらか?     電動機の端子電圧をV’とすると     V'=E'+Iara   =228+80*0.1       =236[V]     自分なりに解答を考えてみましたが、 この理解でいいのか悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【電気の発熱量J(ジュール)の疑問】

    【電気の発熱量J(ジュール)の疑問】 発熱量Jを求める式HはI^2*R*tですが、 なぜ電流Iが2乗するのか分かりません。 どういう理屈ですか?

  • 電気設備基準 許容電流 遮断器容量について

    電気設備基準では電線の許容電流と遮断器定格電流を決める際、「電動機等」の有無が条件に含まれています。 電動機等の突入電流を考慮した条件と思われますが、この「電動機等」にはトランスも含まれるでしょうか。 トランスが「電動機等」に含まれないと解釈すると、トランスの突入電流を考慮し遮断器定格電流をトランスの定格以上に決めた際、 電線の許容電流は遮断器定格電流以上にする事になるのでしょうか。 現状は負荷に電動機が無いため、各負荷の定格電流の合計を目安に電線を選択しています。(遮断器定格電流よりも電線の許容電流が小さい)

  • サーマルプロテクタの選定と使い方

    はじめて三相誘導電動機を評価しようとしているのですが、このモータに温度保護をつけたいと考えています。どんなサーマルプロテクタを選んでどのように取付ければいいのかわかりません。ちなみに、評価しようとしているモータの出力は4kwで定格電流8Aです。絶縁の種類としてはF種なので許容最高温度は155℃になります。また、モータのカタログにはΔT80Kと書いてありますので温度上昇の許容範囲が80℃になると思います。 出来る限り詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 電動機で変化する電機子電流を二乗平均値で評価することについて教えてください

    1.二乗平均値とはどうゆうものなんですか、どうゆうときに使うものですか。 2.電動機には定格出力(kW)から決まる定格電流を持ち、この変化する電機子電流を評価するために二乗平均値を用いて定格電流と比較するのですがなぜ二乗平均値を使うのですか。 3.電流の二乗平均値を用いた計算で、発生するトルクが電機子電流と比例する特性を持つ電動機の時、計算上どんな利点がありますか。 いろいろ本を探してみましたがぜんぜん見つかりませんでした。参考となる本やウェブサイトを知っていましたら教えてください。 どれかひとつでもいいので教えてください。 長文を読んでいただきありがとうございます。

  • 交流の実効値の求め方

    お世話になります。 標記については、よく電流(電圧)の2乗の平均の平方根という説明がなされます。 正確には、ある交流の大きさをその交流と同じエネルギーを直流の値で表したものということになります。 この場合、計算にて求める場合は 直流電流Iを抵抗RにT秒間流したときの電気エネルギーは、ジュールの法則から、 R*I^2*T となります。 また、交流電流iを抵抗RにT秒間流したときの電気エネルギーも同様に    R*i^2*T となりますが、このiは時間とともに変化することから T秒間の平均をとる必要があります。 この際、R*i^2*T の値は時間の積分により求める事になります。 ここで、引っかかっているのは時間そのものが電流にかけられている事から、0~T秒まで∫i^2 ・・・つまり1/T*∫Imsinωt dt の積分を行うのではなく、 0~T秒まで 1/T*∫t*Imsinωt dt の積分 ・・・つまり時間も含めた上での積分を行う必要があるのではないかと悩んでいます。 しかし、実際は時間を含めず電流の2乗だけの積分を行い、時間Tをそのまま掛け算するだけで求める事ができるのですが、なぜ時間は積分に含める必要はないのでしょうか。非常に悩んでいます。 そのあたりを教えていいただけませんでしょうか。