• ベストアンサー

CVP分析はなぜ工業簿記の範囲なのか?

2級工業簿記にでてくるCVP分析は 原価計算ではないような気がします。 どちらかと言えば商業簿記の範囲のイメージですが そんな気しないですか? CVP分析の 売上高 変動費 ------------------- 貢献利益 固定費 ------------------- 営業利益 という式と損益計算書は似てないですか? 似て非なるものですか?

  • 5tgbhy
  • お礼率96% (363/378)
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104430
noname#104430
回答No.1

私は、CVP分析は管理会計だと思ってい るので、違和感はなく学習していました。 商業簿記はどっちかっていうと財務会計か な、と思っています。 他の方はどうでしょうか…。

5tgbhy
質問者

お礼

違和感を感じていたのは私だけのようですね。 お返事ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

確かにCVP分析は2級の工業簿記で習う他の論点とは毛色が違いますね。というのも、費目別計算から標準原価計算までの各論点は、いわば損益計算書の売上原価の欄にどういう数字を記入するかという話であって、分野としては原価計算と呼ばれます。これに対して直接原価計算・CVP分析は、原価計算によって得られた原価情報を元にして、いかに企業が行おうとしている投資案の評価や企業内の事業部の業績評価をしていくかといった管理会計の分野につながっていくものです。投資案や事業部の評価をするためには原価の情報だけでなく、どのくらい利益が上がったのかという情報が重要です。利益の値は基本的には売上高-原価=利益という算式で求められますので、そういった関係を分かりやすく図式化するために損益計算書的なフォームが用いられていると考えていいと思います。 日商1級になるとCVP分析以降の管理会計論点も勉強していくことになるのですが、2級の段階だとそこしか勉強しないので、ちょっと違和感を感じるかもしれません。

5tgbhy
質問者

お礼

なるほど。すっきりしました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 工業簿記

    2月に日商簿記2級を受けるのですが 商業簿記は何とかなるものの 工業簿記はまったく分かりません そこで教えてほしいのですが ・全部原価計算と直接原価計算の違い ・損益分岐点の求め方 ・CVP分析って何? です どなたか分かる方教えてくださいお願いします

  • CVP分析 全部原価計算

    全部原価計算のCVP分析には2つの方法があると日商簿記の1級テキストには書いてあります。 (1)貢献利益を使う方法(2)売上総利益ー変動販売費を使う方法 これの(1)の方法の問題がこのテキストにはなく、(1)と(2)の答え=損益分岐点販売量は同じに成るのかどうかが気になります。 又、(1)の貢献利益とは、@販売費ー@変動製造原価ー@変動販管費、なのか@販売費ー@変動製造原価なのか、を知りたいです、この2つの方法で答えを出しても(2)の答えと一致しません。 以上2つの質問をよろしくお願いします。

  • cvp分析の表は損益計算書ではない?

    CVP分析の 売上高 変動費 ------------------- 貢献利益 固定費 ------------------- 営業利益 この形式は損益計算書とは別物ですか? これは○○書もしくは○○表と言うのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • CVP分析について

    日商簿記2級のCVP分析について 質問があります。 いろいろな解き方があると思うのですが、 どのやり方がわかりやすいのでしょうか? 今習っているのですが、全くわかりません。 例えば、なぜ売上×貢献利益率=固定費  という式が成り立つのか。 理屈がわからないのですが、こういうのは もう覚えるしかないのでしょうか? 理屈などを考えないほうがいいのでしょうか? みなさんの解き方、考え方 参考にさせて頂けるとうれしいです。

  • 直接原価計算でCVP分析を使う方法はメジャーじゃない?

    問題集の解説を見ていると 直接原価計算で損益分岐点を出すときに CVP分析の方法では解説しないで 貢献利益率をだして固定費で割る方法が書いてあるのですが CVP分析は試験を解く上で効率の悪い計算方法なのでしょうか? 私はCVP分析を教わったので最初は解説を読んだときはちんぷんかんぷんでした。 また工簿2級でCVP分析を使用しないと解けない問題はありますでしょうか?

  • CVP分析に関して

    利益達成のために必要な売上高の計算式ぐわかりません。 変動費、固定費、目標利益額、変動費率、損益分岐点売上高はわかっています。

  • 簿記のCVP分析の問題で分からない問題があるので、

    簿記のCVP分析の問題で分からない問題があるので、わかる方いたら宜しくお願いします。 問.製品X,Y,Zを製造・販売するA社では直接原価計算を採用している。 ・製品X 1個あたり販売価格 20,000円 1個あた変動費 10,000円 ・製品Y 1個あたり販売価格 27,500円 1個あたり変動費 15,000円 ・製品Z 1個あたり販売価格 37,500円 1個あたり変動費 22,500円 固定費については個別固定費はなく、月間の共通固定費は46,500,000円である。製品X,Y,Zの販売量は、2:1:3の割合で販売するものとする。 上記の条件で月間の目標税引後売上高経常利益率5%を達成するようなX,Y,Zの月間目標販売量を求めるとともに、その際の月間売上高および、税引後経常利益額を計算しなさい。ただし月間の営業外収益1,550,000円、営業外費用1,925,000円、法人税等の税率は40%とする。(営業外損益は固定費の修正項目とする) 以上 長文すいません。宜しくお願いします。

  • CVP分析  

    下記の問題がわからないので教えてください。 製品販売価格:@500円 損益計算書 売上高  \20,000,000 変動費   \8,000,000 固定費   \9,000,000 ------------------------------ 利益     \3,000,000 問題:目標売上利益率20%を達成する販売数量 答え:\22,500,000 45,000個 /////////////////////////////////////////// なのですが 解答への導き方がわかりません。 まず、「売上利益」とは「利益 \3,000,000」のことを指していますか? 資料としては「利益」としか書いてありませんが、 「売上利益」なのか、「営業利益」のことなのかわかりません。 仮に、「売上利益」=「利益 \3,000,000」 の場合、目標売上利益率20%=\3,600,000円でしょうか? でもそうすると答えと一致しません。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 【114回 第5問】CVP分析

    なぜ売上高営業利益率がし売上高が変化するのに、貢献利益率は変わらないのでしょうか? 売上高 700,000万円 変動費 420,000万円 ---------------- 貢献利益 280,000万円 固定費 140,000万円 ---------------- 営業利益 140,000万円 ”X社の来月の売上営業利益率は20%である。 売上営業利益率26%の営業利益をあげる売上高は100億円であり、 その時の貢献利益は40億円である。” 答えを見ながら計算していくと回答へ導けるのですが なぜ 営業利益率が20%→26%、 売上高が700,000万円→100億円 になるのに対し、 貢献利益率は40%のまま変化しないのでしょうか? 変動費の額が変わらないからですか? 営業利益「率」をいじるのに他の割合が変わらないのは どうも理解できません。

  • 直接原価計算について

    直接原価計算について CVP分析の中で、売上高のボックス図があり、中身は変動費と貢献利益になっていて さらに、この変動費の内訳は変動製造原価と変動販売費となっています。 次に、直接原価計算による損益計算書で変動製造マージンを求めるときに 売上高から変動売上原価を引きますが、ここで出てくる変動売上原価と 先に出てきた、変動製造原価とは、言葉が違うだけで同じものですか? HPによっては、変動製造原価(変動売上原価)となっていたりもします。 変動売上原価は、原料費と変動加工賃であったり、直接材料費(原料費)、直接労務費 となっている資料もあるそうですが、それはそれで正しいですか。 色々書きましたが、知りたいことは 変動製造原価と変動売上原価が同じ意味なのか、違うとすれば それぞれの内訳(直接材料費…)が知りたいのです。 どうも、製造原価と売上原価の言葉のニュアンスからして 同じでないような気が…

専門家に質問してみよう