• ベストアンサー

源泉徴収、確定申告について

deadoutの回答

  • deadout
  • ベストアンサー率26% (22/83)
回答No.3

お疲れ様です。 前の会社とはもう縁がありませんので、ご自身で確定申告されなければ 一円も還付されないと思います。確定申告は慣れないと結構大変なので早 めに書類作成を開始されないと、大変かと思いますので取り急ぎ回答させ て頂きました。ハローワークでも相談に載って貰えるはずです。 http://nojob.gozaru.jp/shokuan/sonota-03.html 詳細な説明レスが付くことを待ちつつ、確定申告について調べられては如何でしょうか?

dhorikiri
質問者

お礼

ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 源泉徴収、確定申告についてお聞きしたいです。

    源泉徴収、確定申告についてお聞きしたいです。 基本的なことですみません。。。 会社で源泉徴収をしてもらいました。 支払っているものと言えば生命保険くらいです。 昨年年間、¥432,862を生命保険で支払いました。 会社にも届けでていて源泉徴収表にも載っています。 年収は約340万で、会社から支払われる年末調整還付金は約1万円くらいでした。 これってナゼですか?

  • 確定申告と源泉徴収がごっちゃ

    初めての確定申告をします。 サラリーマンとして、年末調整を終えてます。その際、保険関係や住宅取得控除関係の数字も含めて計算され、還付されています。 しかしながら、別から給与が発生していますので、確定申告なんです。 その際は、全部の給与所得を合算して、 そこから(つまり、一から)住宅控除やら、扶養控除やら、やるんですよね? 基本事項ですが教えてください

  • 確定申告について

    サラリーマンです。年末になると会社は被雇用者に生命保険など減税になる領収書を求めて年末調整という形で税金を清算してくれる。とお聞きしましたがこれは減税になるものだけですよね。しかし自分で申告しなければならないものとしてローンによる家の購入や別収入とありますがこれは増税になるものも申告するのですか?つまり年末調整とは減税、増税のすべてを調整するのですか?このサイトの過去の質問も色々読ませて頂き勉強したのですがよく理解出来ません。宜しくお願いいたします。

  • 確定申告で源泉徴収税額が0円の場合

    教えてください。 主人は昨年6月まで無職、その後会社に就職しました。 とても小さい会社の為か、社会保険加入なし、でこんな源泉をもらってきました。 支払金額1425000 給与所得控除後の金額775000 所得控除の額の合計額1520000 源泉徴収税額0 私は所得はなく、子供二人とともに扶養に入っています。 前の会社(2年前まで勤めていた)では、住宅ローンの控除とか医療費、保険等で証明をつけ、還付金がいくらかきました。 源泉徴収税額0円ということは、確定申告しても意味がないんでしょうか?毎月国民年金も二人分を1年ずっとはらいました。 0円なら戻るものは無いものなんですよね? 住宅ローンの減税で、所得税から引ききれない分を市県民税から戻すという申請書はいま手元にあります。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 「確定申告作成コーナー」による確定申告について

    確定申告を「確定申告書作成コーナー」で試みてますが、お分かりの方、お教え下さい。住宅ローン控除の申請をしますが、プラスして地震保険料控除を年末調整時に出し忘れており、今回申請しようとしてますが、ここでややこしくなってます。 「年末調整時の所得控除を変更したい」を「はい」にして、地震保険料控除を記入すると、結果の「還付金」が「25,000円」になってしまいます。 ここを「いいえ」にすると、住宅ローン控除分の「250,000円」が「還付」になりますが、「地震保険料控除」の金額が反映されていないようです。 ここで暗礁に乗り上げております。お分かりの方、お教えいただけますと助かります。

  • 確定申告と年末調整について

    今年3月末で退社して10月から再就職しています。無職の間は失業保険をもらっていました。年末調整は現在の会社で行えばよいのですか?また、無職の間は社会保険は支払っていましたが、この分は自分で確定申告しなければいけないのでしょうか?

  • 確定申告の年末調整で何も記載することがない持ち家の

    確定申告の年末調整で何も記載することがない持ち家の住宅ローンも生命保険も加入していない場合は出さなくても出しても減税は同じなのでしょうか? 白紙で名前だけ書いて年末調整を出すと何かメリットはありますか?

  • 確定申告還付申請

    会社員で以下の理由で確定申告(通常の白色申告)をe-taxで入力しようとしています。 ・住宅ローン減税 2年目ですが、年末調整ではなく確定申告です。 ・不動産所得 1年目で必要経費が大きく損失ありです。 初めての申告で不明点が多いです。 一通り入力したところ、還付金は住宅ローン減税による所得税満額の還付(引き切れていない)という結果でした。 不動産所得についてですが、7万円程度の損失となります。 確定申告したとしても、還付額が変わるわけでもありません。 ここで疑問ですが、そもそも不動産所得を入力する必要はありますでしょうか。 また、不動産に関する所有物件や経費などの明細入力画面が出てこないのですが、これはどのような手続きになるのでしょうか。

  • 年末調整と確定申告について

    会社員の年末調整について教えてください。 30代会社員です。 年末調整に会社に提出する予定の書類は、生命保険料控除証明書、損害保険料控除証明書、地震保険料控除証明書、住宅ローン控除証明書(昨年は初年度なので確定申告をしました)です。 そのほかの控除は、配偶者控除、社会保険料控除です。 昨年の所得税額は上記の控除をして最終的に15万円くらいになりました。住民税は50万円くらいでした。 今年は妻が出産したこともあり、医療費が高額になりましたので、医療費控除も確定申告で申請したいと思います。 ただ、年明けに医療費控除の確定申告をしても、残りの所得税額15万円が還付の限度になると思います。 もし、住宅ローン控除(住宅ローン残高2500万円くらいで、還付額25万円くらい)を今年も会社の年末調整に出さず、自分で年明けに医療費控除と一緒に確定申告をしたとしたら、所得税から医療費控除は満額受けられ、その余った部分で住宅ローン控除となるでしょうか? 住宅ローン控除の還付は、所得税で足りない分は住民税からも引かれるそうなので、その方がお得なのかと考えました。 上記の考え方は間違っているでしょうか? 控除の申請の順番等で税額が変わってくることはありますか? ご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票・確定申告について不明だらけ。。。

    昨年の4月末で退職し、先日源泉徴収票が届いたのですが初めての退職なのでわからないことだらけです。民間の保険に加入していませんが毎年少しは年末調整で返金されていました。これを持って税務署に行けば今でも戻ってくるものはあるのでしょうか。また、退職後現在無職で通院しており医療費は高額ではないのですがその点も含まれる事になるのでしょうか。退職金をもらっています。その証明は必要でしょうか。税務署のホームページで確定申告の作成を試みたのですが良くわからず出来ませんでした。こんな私の場合はどうしたらよいのでしょうか???必要なものって??