• 締切済み

うちの犬の謎の行動

astro5700の回答

  • astro5700
  • ベストアンサー率33% (33/99)
回答No.1

以前に、その行動を止めさそうと何かした事はないですか?例えば、散歩に連れてった、オヤツを与えた、かまってあげた等し、タオルから気を紛らわした経験はないでしょうか?お乳の経験より、タオルを通して遊んで欲しいとか、何らかのおねだりの感じがしますが、過去の状況を思い出してみてください。止めさせたいのであれば、タオルを与えない事ですね。7年の習慣では、大変難しいでしょうけど・・・

stmnstar
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々思い返してみたのですが、タオルから気を紛らわせたことはないように思います。めちゃくちゃタオルに集中していますので邪魔しようにも、邪魔できない状態です。 タオルが単純に好きなのでしょうね、きっと。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飼っている犬についての質問です。

    飼っている犬についての質問です。 私の犬は私の母親をご主人と思っているので母親がいるときは、 私は邪魔者とされ、時々う~と私に向かって威嚇したり、かまれたりします。 しかし、母親がいないときは私に寄り添うようにくっついてきます。 母親がいる前ではしないようなことをしてきます。 脚の上に乗ってきたりするんです。 この行動が不思議でしょうがありません^^ なぜでしょうか? 疑問なので教えてください。

    • 締切済み
  • 生後11日目の子犬がグズります

    6/1(日)に帝王切開にて、2頭の柴犬の赤ちゃんが誕生しました。 母親犬は、術後直後は子犬を怖がり、世話をしなかったものの、無理矢理おっぱいを吸わせているうちに、母性に目覚め、ちゃんと世話をするようになりました。 おっぱいも充分足りているように思います。 問題は、今日で3日目ですが、1頭が夜中12時過ぎぐらいから、朝までグズリはじめることです。 子犬が鳴けば、母親犬が世話をしてくれるのですが、母親犬が授乳してもお尻を舐めて排泄を促しても、鳴きやみません。 お尻を舐めると、一瞬は気持ちよさそうに鳴きやみますが、またしばらくすると母親の元を離れて、はいずり回って鳴いています。 母親犬も困り果て、私に「どうしたらいいの?」とキュンキュン鳴く始末。 だいぶん鳴いた後、寝ています。 きっと、眠いんだけど、なかなか寝れない…という、人間の赤ちゃんが寝る前にグズる行動と同じだと思うのですが。 もう1頭は普通にお腹いっぱいになると、ぐーぐー寝ています。 ネットで調べると、 「1日2回、250 mgビタミンCを補給 もし仔犬がむずがっているようならビタミンBを補給」とありますが、本当にビタミン摂取で解消されるのでしょうか? ビタミン不足でむずがっているのでしょうか? 母親犬も、私も寝不足です。 経験がある方や、専門職の方、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 添い乳について・・・。

    8ヶ月の赤ちゃんの母親です。うちの子が2ヶ月位になったころから、一日のほとんど添い乳でおっぱいを上げています。私の右手首の腱鞘炎が痛くて、赤ちゃんを寝かせたまま授乳するようになり、それからというもの抱っこでおっぱいをあげようとすると体を反らしたり、集中して飲んでくれないのもあり、もっぱら添い乳になってしまっています。 外出時はそうはいかないので、抱っこであげていますが、、、。 そこで質問なのですが、赤ちゃんの体にとって寝かせたままの添い乳って大丈夫でしょうか。 今更こんな質問してしまってすみません。。。 ただ、何か寝かせたままの体勢での授乳によって赤ちゃんの体に負担がかかっていたり、健康上問題ないものなのか、と少し気になったもので>< 同じように添い乳をされている方のご意見など聞かせて下さい。

  • 犬の躾けなどについて

    6ヶ月のトイプードルを飼っています。 かなり気性が荒い気がします。 そしてとにかくよく鳴きます。 特に↓のような行動はかなり困ってます。 ・家族が食事中などにサークルにいれておくと  寝てるときは寝てるのですが起きるとサークルから  出すまではずっと鳴き続けます。 ・サークルがある部屋で母親が寝ているのですが  家族が寝ようとしてトイプードルをサークルに  いれると眠くないときはまたとにかく鳴き続けます。 ・深夜にトイプードルが起きるとまた鳴きます。 ・私に対しても昼間などは特に問題ないのですが  夜寝るときにリビングにトイプードルがいるのですが  リビングから自分の部屋に行こうとすると  私に飛びついてきて足などをおもいっきり噛みます。 犬は主に親がめんどうを見てます。 私からみてもかなり甘やかしていると思います。 トイプードルの↑のような行動はいたって 普通なのですか? 親は私が甘やかしすぎでは?といっても まだパピーなんだから子供のうちから 物静かだったら怖いなどといっています。 鳴くのは我慢できますが噛まれるのは 正直いらいらします。 トイプードルは比較てき穏やかな犬だと聞いたのですが・・・・ 大人になるにつれ 落ち着いてくるものなのですか? 犬についてはぜんぜんわからないので 何でもいいのでアドバイスください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 次男の授乳中に、、、

    0歳と2歳の男の子にタンデム授乳をしているのですが、長男はとっくに離乳食も食べお乳を飲む訳じゃないのに次男を授乳している様子を見て負けじと飛び掛かってきます。でもやっぱりお乳はいらないらしくただ咥えたり揉んだりするだけで、その刺激で両乳の母乳が過剰に分泌してしまい次男がむせてしまいます。結局終わる頃には母子共々乳まみれでぶっ倒れて大変なことに。私はいつでもシャワーを浴びて清潔を保てるように裸にバスローブだけ羽織って授乳に挑むので良いですが、次男は飲み方がまだ下手でいくらタオルで保護してもお乳が顎を伝って洋服が濡れてしまいます。タオルを敷いてる地面までびしょびしょに、長男と次男を別々に相手してあげれば良いだけの話なのですが、赤ちゃん返りのような長男の行動は止まりません。どうしたら次男の授乳中はおっぱいから離れてくれるでしょうか?ヘトヘトです( ; ; )。

  • 子供(赤ちゃん)と犬

    妊娠3ヶ月(初産)の妊婦です。 我が家では小型犬を1匹飼っています。 (私が独身時代に飼い始め、結婚する際も「犬との同居」という条件を夫にのんでもらうことは決まってました) 昨日、私達の留守中にローテーブルの上に置いていた母子手帳を (ケージからの脱走癖がつき始めていた)飼い犬がケージから脱走して噛んで傷をつけました。 ボロボロという程ではなく、ビニールカバーの右端が少し傷んだ程度です。 私は「食べ物ではないし、まさか噛むとは・・・」と油断して他の場所に保管していかなかった自分も悪かったと思い、少し腹が立ちましたが、「仕方ない」と思うようにしました。 ところが、夫は、 「カバーを替えてもらう」 「(犬が)許せない」 「犬が子供を噛んだように感じる」 と言い、「散歩にも行きたくない」と言い出しました。 (散歩に関しては、元々は基本私が行っており、妊娠してから朝の散歩だけはお願いするようになりました) 私が「もう起こってしまったこと。今更犬にいつまでも八つ当たりしてもしょうがないよ。カバー替えてもらったらいいじゃない?」と言うと、「それでもイヤだ」「オレと価値観が違う」「オレは子供の方がかわいい」と言い、犬をかばう私にも不満を持っているようです。 ※ケージから脱走するようになった時、私が「脱走できないように、留守にする時は扉を固い針金などで巻いて固定する?」と言ったところ、「しばらく様子を見よう」と言ったのは夫です。ところが、私が「油断してあのテーブルに置いていた私も悪かったよね?」と言うと「うん」と言うのに、「それを一緒に見過ごしてたあなたも悪いよね?」というと「ううん」と言います。 私からすれば、犬は所詮、「永遠の2歳児」くらいの感覚です。 犬に入られたくない部屋なら扉をきちんと閉める。 犬におもちゃにされたくないなら手(口?足?)の届かない場所に片付けておく。 子供にしたって、ある程度動き回るようになったら、何を口に持っていくかわからないから目が離せない、と言いますよね?人間や大人がある程度、気をつけてあげるもの、と思ってます。 子供の頃から数匹の犬と暮らした経験があり、親が共働き&兄弟のいない寂しさを犬にある程度埋めてもらってきた1人っコの私にとって、犬との生活はかけがえのないものです。 これから産まれてくる子供だって大事ですが、 家族のように暮らしてきた犬だって我が子同様の存在です。 犬が育児のストレスを癒してくれる部分もあるかと期待してます。 それなのに、昨日のやりとりから、今後「犬を手放そう」と言ったり、犬と赤ちゃんの接触を極端に嫌がる(実家に遊びに行く時は必ず犬を連れていってましたが、今後は赤ちゃん連れとなると連れて行くのを嫌がるかも)のではないかと不安に駆られました。 こんな夫をどう思いますか? それとも、母親として、私の感覚がおかしいのでしょうか??

  • 犬の謎の行動?

    我が家には、14歳になるビーグル犬がいます。 昔から私が仰向けに寝そべり、ブーッと口を吹くと、私の口を自分の首で押さえつける?ような行動をします。 庭に出してあげた時も、虫や気になる場所を見つけると、体全体を擦り付けるような行動をします。 この行動は一体なんなのでしょう? みなさんのお家のワンちゃんも同じような事をしますか??

    • 締切済み
  • 犬の謎行動

    うちのペットミニチュワダックス(8歳女の子避妊済み)のことで質問です。 いつもなんですが、ご飯を食べた後に、必ずぬいぐるみやおもちゃを口にくわえて、大きな声でキューンキューンと悲しそうに鳴きながらウロウロします。 これはどうゆう意味の行動なんでしょうか? 詳しい方教えていただきたいです。

    • 締切済み
  • 洗濯物のにおい

    我が家ではタオル類と普通の洗濯物を 分けて洗っている時と一緒に洗う時があるのですが 一緒に洗った時におおいのですが 洗濯物の中の タオル(ハンドタオル バスタオルのみ) 香水?くさいにおいがします。 洗濯機からだして干すときににおうのです。 赤ちゃん用のたおるから 大人用のタオルまでです。 他の洗濯物は洗剤の匂いであったり 特に気になるような匂いはしないのですが なぜかしら たおるだけ 人工的な匂いがします。 また なんどやり直してもにおいがとれません。 干して かわくと わからないのですが じぶんのなかで かなり謎です。 ちなみに 洗剤は液体せんざいです。 みなさんどうですか? 家族の中に香水を使ったりする人間もいないのですが ふしぎです。 タオルは匂いがうつりやすいとか。。。 へんなしつもんですみません。 鼻につくにおいなので きになって。。。 よろしくお願いします。

  • 赤ん坊は、あやすと何故喜ぶのですか?

    赤ん坊は、あやすと何故喜ぶのですか? 生後2ヶ月くらいから、あやすと笑ったり声を立てたり、手足をバタバタさせ、表情も興奮して喜んでいるように見えるのですが、やっぱり喜んでいるんでしょうね?私は母親ではありませんから、私から乳を期待しているわけではない筈です。 他の動物では、犬が飼い主の姿を見ると狂喜しますが、猫なども喜ぶし、他のペットを飼っておられる方はどうでしょうか? 哺乳動物以外でも喜ぶという行動は観察できますか? 赤ん坊はあやすと喜ぶとして、それは、犬が喜ぶ心と同じなんでしょうか、違うのでしょうか? あやすと喜びますが、直ぐにあやすのを止めて立ち去ると、赤ん坊はやっぱり寂しく思ったりするのでしょうか?つまり、もっと、自分を構って欲しいのに、立ち去ってしまうからということですが・・・。 あやす度にいつも疑問が湧きます。宜しくお願い致します。