• ベストアンサー

アルバイトを辞めたい。

私は本屋でアルバイトをしており、今月でようやく5ヶ月目に入りました。 私は今大学4年生なんですが 雇っていただく際に「卒業するまでは一生懸命頑張ります」と言って雇っていただきました。 しかし、職場の雰囲気に慣れない+就職先の準備もあるのでそろそろ辞めたいなと思っています。 長期(と言っていいのか微妙な期間ですが)バイトをしたのは これが初めてで 辞めるときにどうすればいいのか全然わかりません。 出来るだけ波風立てたくはないのですが、 いつ、どのタイミングで 誰にどのようにその旨を伝えればいいのでしょう。 「卒業まで」と言ったのに これは契約違反になるでしょうか。 五ヶ月もいるにも関わらず仕事も中途半端で使えないのにちゃんと給料払ってくださるお店に申し訳ない気持ちもありますが もう耐えられないので 誰かいい方法を教えてください。 せめての義理としてお店が忙しい正月まではいようかなと思ってますが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

アルバイトなので、そこまで神経質になる必要はないと思います。 ですが、仕事に就いている以上は責任がありますので、 非常識な辞め方だけはしないほうがいいと思います。 まず、いつまでに辞めたいかを決め、その1~2ヶ月前までに退職する相談をしたほうがいいでしょう。 突然、今週いっぱいで辞めます。ということになると、シフトを組んでいる店側や、他のバイトさんにも大変な迷惑がかかりますし、事務的な手続きも不可能な場合もあるので、それはやめたほうがいいです。 その際に、職場雰囲気が悪い・・・は言わないほうがいいです。 これを言ってしまうと、「じゃあ、ここを直せば辞めないんだな?」とかなりかねませんし、荒波が立つ事態になりかねません。 理由としては、少々事実よりは大げさでも、「就職が近づき新しい会社からいろいろ準備・勉強をするよう言われている。」とか、 「事前研修がある」とか、「準備で忙しくなることが予想され、シフトも入れられなくなり、お店にもご迷惑がかかる」 などと、あくまでも「自分がバイトを続けられる状態ではなくなった」ような理由を、相談されればいいと思います。 自分の大学時代のバイトも、そんな感じで辞めました。 店側も、このような経験は過去にいくつもあるため、理解してくれるはずです。 「卒業までは・・」はあまり深く考えなくて大丈夫です。 いかなる場合でも、辞めなければいけないタイミングというのは突然くる場合もありますし。 年末年始はバイトするというのは良いことだと思います。 自分のこれからの将来に重点を置いて、がんばってください。

kakao0pafe
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 辞めるとはいえお世話になった場所ですので 迷惑にならないように気をつけます。 1~2ヶ月前ということは今がそのタイミングですね。(1月で辞める場合 事実、就職先から資格試験を受けろとかイロイロ言われているので それを理由にしてうまく伝えてみようよ思います。 いろいろ親身にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.4

内内定後に見つけたアルバイトでしょうか。こういうことがあるから最終学年の学生が雇われにくいんですね。 ご自分のことですから好きにすればいいですよ。波風は立ちますが。 採用者は己の迂濶さを悔い、今後大学4年を採用することはなくなるでしょう。

kakao0pafe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 内々定後に見つけたアルバイトその通りです。 そのように仰るということは 途中で辞めるのはよくない と言っているのですよね。 就職先の準備だけが辞めたい理由ではないので 気持ちは変わりませんが、自分の甘さや結果として人に迷惑をかけてしまう事になるだろうということについては反省します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>場の雰囲気に慣れない これは特に言う必要は無いと思います。心の中で思っているだけで結構かと。 >就職先の準備 これが「卒業するまで」という許容範囲内だと思います。 卒業=就職ですから、経営者なら「卒業するということは就職するであろう」と誰でも想像が出来る訳です。 就職するということは、その準備も必要になってくるので、「卒業するまで」というのは、きっちり卒業するまでじゃなくてもいいはずです。 「卒業を控えて就職活動したいです、その準備もあるので退職させてください」と伝えれば、納得するはずです。 逆に、これで納得してもらえないのは、質問者様の未来を阻害することになるので。質問者様自身も、約束だから…と拘らない方がいいと思います。 「卒業するまで」に対して立派に関係することですので、悩む必要もなく、良くある理由に思えますが。

kakao0pafe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり就職を理由とするのが一番 よさそうですね。 きっと自分がこの5ヶ月の間であまり成長出来なかった実感があるので 辞めるのに負い目を感じているんだと思います。 ですがクヨクヨ悩まず、伝えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

波風立てずに辞める一番の方法は 質問者さんが面接の時に言ったとおり、 「卒業するまで」続けることじゃないんでしょうか。 向こうもその条件を呑んで雇ってくれてるわけですし。 それ以外の期間でやめるのであれば 少なからず質問者さんの言う「波風」は立つと思います。 迷惑かけるわけですから。 と、いうか気分を害されたらすみませんが、 これから就職を目指そうそしている大学4年生なんですよね? それなのに、 職場の雰囲気に慣れないだけで耐えられないから バイトを辞めるというのは これから就職を探す人間の考えとして少し甘すぎやしませんか? (他に事情があるのかもしれませんが・・・。) ましてや5ヶ月では全く長期とは言えません。 むしろ短期です。 私も学生時代やフリーター時代はバイトしてましたが、 計2コだけしか経験してません。 期間は4年4年で計8年です。 もちろんその過程で楽しかったことばかりではありません。 辛いことや苦い経験もたくさんしました。 が、それらの苦境を乗り切り、 大きなことを成し遂げたときの達成感は バイトであれ社会人であれ 表現しきれないほどすがすがしいものです。 あなたは自分から職場に慣れようとしましたか? 職場の仲間とコミュニケーションとりましたか? 辛い今、それを打開しようと何か対策していますか? 「辛い→辞める」といった思考回路が自然に出てきていませんか? 事あるごとにそうやって苦境から逃げ出していては 次にバイトしようが、就職しようが同じ思考が生まれてきます。 社会に出ればバイトよりも大きな責任が生じるでしょう。 そうなれば今よりきっと辛い事やら大変なことが待ち受けています。 責任者の方に就職活動をしている旨をお伝えし、 うまくシフトを組んでもらいながら就職活動をすることはできないのでしょうか。 (人員的な問題などで)どうしても休みがもらえず、 就職活動に障害がでるようであれば そこで初めて「辞める」という選択肢が出てくるものと思います。 継続は力なり、です。 頑張ってください。

kakao0pafe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず、5ヶ月のバイトは長期じゃないですよね。 いままで私は1日バイトしかしたことがなかったのでそういう表現を使ってしまいました。ごめんなさい。 そして回答者さんの仰ることはその通りだと思います。 この回答文を読んでグサッときたのは図星だからだと思います。 私は逃げているんだと思います。 いろいろ言い訳はありますが、それに対する反論はありません。 もう就職先は決まっていて春から社会人になります。 その上で逃げ癖がつくのは不安でもあります。 ですがあと3ヶ月程度しか甘えが許される学生ではいられないんです。 バイトで疲れきって何もできない一日よりも 学生でいられる期間くらいは 遊んで勉強して充実させたいとゆうのが本音です。 ご忠告は有り難くいただき、辞める方向で考えたいと思います。 親身になっていただきありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めてのアルバイト

    高校2年生の北海道に住んでいる女子です 私は高校卒業後 私立大学に進学しようと考えています 3年生になってからは もう1つにしぼってある 私立大学に出来るだけ早く決まる入試方法で 両親と相談し その方法で行く と決めています あくまで 「合格したら」 の話ですが 合格したら ずっとできなかったアルバイトをしたいな と考えています 高校2年生の夏まで 親からは ・お酒を扱わないお店(コンビニはOK) ・学校生活に支障の出ないもの(土日のみのもの) などと条件があり 1ヶ月に2000円のお小遣いをもらっていたので 「いいかな」 と先送りしており 最近は 雪も多いですし(北海道の方はわかると思いますが) 長期で働くなら 3年生の進学活動に支障が出てしまって 中途半端で辞めてしまったら バイト先にも迷惑がかかるのでは? と思ったので 合格が決まってからにしようと思いました 長々と語ってしまいましたが アルバイトは今までしたことがありません どんなものがよいでしょうか? また こんなものはやめた方が良いというものがあったら教えて欲しいです

  • アルバイトを円満に辞めたい

    現在、飲食店で休日のみのバイトを続けて一年になります。 学校を卒業するまでの間(二年間)働けるという旨を告げて採用されましたが、最近になってそれが難しいのではないかと思い始めてきました。 今年から試験の関係でバイトとの両立ができなくなりそうなんです。休日に続けて試験があることや部活で出場する大会のことを考えると、半分ほどバイトに出れなくなる月もありそうで悩んでいます。 店のバイトの人数が少なく、自分が抜けると営業ができずに休まなければならない日があります。休む日が多くなるのであれば新しい人を雇った方がいいのでは、と思いました。 円満に辞めたいのですが、二年間働くという約束を破って辞めることはできるのでしょうか。 また、店長がいつも忙しそうなのでどういうタイミングで話を切り出していいのか分かりません。電話でも構わないのでしょうか。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • アルバイトの勤務期間

    こんばんは。宜しくお願いします。 私は関東に住む28歳の女です。 現在遠距離恋愛をしていまして、 まだ正式にお互いの親に挨拶はしていませんが 結婚を前提に、今年中に彼の元へ行く口約束をしています。 ですから、正式にいつ引っ越すかは決まっていません。 (まだ都合がつけられず、決められないようです。) 私は去年まで仕事をしていましたが、 結婚の事も考え辞めました。 去年のタイミングでないと、方々に迷惑をかけてしまいましたし、 私自身も体が限界でした。 現在、普通自動車免許取得や家事の勉強などしていますが やはり働いていないと落ち着かず、バイトを探しています。 そこでネックになるのが勤務期間なのです。 大抵、「6ヶ月以上の長期希望」ですよね。 3ヶ月ごとに契約更新ですと助かるのですが (今年のいつ引っ越すかはまだ分からないため) 残念ながらそう多くもなく、どこも長期働いてくれる人を取りたいでしょうし・・・。 短期のバイトを繰り返すより 半年程同じところで仕事したいと思っていますが これはわがままでしょうか? 彼も私の仕事を辞めるタイミングは気遣ってくれると思いますが、 「6ヶ月以上勤務希望」で応募して、6ヶ月経った頃に結婚のために辞めるなんて、契約違反ですよね・・・? やりたい仕事はどこも6ヶ月以上なので、とても困っています。 面接で勤務期間を聞かれると、後ろめたいのです。 諦めて、短期のバイトを探すべきなのでしょうか・・・。 アドバイスをお願いします。

  • 長期優良住宅

    はじめて質問します。 長期優良住宅で基礎工事まで完了しております。 このタイミングで建築面積の縮小は出来るのでしょうか。 基礎工事前に施行会社にその旨を伝えたのですがNGでした。 縮小とは、シューズクロークの縮小です。外壁が内側へ入り込みます。 担当者からは、建築面積と長期の絡みでNGと言われました。 基礎工事前に伝えたのですが?。 どうしたらよいでしょうか。非常に悩んでおります。 正直最初からやり直したい気持ちでいっぱいです。 基礎工事も中途半端な施工だったし。 どうしたらよいでしょう。 明日、施行会社で打ち合わせです。 どなたか、知恵を貸してください。

  • アルバイトを辞めたいと思っています

    (かなり長くなってしまいましたが、お付き合い頂ければ幸いに思います。) 男子大学生1年です。 飲食店でアルバイトを始めて3カ月が経ちますが、辞めたいと思っています。 理由としては… 自分は塾講のアルバイトと掛け持ちをしていて、さらに大学、サークル、またささやかですがバンド活動もしています。 当初は大丈夫だと思っていましたが、思った以上にスケジュールはキツキツになってしまいました。 元々、覚えも要領もいいほうでないのですが、こういった理由でますます仕事が身につけられず、先輩がたのお荷物になっている感じがツライです。(先輩方は皆優しいので、誰も邪険にはしませんが) このまますべての活動を並行してやっていっても、どれもこれもが結局中途半端なままで、いつまでも仕事はちゃんとできないと思うのです。 ですが、たった3カ月で辞める身、話を切り出したときにはおそらく店長の前でかなり萎縮しているはずですから、こんなことが明瞭に説明できる気もせず、、、 (おそらく、僕ほど早く辞める人は、このお店ではあまりいない方だと思います) また、自分なんかよりずっと忙しいスタッフさんもいることも承知なので、そういった意味でも言いづらいです。 学生のくせに、その程度で忙しいとか仕事が身に入らないとか、何を言っているんだろう、と思われてしまいそうで。 今のところ、「塾講に集中したい」という理由でお話したい(なかば本心)と思っているのですが… そんな身勝手な理由で通るものでしょうか。 長期希望で入っただけに、3カ月で辞めることにかなり引け目と罪悪感を感じています。 個人的にはもう7月いっぱいで辞めてしまいたいのですが、8月は忙しいはずだし、引き留められる可能性が大きいと思います。 一応、辞めると言ってから1ヶ月間は続けなければいけない(というよりも、辞める一か月前に申告する)ということなので、8月全休でシフトを出すという手も卑怯な感じがしています…。 …というか、単純に「夏休みだし、塾講やってても暇があるのでは?」と言われたらまあ確かに。。。となってしまうと思います。 ただ、もうお店の雰囲気になじめる感じがあまりしていません。前述のとおり優しい先輩ばかりですが、それがかえってつらいんです。 アドバイスいただきたいこととしては、 *どういった理由で辞めたいと伝えるべきか?(掛け持ち等の忙しさを伝えるか、塾講に集中したいと伝えるか、またそのほか) また、それをどのように理由を説明したらよいか? *翌月のシフトも、数日でも入れるべきか?(自分としては、可能な限り早く辞めたいです) *その他、叱咤などありましたら是非頂きたいです。 だいぶ個人的な事をお聞きしているので、他人にわかるわけがないだろう、自分で決めることだ、と言われても仕方ないことだとは思いますが、それでもお力をお借りしたく質問させていただきました。 少しでも構いません。宜しくお願いします。

  • アルバイトを辞めるタイミング

    私は今コンビニのアルバイトをしています。 初めてから2ヶ月、最近はようやく仕事にも慣れ始めてきました。 けれども、受験が終わり大学進学が決定して 学校に近い親戚の家を借りることになり、来年4月に引越しをすることになりました。 面接した当時は実家から通おうと思っており、 店長さんにも大学入学後もシフトを変えれば続けられる旨を説明し、採用されました。 しかし、実家は大学から遠い立地にあり通学には不便な環境にあります。 周りからも引越しを勧められ、アルバイトを辞めざるを得ない状況になってしまいました。 引越し自体は楽に終わると思うので、3月いっぱいまでの残り3ヶ月は働くことが可能です。 しかし、3ヶ月を試用期間として設けているアルバイトが多いと聞きました。 ・続けるかどうか、この期間内に申告するべきなのでしょうか? 5ヶ月で辞めるというのが中途半端でなければ、働ける期間ぎりぎりまで続けたいと考えています。 ・また、辞めるということを店長さんにはいつ知らせるべきでしょうか? 今申告しては、何か言われるのではないかという不安もあります。 初めてのアルバイトで教育に手間をかけさせてしまってる上、 半年以上続けられると申告したのに対し長くても5ヶ月で辞めてしまうので 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ・どうすれば一番店側に迷惑をかけずに辞めることが出来るでしょうか? 回答お待ちしております

  • 相談です

    好きなのに 付き合って7カ月の彼氏に もしかしたら自分のことを好きじゃないのかもと思って 自ら距離をおいてしまいました。 Hを途中までするかしないかで、私が するといったあと、やっぱり怖いからしない と言って彼は『中途半端すぎる。』と怒ってしまいました。 でも結局は高校卒業まで待ってくれる、となったのですが なんとなくそのあとのメールでもなんか冷たい気がして いろいろ考えたい、と言ってしまいました。 これからどうすればいいですか?

  • アルバイトの辞め方

    私は居酒屋のキッチンでアルバイトをしています。始めてから2か月がたちますが、求人誌には「まかない有り」と書いてあったのですが、実際働いてみると、まかないなど食べる暇もありません。食べれるのは午前から夕方頃に入ってるひとが4時ごろ食べているのと、深夜朝方まで入っている人しか食べてないようです。これは契約違反にあたるのですか? また17時から24時まで7時間働いても休憩は全くありません。これは、労働基準法に違反していますよね? そのうえ、フリーシフト制なのですが、最低週2回で一日3時間以上という条件を満たしていても、平気でそれ以外の日にシフトに入ってくれと言ってきます。 そのため、今のバイトを辞めようと思っているのですが、今、私が働いている店には店長という役職の人がいないため、エリアを統括してる人が採用とかを仕切っているのですが、新店舗の開店に伴い、私の働いている職場にいないため、辞めるということを伝えようとも伝えられません。 しかし、7月21日をもって辞めたいのです。 ・2週間前が就業規則関係なくとも法的に一応定められていること ・突如辞めることを伝えるのは大変迷惑になってしまうこと で悩んでいます。 電話でその旨を伝えるのか、退職届として一方的に辞めてしまえるのかなど、よくわからないながらもいろいろ考えましたが、7月21日までに辞めるのに、どのようにするのが最適なのでしょうか? 回答願います。

  • アルバイト 退職させてくれない

    現在、飲食店で深夜のアルバイトしています。そのバイトを始めてから2週間後、「最初の1ヶ月は研修期間だから深夜割増はない」と言われ、また6時間以上働いても休憩も一切ありません。 その後、大学の卒業論文に追い込まれ、辞める旨を伝えたのですが、「人が足りないからだめだ。」「ここで辞めたら追い込むぞ」など脅しまがいなことを言われました。 私自身も精神的に厳しいので、労働基準監督所に行って相談してきたら、退職の旨を伝え、2週間経過したら、行く必要はないと言われたので、2週間は我慢して行き、最終日に退職届けを渡そうと思います。 ただ問題なのが、ここのお店のオーナーがやくざの人で、退職届けを出した後、急に来なくなったことに怒り、何かされそうで怖いです。履歴書に住所も書いてあるので家に来られて脅しをうけそうで心配です。 何かアドバイスがあったらお願いします。

  • 大学卒業後

    私は、今理系の大学4年生に在学しています。高校の時から小学校教師になりたいと思っていました。私は推薦で理系の大学に入り、私の大学では小学校免許状がとれないとわかった時、大学を中退して教育学部に入ろうかと思いました。しかし、中途半端なことが嫌いなためとりあえず卒業しようと思いました。就職活動もして、内定もいただきましたがどうしても教師の道があきらめきれず、卒業後に免許状をとろうと考えています。もし、いったん社会に出て仕事をしてしまえば、中途半端なことが嫌いなため一生辞めずに終わってしまうと思います。だから、通信教育で免許状を取得し、その間の2年で自分を改造して世の中の児童を変えることのできる人間になりたいと考えています。この考えは、この世の中では通用しない甘い考えでしょうか?アドバイスお願いしたいと思います。

プリンターがエラー状態です
このQ&Aのポイント
  • EPSON EP-812Aシリーズのプリンターがオフライン19ファイル印刷待ちのエラー状態となっています。
  • EPSON EP-812AシリーズのプリンターがUSB 001に接続されており、ドライバーはEPSON ESC/P-R V4CIASSです。
  • EPSON EP-812Aシリーズのプリンターがエラー状態で稼働しておらず、オフライン状態のまま印刷待ちのファイルが19件あります。
回答を見る