• ベストアンサー

アルバイト 退職させてくれない

現在、飲食店で深夜のアルバイトしています。そのバイトを始めてから2週間後、「最初の1ヶ月は研修期間だから深夜割増はない」と言われ、また6時間以上働いても休憩も一切ありません。 その後、大学の卒業論文に追い込まれ、辞める旨を伝えたのですが、「人が足りないからだめだ。」「ここで辞めたら追い込むぞ」など脅しまがいなことを言われました。 私自身も精神的に厳しいので、労働基準監督所に行って相談してきたら、退職の旨を伝え、2週間経過したら、行く必要はないと言われたので、2週間は我慢して行き、最終日に退職届けを渡そうと思います。 ただ問題なのが、ここのお店のオーナーがやくざの人で、退職届けを出した後、急に来なくなったことに怒り、何かされそうで怖いです。履歴書に住所も書いてあるので家に来られて脅しをうけそうで心配です。 何かアドバイスがあったらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「人が足りないからだめだ」はともかく、「ここで辞めたら追い込むぞ」は脅しまがいではなく立派な脅迫ですね。 オーナーがやくざもどきではなく、きちんとした(というのも変ですが)やくざなら 警察へ行き○○組の誰々からこんな脅迫を受けていると言えば対応してくれると思います。 交番の警察官はいいかげんな人も多いので、警察署へ出向いて下さいね。 場合によっては弁護士に相談することも頭に入れて下さい。 向こうはビビらせれば言うことを聞くだろうとたかをくくっているので、こちらが法的手段に出れば素人一人に店を辞めさせない為だけに わざわざ捕まるリスクを負わないと思いますけどね。

natuki0812
質問者

補足

回答ありがとうございます。 きちんと法律に従い、辞める手続きをとっているにも関わらず、身の危険を感じたら、警察に相談しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.4

退職の意思をいつ表明したのかがはっきりしないのですが 普通の考え方だと、退職届を渡してから2週間になりますよ 確かに退職の意思は、口頭で言っただけでもいいので 最初に言った時としてもいいのでしょうが 何か文書を残さないともめそうなので 出す分には最初に出したほうがいいです そのとき、もめたら労基に相談しているといえばいいでしょう

natuki0812
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8542/19421)
回答No.3

追記。 大丈夫、と書いたけど、相手のヤーさんが「チンピラレベルの頭悪いクズ」の場合は、話は別です。 そのレベルだと「後先考えずに真っ直ぐ突っ込む」ので、直接的な被害に遭う可能性が出て来ます。 とは言え、店を1軒任されてるレベルのヤーさんなら「堅気(かたぎ)には手を出さない」くらいの事は弁えてるでしょう。

natuki0812
質問者

補足

お店の状況なんですが、以下の通りだと思います。 オーナー (やくざの方)  ↓ 店長 (おそらく舎弟)  ↓ アルバイト 辞める旨は、店長に伝えて、オーナーに話してくれるとは言ったのですが、オーナーまで話が伝わっているかは分かりません。 ただ自分からオーナーに直接言ったら、「何で俺に話を通さない」などと店長に何されるか分からないので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8542/19421)
回答No.2

>最終日に退職届けを渡そうと思います。 郵送しましょう。「直接渡しに行く」のだけはやめた方が良いです。未払い分の給料とかも直接取りに行ってはいけません。当然「給料の残り払うから取りに来い」って言われても行っちゃダメです。振り込みか現金書留にして貰いましょう。 もし「どうても、直接会わないといけない」と言う場合は、絶えず人が出入りする店の、人目に付きやすい出入り口の近くの席に座り、しかも、その場で席を立って店を出て交番に駆け込んでも大丈夫な飲食店で待ち合わせしましょう(マクドナルドとかスタバとか、商品を先払いで払い、そのまま退店しても大丈夫な店にする事) つまり「もう、お店に近付かない」って事です。 >何かされそうで怖いです。履歴書に住所も書いてあるので家に来られて脅しをうけそうで心配です。 大丈夫。ヤクザは「相手の弱みに付け込んで金を引っ張るのが仕事」なので、金を取れないバイトの学生一人など相手にしません。暴行しても訴えられれば捕まるだけなので暴行とかもしません。 とは言え「実家が金持ちだ」とかって話になると「仕事を勝手に休まれて、店が開けられず被害を受けた。店を閉めた分を賠償しろ」とか言って、金を取ろうとするかも知れないけど。 ヤクザが行くとしても、金が無くてバイトしなきゃならない息子or娘の所じゃなくて、金持ってる実家の親の方です。

natuki0812
質問者

補足

回答ありがとうございます。 現在の状況なんですが、辞めたいとの旨を伝えたのが10月28日で、2週間経過するのが、11月11日です。なので、その日までは法律に従い我慢して仕事に行こうと思います。 しかしむこうは、まだ働いてくれると勘違いしている点が心配です。 とりあえず、退職届は、chie65535さんの言う通り、郵送で送ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職の仕方について

    1月中旬から退職の意向を伝えておりますが、了承を得られません。 深夜残業が続いて年末に10日ほどダウン。その後無理を重ねさらに2週間後に入院。 3月15日、口頭で了承を得ましたが、その後引継者を探すからとの話でしたが、休み明けに経営者の妻(個人事務所です)が来てさらに慰留にあり、よく考えてと言われたまま特に話が進みません。 退職届を出しませんでしたが、2週間の期限の本日退職したい旨は身勝手すぎますか?

  • 退職願と退職届

    今日の朝、届を提出しようと思います。 1週間前に口頭で上司と店長には退職の旨を話し、退職日は決まっています。 上司には、届を提出するように言われたのですが、退職願と退職届のどちらで提出すればいいのか分かりません… (退職の旨を最初に伝えたときは、退職願は書いて出さず、口頭のみでした) 退職日が決まってるから退職届で提出すればいいのでしょうか? また、提出の際は直属の上司に渡そうかと思うのですが、何と言って渡したらよいのでしょうか?

  • 退職について

    上司に退職を告げましたが全く聞く耳を持ってくれません。何度か話し合いましたが認めてもらえません。 法律では2週間前に届けを出せば止められると聞きましたが、会社の規定には会社側が了承した場合という旨があるらしいです。もうすぐ退職希望日の2週間前に迫っています。 こんな場合でも退職届さえ出してしまえば退職できるのでしょうか?

  • とある理由で退職したいと思っているのですが...

    解答お願いします。 私はあるサーバ、ネットワークを運用、構築、サポートをしている会社に勤めています。 4月1日に入社しましたが8月になってもお金を稼げるような仕事はしておらず、研修をやってます。 しかし、回りの上司は忙しく事務所には私一人しかいません。研修も自習勉強で、あまりいいものとは言えません。 上司もメールの練習や日報で研修のサポートをしてくれてるのですが、仕事の合間にやっているので満足の行く研修でもありません。 また、私自身、あまりにもビジネス文書やメールができなかったので「充実した新人研修」があるっと言われてこの会社に入ったのです。 しかし、このように満足の行く研修は行われてはなく、それでもメールでは「書けない話せないでは仕事はない」や「向いてないんじゃ...」っといわれたりします。 それで退職を考えましたが、ここでいくつか質問します。 1.研修しかやってないのに4ヶ月の分の給料を貰っているだけで、仕事っぽいこともしないのに私は辞められるのですか? まさに月給泥棒です。上司や社長からは絶対に怒られると思うと恐くて辞められ無いのです。案件に就けばもっと辞められなくなりますので早めに辞めたいのが今の気持ちですが... 私はこの状況で辞めれるのでしょうか? 2.社長が忙しくて会えないので退職届がだせないのです。どうしたらいいのですか? 社長も忙しくもう2ヵ月も会っていません。退職届も出せないのです。どうしたらよろしいのでしょうか? 3.例え退職届を出せても、退職までの2週間どう過ごせばいいのですか? 事務所にはどうせ私一人しか居ないのですがこの二週間はどうしたらいいのでしょうか? 現状、私の替えはいらなそうなので即日退職もできそうですが... 以上、3つです。 別に上司も悪い人じゃありません、ただ時間が取れず、新人に構ってあげられないのはわかっています。 しかし、このままズルズルやっていてもどちらの得にもならず、顧客先でも失敗しかねません。 退職後は既に別の会社に入れる状態にはなっています。 解答よろしくお願いします。

  • 退職手続き アルバイト ベルシステム24

    はじめまして。 よろしくお願いします。 この度、7月1日より研修し、働いたコールセンター(ベルシステム24)を退職したいです。 先程センター直通電話にて社員の方にお話したところ、電話口では退職は受け付けられないので次回出勤時にきて話しをしてほしい。その時は働くつもりで来るように。あと退職することも考えなおして。。 と言われたのですが出勤するのは厳しい状態です。 退職理由など話しをして、退職手続きをしに会社に行くのは大丈夫ですが、出勤するつもりで、とは難しいです。3週間前に申請という規則を守らなかった私が悪いのですが。。 そこで質問です。 どうしても即日退職しないと難しいです。 退職届とセキュリティカード、社員証を郵送で送れば退職は受理され退職したことになりますか? またはこのまま3週間お休みすると、雇入れの契約が切れます。契約が切れた後会社にセキュリティカードと社員証をお返しすれば即日退職できますか? 宜しくお願いします。 批判、叩きなど無しでお願いします。

  • 渡せなかった退職届

    退職したい旨、上司に申し出たところ、「今週いっぱいで退職していいよ。」と非常にスピーディにことを運んでくれました。 ところが、あまりにすべてがスピーディだったため、仕事の引継ぎだけで精一杯、という状態になってしまい、退職届を出さないまま退職してしまいました。 そのまま1週間ほどすぎてしまったのですが、それでも郵送ででも退職届は出しておくべきなのでしょうか? あまり日が経ってから出すのも気が引けるのですが。。。

  • 退職について

    退職の手続きでお聞きしたいことがあります。 現在、東証1部上場の輸送用機器メーカーで働いています。 転職活動をし、希望先から内定を頂き1月のからの入社を希望されました。 現職に退職の意思を12月13日に直属の上司に伝えました。 しかし、手続きに時間がかかるため年内の退職は無理だと言われました。 就業規則には、 『従業員が退職を希望する場合は、少なくとも14日前に所属長を経由し所定の様式によって退職願を提出し、会社の承認のあるまでは従前の職務に従事しなければならない。』 と記載があり、14日前に言えば退職できると思っていました。 知人からは、法的には2週間前に退職の意思を表明すれば辞める事が出来るとなっているから、労働基準監督署に訴えれば辞めれるといわれました。 この場合、12月17日に夜勤になりますが、12月31日をもって退職する旨を書いた退職届を直属の上司に提出し、それでも年内は無理と言われたら労働基準監督署に訴えれば、年内で辞めることは可能でしょうか? それとも、既に退職の意思は表明しているので、退職届を提出せずに直接、労働基準監督署に訴えれば辞めることは可能でしょうか? 上記以外にも年内でやめる方法があれば、教えていただけないでしょうか? 一応、内定先にも入社の延長をお願いしようと思いますが、もし内定を取り消されたと思うと怖くて、なんとか年内で退職したいです。

  • 長期採用のバイトを退職したい時

    研修期間の長いバイトでしたので、一応「長期採用を前提に」しているとは言われました。1年で辞められてもなあ・・・と担当の方は言っていましたが、仕事の環境はあまりよくなく、対人関係も上手くいっているとは言い難いので、これを機にバイトを退職したいと考えています。 しかし、口頭でその旨を伝えても「始めに長期採用って言ったよね」とか「引き継ぎがいないから今は無理だよ」等と言われてしまい、また僕の方としても、お世話になってきた人達に迷惑をかけたくはないので、強引な手段は避けたいと思っています。 そこでお聞きしたいのは、次の点です。 1:長期採用、とは具体的にどの位のスパンを指すのでしょうか?会社側は少なくとも2年、と言っているようですが、これは長すぎではないでしょうか? おおよそ、研修期間は2、3週間あり、実際仕事をしたのは(する予定は)3か月です。 この場合、僕が辞めることによって契約違反となるのでしょうか?かなり大手の企業ですから、その様な事は言ってこないとは思うのですが・・・ ちなみに、僕は未成年です(厳密には8月で20歳です) 2:今回の場合、仕事の引き継ぎがきわめて難しいと思われる環境なので、7月末日を期に(ここでシフトが変更されて、新しいスタートとなります)合わせて退職させて頂くよう、お願いしたいと思っているのですが、バイトでも退職願・届は必要でしょうか?その場合、辞める日時を退職願・届に自分で記載しても有効なのでしょうか?ちなみに、一ヵ月前には提出するつもりです 3:退職願・届を返却されて、辞めるに辞めれない時は、どの様にしたら比較的柔軟に、仕事を辞めることができるでしょうか?内容証明を送ったり、労働基準監督署へ駆け込むマネは避けたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 退職関係?(長文です)

    先日、契約社員として働いた会社に退職届を出してきました。 その退職届を出したときに、疑問に思ったことがあり質問させていただきます。 契約期間6ヶ月ということで契約し入社したのですが(現在2ヶ月)、どうも自分に仕事が合わない、出来たばかりの部署で将来性が全く見えない(はじめ5人から始まったのですがすでに3人まで減っている)、教育がほとんどない(入る前は3ヶ月の研修期間と言われましたが、契約の際にすでに1ヶ月になっており入ってみたら1ヶ月もない状態でした)などの理由から退職届けを出したのですが、契約期間中にやめるということで会社から請求書を渡されました。 内容としては、仕事をする為に必要だった資格の代金及び研修期間中給料を払えという明細でした。 そこで質問なんですが、契約期間中にやめるからといって「研修期間中給与」(明細にそうかかれていました)等を支払え等と請求されるものなのでしょうか?資格などもそれがないと仕事が出来ない為に取らされたのですが、それも払わなければならないのでしょうか?もし払えないなら告訴しますと、脅し(私が感じただけですが)を受けました。 会社に迷惑をかけているというのもわかりますし、契約期間中にやめてしまうというのも十分理解しているつもりですがどうも納得できませんでした。(勤務としては結果的に1日だけ無断欠勤をしてしまった以外はちゃんと働いていました。) 労働基準監督署に行った方が良いのかなとは思っているのですが、知り合いが働いているのであまり話を大きくしたくないというのも思っております。 同じような事を何度も質問してしまって申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 (長文で申し訳ありません。)

  • 退職したいけど、会社が認めてくれない

    僕はいまの会社を退職したいです。 次の転職先も決まっています。 「法律では2週間でやめられるが、常識的に円満退社するよう努力する べきだ」と、僕は思いました。 僕の会社の就業規則では、退職を希望する場合、退職届を提出し、その 届が受理されてから3ヶ月で退職できるとなっています。 部長に、転職希望を理由に、 3ヶ月後の退職を2度にわたって、申し出ましたが、 「退職はさせない。」 「それでもどうしてもやめるなら、引継ぎは3ヶ月じゃ終わらない。」 と言われ、退職届を受け取ってもらえず、部長はその後、僕が辞める準 備等は何もしません。 僕としては、バックれとか、労働基準監督署に訴えるとかそういう事は したくないと思います。 辞める人間は会社から見れば反逆者なわけですし。 部長がこれから退職届を受け取ってくれるかも不安です。 なんか最近眠れなくなってしまって、精神科で入眠薬をもらって服用す る毎日です。 ちょっと大げさに精神がおかしいとか言った方がいいのかな、と思うん ですけど、どうでしょうか