• ベストアンサー

【水道哲学への疑問】経済活動に関わらない社会奉仕等の経営理念・哲学について疑問があります。企業は何をすべきなのか? 

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.2

>戦後などはある種の緊急事態であり、例外であり、社会奉仕をする必要があって企業がそれを行っていた 確かに戦後間もないころであれば、デザインよりは実用性という時代だったと思うので、 安価な商品を大量生産し、規模の経済を生かすことができた。 1個あたりの利益は減少しても、売り上げる個数が増えれば トータルではプラスになるということなのでしょう。 >では今はそれは必要なのか? 「社会奉仕」というものが「人に幸せを与えること」という のであれば、必要でしょうね。 いわゆる「水道哲学」というものは、「利益至上主義」を否定しているだけで 利益を上げることを否定しているものではないと思います。 一言で言えば、「ボッタクリな値段設定で商売をしても物は売れない。 商品に見合った値段設定で商売しないと店の評判が落ち、客は寄り付かなくなり、潰れますよ。」というところでしょうか。 あとは、住友家の家訓に「付利を追わず」というものがあります。 「楽して儲かることはない、地道に働け」という意味なのですが 世の中、競馬やパチンコの攻略法を買う人間が後を絶たないのは 何でかなぁ~と思います。

booter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >確かに戦後間もないころであれば、デザインよりは実用性という時代だったと思うので、 >安価な商品を大量生産し、規模の経済を生かすことができた。 はい、当時は生活必需品が不足している状態だったのでそうだったと思うのです。 戦後は凹埋め型(不足しているものを供給する)という産業にニーズがありましたが、今現在では凸出し型(必需品の供給が行き渡った社会に更に価値を付加して販売する)という形になりましたので、そうした形では水道哲学で商売するには向いていない社会になったとも言えます。 それでは企業から世間への愛情というものが不要になったか、という所で根本的な部分を知りたいのですがAno.1さんの「日本特有の現象」というのが納得が行くように思います。 ただ、ヘンリーフォードなども会社経営の立場からの社会奉仕もやっているようでして、日本にはそうした文化があるが、日本だけではないように思います。 参考) http://blog.goo.ne.jp/katumi_uo/e/0cdefff8c5830814b965acaa270c340e 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 企業が社会貢献活動を行う理由

    企業が社会貢献活動を行う理由がわかりません。 利益になるとは全く思えないのです。 なぜトヨタのように、企業が社会貢献を行うのでしょうか? http://www.toyota.co.jp/company/kouken/

  • 社会貢献活動をしている企業を調べているのですが・・・。

    10月の下旬に、学生と企業でつくる社会貢献フォーラムというものを開こうと考えています。 そこで、社会貢献活動を行っている企業というものを調べていますが・・・・いい調べ方があれば教えていただきたいと思っています。 例えば、どこかのサイトで取り上げられていたり、日本経済新聞社が発行している資料や雑誌に載っていたりなど、ほんと些細な情報でいいので知っていらっしゃる方は情報を教えてください。 m(\\)m  よろしくお願いします。

  • 松下幸之助という人物について

    現在、日本の歴代の経営者の中でもかなり成功を収めた人物である松下幸之助。 彼が、企業家として成功した理由って一体なんなんでしょうか? また、松下の「水道哲学」(理念)が教える現代企業の経営理念の重要性って一体なんなんでしょうか?

  • なぜ日本政府は経済学の大企業の経済活動を活性化させ

    なぜ日本政府は経済学の大企業の経済活動を活性化させて経済を復活させるトリプルダウン効果理論を政策として取ったのでしょう? 日本の労働者の大半が大企業ではなく中小企業で働いているわけですよね? そして、大企業以外はおこぼれ経済論と言われ、国が大企業だけ優遇策で国民市民の税金を使って救済しているのに下に見られる。 中小企業は大企業によって生活出来ていると威張ってくる。 日本政府はなぜ上下関係を更に加速させる政策を未来の舵にしたのでしょうか?教えてください。 このままだと道路には金持ちの高級車だけが走って、平民は電車を使うという身分社会がますます加速すると思います。 皆さんは日本政府のおこぼれ経済論政策に賛成しているのでしょうか?

  • 企業のエコ活動について

    企業各社はエコ活動を積極的に行っています。 もちろん、環境に貢献しなければいけないという精神もあると思います。 でも、企業は経済活動をするための組織、つまり利益を追求しなければなりません。その中にあっても、エコ対策に費用を投じるのはなぜですか? 京都議定書によるノルマが政府から与えられているのですか? 企業イメージが上がることにより、利益に結びつくからですか? エコ商品は売りやすいからですか? などなど色々な理由があるとは思うのですが、本当のところはどこにあるのでしょうか?

  • 病院と企業。

    病院と企業。 企業の社員は、会社の利益のために働ける「能力」による質的な採用ですが 病院の職員(看護師など)は、能力による採用というよりは、「体力」による量的な採用のような気がします。 しかし、病院も企業と同じように利益がなければ経営はできないわけで 職員が利益について理解をしていなければ、経営が成り立たないのではと思います。 これは病院という組織が、企業ほどに利益を追求しないという方針があるからなのでしょうか。

  • 今の経済・企業中心社会ってディストピアでないですか

    世界各国の神話を見てたのですが、神が世界を滅ぼす直前の世界は共通して「精神的な快楽を求める者はいなくなり、人類のほとんどが物質的な幸福のみを追求し金銭的なことに腐心するだけの存在になり、経済本位の世界秩序が確立し、倫理皆無の営利者が支配している」といったものになってます。 現代社会は経済を中心とする秩序であり、その経済の大部分は営利企業によって成り立ってます。これは神話で描かれている、神が滅ぼしにやってくるディストピアの世界そのものなのではないでしょうか。 それとも、実は今も古代からそれほど事情は違わなかったり神話上の楽園に人間が住んだところですぐに駄目になったりするのでしょうか。

  • 政治献金は矛盾?

    私は政治献金制度は廃止するべきだと思います。政治献金特に、企業献金はかなりの矛盾を感じます。ある企業が、ある政党に献金をしたとする。もしその献金が、政治に対する無償の奉仕であるならば、利益を追求するべき企業が行なうのは間違っている。企業活動によってい得た利益は、株式会社であるならば、株主に対して還元するべきなのである。それでも、献金をする事によってより、企業活動がしやすくなる事を求めているのであれば、それは賄賂といわざるを得ない。政治活動にそれほど金がかかるのであれば歳費を上げれば済む話であり、政治活動にそれほど金がかかるのであればなぜ、多くの政治家が一般庶民の感覚では計り知れない資産を持っているのか?疑問は尽きない。政治家は信用できない。極一部かもしれないが。みなさんどう思いますか?適当に答えて下さい。

  • 道徳、倫理を勉強する意義

    利益追求的な空気の中で、哲学、倫理、道徳を勉強する意義って何だと思いますか? 確かに道徳や倫理って、利益にはなりませんけど、モラルの崩壊ってその集団にマイナスにはなるのだと思います。 また、日本の道徳などあるとは思いますけど。どの程度意識すべきでしょう? 何を勉強すべきでしょうか?仏教や倫理学、哲学など。 組織の現物的な利益と道徳、倫理の喪失した組織の回復の意義とどう考えるべきなんでしょうか?

  • 経営理念 ビジネスコンピューティング1級の問題

    ビジネスコンピューティング1級の問題で、次の問題がありました。 経営理念 ア.企業が業務を遂行するときの基本的な方針 イ.企業が経営目標を達成するために選択する基本戦略 ウ.企業が事業を行うときの基本となる価値観 エ.長期的な視点をもった企業の行動目標 サイトで経営理念の意味を調べたら、 「企業が社会的存在理由を示し、経営活動を方向づけるための基本的な活動指針」との情報がありました。 市販の問題集の答えはエでした。 アとイは明らかに違うと思います。 私はウではないかと思うのですが、どうでしょうか。