• ベストアンサー

病院と企業。

病院と企業。 企業の社員は、会社の利益のために働ける「能力」による質的な採用ですが 病院の職員(看護師など)は、能力による採用というよりは、「体力」による量的な採用のような気がします。 しかし、病院も企業と同じように利益がなければ経営はできないわけで 職員が利益について理解をしていなければ、経営が成り立たないのではと思います。 これは病院という組織が、企業ほどに利益を追求しないという方針があるからなのでしょうか。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

病院の職員(看護師など)採用は、殆どが資格に基づく採用です。 病院は有資格者の集団です。 事務員、清掃、警備、看護助手、病棟婦以外は殆どが有資格者です。 それは医療法により、病院のベット数、外来患者数等の基準により、資格者の数(最低数)が決められているからです。 病院の裁量により、資格者の数を増やす事は構わないが、基準以下に減らす事は認められていない。 >職員が利益について理解をしていなければ、経営が成り立たないのではと・・・。 その通りで、だから官公立(国立、私立、町立等)は殆ど赤字です。 親方日の丸、赤字は税金で補填されるし、業績給を取っているところは殆どない。 >利益を追求しないという方針 利益を出しても構わないが、利益の分配は出来ない(株式会社立は認められていない) また、病院の収入は原則診療報酬(国の定めた)に則るので、病院が独自に料金を決められない。 だから、会社のように新技術や新製品の開発で「ぼろ儲け」などはあり得ません。

その他の回答 (1)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.1

 病院は医療法に基づいて設立・運営されていますが、この法律で、設置者は原則として非営利法人(医療法人など)と定められています。この他、国公立などの公共団体が設立すた病院もありますが、非営利という点では同じです。  大企業が、主として職員を対象として開設する病院には会社組織のものもありますが、健康保険組合などが運営しているので、やはり非営利です。詳しいことは、wikiなどで「病院」を検索すると調べられます。  非営利という意味は、利益を分配してはいけないという意味ですから、利益を上げること自体を否定しているわけではありません。しかし、会社のように利益追求を目的とすることは禁じられています。

関連するQ&A

  • 病院や施設は専門職求人以外は望めませんか

    病院や施設(医療福祉業界)での一般事務の求人はどのように探したら良いですか。ハローワークですか、やはり。医療事務や看護師・薬剤師等専門職の方が圧倒的に求められていますか。 病院での経理の経験が今までの経歴で一番長く(と言っても5年強ですが)、又医療福祉業種が自分の性格に最も近いと思うからです。 多くの企業の目標である利益追求等の''欲''がなく、弱者の支えになっていたいという考えが一瞬たりとも消えないからです。かと言って、ボランティアだけに専念する経済的余裕がありません。 病院も利益追求しないと経営は難しいとは分かっていますが、上手く言えないのですが、営利追求企業がどうしても肌に合いません。公益的な企業ならいいですが。 決して倒産の危険性が比べると低いという理由からではありません。病院だって廃業せざるを得ない事はありますし。 できたら派遣ではなくせめて契約職員とか希望していますが、管理職候補か医療事務求人ばかりです。 甘いと思われるかもしれませんが、医療事務は体力的に務まりそうにありません。30代という年齢的にも経験のある一般事務の方が可能性あると思っていて、以前の病院でやり残した事をやったり、この業界で復活したい気持ちもあります。(退職理由は、詳しくは長くなりますが、自分にも相手にも非があったし反省すべきは次へ生かしていくつもりです) 長くなりそうなので。 職員の方が定年にならない限り需要は生まれにくいですか。諦めるべきですか。 又、施設では''車の運転ができる事''が必須ですか。 病院にこだわっている訳ではなくせめて、こんなわずかな経歴を基礎に、何か関係あって活かせる業界の事務でもいいのです。 よろしければ、業界の職場の良し悪しの見分け方も知りたいです。

  • 大企業が運営する病院について

    大企業の企業情報を見ていると「○○記念病院」など病院を持っている企業がありました。 そこで気になったのですが、その企業の職員(正社員)はその病院で診察を受けると、金銭的に優遇させるものなのでしょうか? 特に意味はありませんが、少し気になったので質問させて頂きました。

  • 医療関係の方教えてください:病院内の決定権など

    企業と違って、病院の組織ってどのようになっているのですか? ・「うちではこの薬を採用しよう」 ・「病院内の人事はこうしよう」 ・「この人を昇給させよう」 ・「この設備が必要だから購入しよう」とかいろいろ… 患者さんの治療以外で、組織的な(経営的な?)決定権って、やはり院長先生が一手に握っていらっしゃるのでしょうか。婦長さんや、その他会社の役員に当たる人の存在などあるのでしょうか? お医者様、看護婦さん、MRの方などがご存じなのでしょうか? 良ければ病院の規模と共にご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • ○○市民病院での非常勤職員

    「官公庁で非常勤職員(アルバイト・パート)として採用する場合、 その官庁が直接(あるいは委任して)採用する。」わけですが、 ということは、市民病院などの非常勤職員(たとえば、看護師や総務)などで勤務する場合も、 同様にその病院長?あるいはその管轄市長が雇用者となって 採用するんでしょうか?

  • 【水道哲学への疑問】経済活動に関わらない社会奉仕等の経営理念・哲学について疑問があります。企業は何をすべきなのか? 

    少々ややこしい質問になってしまったのですが、どなたか少しでも「こうではないか」と思う所がございましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。 また、参考書籍などございましたら教えて頂ければ幸いです。 そもそも会社の経営とは何ぞや、という思想が分かっていない部分と質問がまとめきれない部分がございます。この為、冗長となり読みにくい部分もあるかとは思うのですが、何卒ご容赦下さい。 松下幸之助さんの水道哲学に代表されるように、従来の日本企業は、自己組織の利益追求だけでなく「広く、日本社会を豊かにするように」という社会奉仕の理念が打ち出されています。 私自身も水道哲学には感動しているのですが、私自身が認識している会社組織の経営とはまず自己組織の利益追求を考えるという事が基本となっているので、この社会奉仕を含めた経営というものをどう捉えれば良いのか分かりません。 もう少しストレートに言うと、純粋な企業活動に不要なのではないのかと思うのです。 (ですので、ナショナル以外の話ですが、不良機器回収活動の為に会社が潰れたという話がどうにも理解できません)。 水道哲学に感動はするが現実的には非常に難しいだろう否定の立場を取りたい、そうしたジレンマ、心のもやもやがあり、これを自分自身どうとらえれば良いのか少し悩んでいます。 ※私自身は会社を経営している訳でも、経営する予定も無いのですが、素朴な疑問として頭を悩ませております。 また、擬似的な問題として企業に社会奉仕の理念があるというのは素晴らしい事だと思うが、実際にどうして、どのような経緯でその理念が企業の経営活動に取り込まれるのか、そして最終的に社会奉仕の考え(雇用を増やして従業員を幸せにするなども含め)は企業に取り込まれるべきか否かという考えとその理由を知りたいのです。 ----- また、水道哲学そのものへの疑問として、 「水道哲学による経営は経済原理に反していないか」 という事です。 私は現在の経済活動については、物品の需要と供給を意図的にずらず事により、企業による生産物が金銭的余剰価値を生む、という認識をしているのですが、水道哲学はその真逆を行っているのですね。 水の如く物品を溢れせしめれば、皆がその恩恵に預かれる。が、金銭的余剰価値を生みにくい。 我々は現在水道から流れる水の如く、溢れかえる電気製品のおかげで豊かであります。 ですが、それを供給する立場の企業からすれば、そうした経営方針であれば企業の経済活動は困難になるのではないかと疑問に思うのです。 感動しているだけでは利益が上がりませんし、企業の経営活動が止まれば社会奉仕などの活動が出来ず本末転倒となります。 松下電器がそうした経営方針を採った当時としては「本来は企業は純粋に経営活動として自己組織の利益を追求すべきだが、戦後は皆貧しくある種の緊急事態であるから、皆を幸せにしようというコンセプトを打って企業活動をし、経済に貢献しようじゃないか」と言っていたのではないかと想像するのです。 つまりは、戦後などはある種の緊急事態であり、例外であり、社会奉仕をする必要があって企業がそれを行っていた、では今はそれは必要なのか? という点でも疑問に思っています。 まとまりの無い質問になってしまいましたが、どなたかヒントになる部分だけでも良いので教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 企業経営は利益ばかりを追うとえらい目に合うそうです

    企業経営は利益ばかりを追うとえらい目に合うそうです。 それはなぜですか? 利益を追求すると会社は駄目になると言いながら、ROEを重視するのはなぜですか? 矛盾していませんか?

  • 企業のエコ活動について

    企業各社はエコ活動を積極的に行っています。 もちろん、環境に貢献しなければいけないという精神もあると思います。 でも、企業は経済活動をするための組織、つまり利益を追求しなければなりません。その中にあっても、エコ対策に費用を投じるのはなぜですか? 京都議定書によるノルマが政府から与えられているのですか? 企業イメージが上がることにより、利益に結びつくからですか? エコ商品は売りやすいからですか? などなど色々な理由があるとは思うのですが、本当のところはどこにあるのでしょうか?

  • 企業は身勝手か?

    お世話になります。 このサイトで 生活保護受給者はなぜ就職困難なのか? という質問をしたところ、 「会社は社会貢献をするための存在ではない。会社は利益追求のための存在だ」 との回答がありました。 その回答には一部納得しましたが、一部納得できませんでした。 会社、企業が利益追求の集団であることは理解できますが、ではなぜ先の東日本大震災や阪神淡路大震災、福知山線脱線事故の際に、多くの企業が多額の寄付をしたり、自社の業務よりも救済活動に人手を割いたのでしょうか? 企業がエコノミックアニマルの集団で”ゼニカネゼニカネ”と呪文を唱えているならば、大震災の被災者等ほったらかしにして、自社の業務にいそしめばいいのではないでしょうか? もし同業他社が多額の寄付をしたり、業務を停止してまで社員をボランティア活動に生かせているのを見れば 「自分の頭のハエも追えん癖に、人助けが好きだなんて、もの好きなアホもおんねんなあ、ウチらはその隙に稼がせてもらいまっさ」 と顧客の横取りをしたり、品薄になった非情食品などを高めに売って暴利を得るなどした方が、よほど「利益追求集団」であるところの企業の存在意義に沿うのではないでしょうか? 社員たちも 「自分のところの社員にろくな給料も払わないくせに、ええかっこしいでボランティアやらすなよ。  どうせこの作業については残業代なんか出すつもりないんだろ。くそ社長め」 それとも企業にとっての災害救助、ボランティア活動というのは宣伝行為、社長の道楽に過ぎないのでしょうか? (ライフラインを担うガス会社、電力会社、食料品会社が業界団体の協定に従って全国から応援に駆け付けるのは別とします)

  • 40代女性店舗責任者です。

    40代女性店舗責任者です。 職種は販売業。1年ほど前に大手販売店をリタイヤされた方(60代男性)が契約社員として入りました。販売スキルもあり即戦力になるので助かってはいるのですが、大手の考え方が捨てきれないようで、なかなかうちのような小さな販売店のやり方になじんでくれません。 大手では、広告などは本社で一括、経費や純利益などを考えず、ひたすら売上高を上げることに必死になっていたようなんですが、うちのような会社でそのようなやり方やったら、即会社がつぶれてしまいます。 彼のプライドを傷つけずに、小さな会社の経営方針、販売方針などを理解していただくにはどうしたらいいでしょうか? よく彼が、お客様が全てだ!会社都合で客を振り回すな、みたいなことを言うんですが、それは理想論であって、会社が会社として運営していくためには利益を追求しなければならないはず。もちろんお客様は大切ですが、会社としての利益も客様の利益も両方の利益を追求したいと私は思っています。 漠然としてしまいましたが、上手にそれを彼に説明するにはどうしたらいいでしょうか? よかったらアドバイスをお願いします。

  • 従業員を大切にする会社は存在する?

    「会社は利益を上げて税金を納めることで その存在意義がある」という様なことを 言っている社長がいました。 確かにそうだと思うのですが、 利益追求ばかりを重視し、 社員にサービス残業をしいらせたりと いう風潮があると思います。 「従業員を大切にする」という定義の とらえ方はいろいろとあると思いますが、 利益の追求だけに社員を使うのではなく 生き甲斐をもたらしたりする事を 促したりする会社って存在するのでしょうか? 実例があれば教えてください。 そういった思想を持っている経営者が いれば教えてください。 ホームページで「人を大切に」とか 宣伝している中小企業はどうもうさんくさい なぁとしばらく社会人を続けてきて 実感しています。