• 締切済み

ママ友との関係

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.1

保育園からの付き合いと言う事実は消えないんだよ。 多少付き合いの中には温度の違いやすれ違いがあっても。 その縁は消えない。 今このタイミングではとりあえず無理はしないと。 でも良い意味で時間がお互いの感情の棘を洗い流したり、リフレッシュに繋がる事はあるからね。 そういう事を貴方なりに期待しつつ、今は様子を見ても良いんじゃない?受け止めるつもりが無いかどうかなんて分からないよ。 離れてみて今までの絆の大切さに気が付く事もあるし、やっぱり貴方とは昔からの付き合いで楽しかったよなと思う時も来る筈だからね。 その為の互いの整理の時間として今は捉えて、貴方なりに様子を見たら?

tenten033
質問者

お礼

今は少し時間が必要だと私も思います。 ちょっと変わったところもある人ですが、面倒見が良いとても 親切な人です。 自然に歩み寄って行けたらいいなと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ友とのこれから

    5歳と2歳 保育園に通う娘の母親です。 保育園なので、迎えに行ったときに、ちょっと話す程度です。保育園に入る前に育児サークルに行っていたので、そこから同じ保育園に行ったお母さんとはたまにお休みの日に遊びます。 連絡先も知っています。ので、園でのこととかたまにメールでやりとりします。 私自身、ママ友とは子供が小さいうちだけと割り切っていますが、私の姉は、ママ友と子供を交えて、よく遊んでいるタイプで、「子供たちが大きくなったら、親だけで集まってあそぶだろうなぁ」と言っていました。 私が今仲良くしているママの子は男の子なので、そのうち娘とは遊ばなくなるだろうと思っていますし、小学校に入ると、入学式、参観日、運動会くらいしか会う機会がないので、仲のいいママもできないだろうと思っています。 子供が仲良くなった子のママとは多少連絡とったりはするでしょうけど、子供が遊ぶ約束をしても、小学生になると一緒に遊びにいかないだろうし・・・ 基本的にママ友とは、子供の話をしているので、子供が大きくなって、学校も違う、目指すものも違ってくると話すことがないような・・・?学生時代の友達といた方が気が楽だと思うのですが、子供が大きくなってもママ友との付き合いしてる方いますか? もうそれはママ友ではなく、自分の友達になってるから楽しいのかな?? ちょっと今の自分では想像がつかないので、意見をお待ちしています。

  • ママ友との付き合い方(少し長くなります)

    生後7ヶ月になる娘の母親です。 典型的な核家族の為、子供に刺激をと思い、生後5ヶ月になる頃から育児サークルや児童館などに通っているのですが、、そこで知り合ったママとの付き合い方について相談させて下さい。 私は大勢で群れるのがあまり好きでは無く、学生時代からも大きなグループに入る事無く、マイペースに過ごしていました。 ママ友ができてもそうありたいと思っていたのですが、育児サークルに参加している子供たちは娘よりも年上の子が多く、娘と同じ月齢の子供達は4、5人くらい、地域の数箇所の施設に顔を出すのですが娘と同じ月齢のママさんはいつも同じ顔ぶれで自然にグループのような形になってきました。 それでも、その場限りの付き合いは良しとしてお付き合いさせてもらってたのですが、、 初めて参加した施設(A)で、ある一人のママさんと出会いました。他のママはもともと知り合いだったみたいで自然にグループに入って来て皆で絵本の読み聞かせを楽しみました。 その会がお開きになった後、そのママさんから“自宅でランチしませんか”と誘われたのです。 ランチのお弁当を自宅に届けてもらうとか、、出会って1時間、、どんな方かも良く分からないのに自宅に行くのを躊躇ってその日はお断りしました。 すると、連絡先も交換していないのに他のママ友から私の連絡先を聞いたようで次の週突然メールをしてきたのです。 “今日ランチしませんか。○○円のランチ弁当を注文します。参加者は○○さんと○○さんと○○さんです”と、、 連絡先を教えてもいない人からの突然のメールにも驚いたし、1度だけ1時間程度顔を合わせた人からのそんなお誘いがなんだか怖くてやっぱり断ってしまいました。 初めは気にしなかったのですが、(A)の会がある日には毎回ランチに誘ってくるので、しかも当日か前日深夜に、、なんだか不快になってきて理由をつけては断ってしまいます。 返事をしても、それに対しての返事はなく・・・お断りのお返事だからでしょうか、、 ランチに誘ってくれるママさんの真意が分かりません。それに、グループの誰が私の連絡先を教えたのかも分からないのです。 そのグループに関わるのが苦痛になってきてサークルに参加しなくなってきました。でもいまだにランチのお誘いはあるのです。返信しても返事は無いのですが、、、 断り続けるのもそろそろ精神的に苦痛になってきました、、 サークルにも本当は参加したいと思っていて、小学校、中学校はママ達と同じ校区になります。 今後の事も考えると、こういう場合、数回に1度くらいは顔を出した方が良いのでしょうか、、 皆さんはどのようにママ友とお付き合いされているのでしょうか、、 アドバイスお願いします。。

  • ママ友について

    ご閲覧ありがとうございます。 最近知り合ったママ友がいます。 その人を含め、仲良くしているメンバーとランチに行く約束をしていました。 当日、そのママ友から「まだ子供が起きなくて、時間に間に合わないから今日はキャンセルするね。楽しんできて。」 とメールがありました。 私はそれに「そっか、残念だね。どこか具合悪いの?お大事に><」 と返信をしました。 それから彼女からメールに返事が無くなったんです。 どこか気に障るところがあったのでしょうか? 直接本人に聞くのが一番良いのだろうけど、ただ忙しいだけなら なんだかしつこい気がして・・・なかなか聞けません。 こんな場合皆さんならどうしますか? 会う約束をしなければ会う事のないママ友ですが、このままになってしまうのも何だかモヤモヤしちゃって・・・ アドバイス頂きたいと思います。

  • ママ友がほしい

    もうすぐ5歳と2歳の子のママです。結婚し仲のよかった友達とも離れ知り合いもいません。上の子は保育園に行っていますが、保育園でもママ友達ができず、下の子を連れてサークルなどに行ってみたりもするのですが、親しいお付き合いをするような友達もできません。周りのママと比べると年齢も若いこともあり少し浮いてしまいます。どうしたらママ友ができるのでしょうか?引越すまではママ友と遊んだりしていたので今とてもさみしいです。ママ友がいなくて悩んでるママはどうしているのかも気になります。

  • ママ友の人間関係について

    自分は聞きたいことや、相談したいこととかある時に連絡してきてそれに私は対応しているのですが、私が相談したことには返ってこない時があります。 都合よく使われてる気がします。 そういうのに疲れてしまって… ママ友とどういう風に接していくのがいいのかたまにわからなくなる時があります。 人とどう接して良いのか、どうしたら仲良しの人ができるのかわからなくなります。 ひとりでもすごく仲良しなママ友ができたら良いなと思うのですが、なかなか難しいです。 子供のお友達の親との付き合い方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • ママ友

    二人の幼児がいます ここ数年来の悩み...ママ友ができません 知らない土地での育児、もともと人付き合いが好きなこともあって出産後は市内のサークルや育児関係の催し、子が通園する保育園の催しにはかなり積極的に参加してきました そのため顔見知りのママさんは多数いますが、連絡を取り合って子供同士遊んだり、お食事をしたり、育児の相談をしたり...そういった関係のママ友はいません もちろんアドレスの交換もするのですが、こちらからメールを入れると返信がないことが多く(私もしつこくメールしないので放っておくと)大抵そのまま疎遠になります笑 そして、初めて参加するサークルなどで楽しく会話していても次回参加すると私以外の周りで自然とママさん同士の輪ができていたりします 学生時代の友人は多かったですし、人見知りする事もなく初対面のママさんに挨拶や会話も気負わずにするよう心掛けているのに、なぜこんな寂しい状況なのかと少しだけ辛いです ママ友ってかなり特殊なのか、私が特殊なのか... 上手にママ同士の繋がりを築くためのアドバイスを頂きたいです お願いします

  • ママ友を作るには?

    夏休み前に引越ししてきて娘2人が幼稚園に行っています。 自転車で幼稚園へ迎えに行くのですがママ友の中に入れません。 顔見知りの方は何人かいるのですが、その方が一人なら行って話しかける事はできるんですが、すでにみなさん仲の良いお友達が出来上がっててその中に入る事が出来ません。 みなさん手を振ったりと仲良くお話しているのに、挨拶しに行くのもずうずうしいかなと・・・。 なのでいつも私一人で門が開くのを待っています。 公園に行くのもみんな連れ立って行くのでなかなかひとりで公園に行く勇気もありません。 途中から入ってきてどのようにママ友をつくればいいですか? このような経験のある方のおはなしでもいいのでお願いします。 また以前他のお友達とランチや公園遊びをさせて頂いた幼稚園のママさんがいたのですが、社交辞令だったのか今度遊びに行かせて下さいと言われ本当にお誘いしたところなかなか返信がないうえに都合が悪いという事だったのですが、それ以来なんか避けられてる気がします・・・ 私から挨拶だけはするのですが・・・。 こんな事もありママ友を作るためにはどうすればいいですか?

  • ママ友の関係について。

    幼稚園のママ友について質問です。 4人で仲良くしているのですが4人全員満遍なく仲良しと言う訳ではなく、誰かと誰かが友達で。。。と言うところから始まった関係です。 先日その内の2人がお買い物をしながらのランチに出掛け、幼稚園のお迎えに間に合わなくなり、私に「2人のお迎えをして欲しい」と連絡がありました。私は自分の子供と友達2人の子供のお迎えをしました。 友達の子供のお迎えをする事は全く問なくお互い様と言う気持ちなのですが、そのお出掛けに自分が誘われておらず、おまけにお迎えまで頼まれて!と腹立たしい気持ちと寂しさで、今はその2人のママとなるべく接しないようにしています。 でもその2人は何もなかったかの様に私に話しかけようとしてきます。余計に腹立たしいです。 もう1人はこんな事があったことすら知りません。 こんな事でイライラしている私は幼稚でしょうか?

  • ママ友・・

    私は学校でいわゆるママ友がいません・・ 話をする人はいますが・・よく皆さんランチだ飲み会だとしますよね? とても肩身の狭い寂しい気持ちになります・・皆さんはどうですか?

  • 幼稚園のママ友関係に悩んでいます

     子供がただ今、年中組なのですが去年の年少組の時の話です。 年少時代ママ友で仲の良かったのは私を含め三人でよくランチに行っていました  ある時その一人のAママが別のグループのBママを誘ってランチに行ってみない?と他のママを誘ったのはいいのですが・・・  Aママから、いざ連絡が来てみるとクラス全員でランチに行くというのと、また別で数人でもランチに行くという最初に言っていたのとは全然違う話になっていました  そして連絡が来たときにもう既にAママ・Bママたちの間で話がついているともとれる連絡が私のところに来ました  私は、Bママに一応確認をしておこうかなぁ~ ぐらいの軽い気持ちで直接聞きました  そうした所ぜんぜん話は出来てもいなく、仲の良かった三人のうちの一人をCママとします。私が知らない間にAママ・Cママの間でランチ会のことでかなり揉めてしまっていました。  結局どちらかをとらなければいけないという結果になったときに散々悩んだ結果Cママを選んだのですが、最近になってCママが私の事を色々言っている様な空気が分かります  私も他のママの事で言ったりもしましたし、反省しなければいけない点もありますがこれからの約二年間を思うと苦痛です  今私は、食事もあまり食べられない、睡眠も朝起きたときがだるくて仕方が無い様なあまり寝られない状態が続いています  毎日本当に悩んでしまっているので子供に影響が出てくることだけが不安です