• ベストアンサー

建築 機械基礎の役割について

大学で建築を学んでいる者です。 建築物で屋外機スペースや室内の機械室・電気室には、 機械基礎を設けるという話をよく耳にしますが、 この基礎は何故必要になるのでしょうか? また見ていると、べた基礎形状のものや桁基礎形状のものなど、 場所に応じて形状が変わっており、また高さも異なっています。 この使い分けを行う理由についても教えていただけますでしょうか? 入学したばかりで、知識がほとんどない状態です。 可能な限り分かり易く説明していただけると幸いです。 お手数ですが、ご教授のほど、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

1)役割 ・重たい基礎の上に振動機器を置くことにより、建物躯体への振動の伝播を防ぐ(ポンプ基礎、コンプレッサー基礎、冷却塔基礎など) ・床構造とは別のもので考えることで、後々の改修などで痛めても建物の構造への影響を考えなくともよい ・パネル水槽下部に人間が点検で入れるようにかさ上げする(受水槽や高架水槽のゲタ基礎) ・荷重を分散してスラブの強度を上げる ・床にくっついていては始末の悪い機器の高さを上げる(電気盤基礎など) ・(屋上など)防水面にアンカーを打てないので、防水上に基礎を置きそこに機器固定アンカーを打つ (屋上基礎) ・パラペット高さより高い位置に基礎を設けることにより雨漏りを防ぐ(屋上アンテナなどの基礎) 実際にはこれらのうちいくつかの役割を受け持つこともありますし、コンクリートではなく鉄骨で基礎(ではなく構造物)をつくりそこに置くこともあります  

shd_tkk359
質問者

お礼

非常によく分かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2級建築士+αの資格

    2級建築士の資格を取りたくて、通信制の大学へ編入する予定です。 今は、建築関係の仕事ではないので、2級建築士の資格をとり、設計事務所などへの転職を考えています。 将来、個人住宅や店舗の設計をしたいと思っています。 建設機械施工技師、土木施工管理技師、建築施工管理技師、電気工事施工管理技師、管工事施工管理技師等は、設計事務所等への転職に有利になるのでしょうか?これらの資格をとる場合、1年次入学にして、受験資格を得なければなりません。あまり重要度がなければ、3年次編入するつもりです。 また、2級建築士以外に取っておくべき資格、オススメの資格はあるのでしょうか?思いつくのは、インテリアコーディネーターやカラーコーディネーターくらいですが。

  • 住宅基礎の人通口について

    現在、一戸建ての建築中で、基礎の配筋作業をして頂いておりますが、 人通口部分の施工について疑問に思ったことがあり質問させて頂きます。 (1)基礎(べた基礎)形状について   一箇所の点検口から家全体の基礎内部を点検する計画  となっているため、基礎のあらゆるところに人通口があり、  基礎の立上り部は連続することなく全体的に半島形状と  なっています。   基礎内部を点検するとなるとこのような半島形状になるのは  やむをえないという気もしますが、全体的にこのような形状と  なっているのは通常の(特殊でない)状態でしょうか。 (2)人通口の幅について   施工状況を見ると人通口(開口)部で鉄筋の芯々が900mm程度  であり、コンクリート打設後で人通口幅が750mm程度になりそうです。  「性能保証機構標準仕様」や住宅金融支援機構の「木造住宅工事  仕様書」では人通口幅が600mm以下となっていますが、現状で  問題ないのでしょうか。 (3)人通口部の鉄筋補強について  上記仕様書をみると、人通口部は立上り端部及びスラブ筋の補強が 必要であると書いてあります。  現状では、立上り端部にL型の鉄筋を添えている程度ですが、 強度的に問題ないのでしょうか。 アドバイスの程、宜しくお願い致します。

  • 家(基礎)と小屋(束石)でOK?

    水道や下水などの配管を接続した時点で基礎が必要であるというようなことをどこかのサイトで見ました。おそらく、キットハウスかログハウスかトレーラーハウスのたぐいのサイトで。 自分事ですが、アパートなどで月4万程度だと10年住むとして480万円です。 最初の出費はかさむけど、安い土地買ってキットハウス等を買って、暮らしたいと考えました。車を置くスペースもできるでしょうし、隣近所のペット等の騒音問題なども考えると得策かなと思いました。 ただ決してお金があるわけではありません。 無い中、上記のことを踏まえ、以下のことを考えています。 建築業をやってたこともあり、道具も知識もあるゆえ、キットハウス等で自分で組み立て職人の経費削減を考えていますが、基礎や水回り、電気、ガスなどはやってもらうつもりです。 それゆえ、添付画像のような考えがあるのですがどうなんでしょうか? Aの建物に、電柱より電気を通し、風呂、トイレ、キッチンを設置。配管工事。 そのため基礎工事。家という感じで設置。 Bの建物は自分の部屋として。寝るのもこっちの建物で。Aより電気を延長コード等の接続で取り込み利用。(取り外しが可能でないとダメというのを見た感じがします。) 配管や水回りなど一切なし。そのため小屋という感じで束石で設置。 基礎工事がAだけで済むため安くなるかと。 Bは束石のため、レベル出して捨コンで水平取ればDIYでなんとでもなるかなと ネットや雑誌などで、DIYで小屋を作っているのをみると束石でやっています。 自分が調べていたものでは束石のものにはトイレなどはやはりないです。 建築法の基礎でないとダメと、基礎じゃなくて束石でいいよ、又は、家と小屋との線引きが良くわかりません。 Bのように寝て暮らすところ。住居というのか、小屋のような、家のような建物。 これは、基礎でなくても建築法的に問題ありませんか?

  • 違法建築物を通報したいんですが?

    木造3階建ての新築工事に携わっていたんですが、その建築物は勿論、確認申請もして検査も受けていました。木造3階は構造計算の元なりたっているはずですが、検査員が帰るとすぐに筋交いや柱を邪魔だと抜いてしまい、桁や梁は抜いたり切ったりとやりたい放題の工務店でした。極め付けには1階の基礎とそこにある筋交いダブルの構造壁もなくしてしまいました。 また、その建築物がある所は小学校の近くで通学路の交差点の真横にあり、赤信号で何十人もの児童が待っている時があります。そんな時に地震でも起きたらと思うとゾッとします。 私たちもそこの交差点で赤信号で止まると今地震が起きたら嫌だなと思います。なるべくそこは通らないようにしています。 工務店の社長に言っても大丈夫、大丈夫と聞く耳を持ちません。施主さんは工務店の社長とは昔ながらの付き合いで何も知らずに信用して安心して住んでます。 施主さんのためにも、目の前を毎日通学する児童のためにも、そして今でも平然と営業している工務店の廃絶のためにも、携わった者で内部告発して建物の補強なりしてもらえるようにと考えています。  どう動けばいいのか、どこに告発すればいいのか教えていただきたいです。

  • 床下の高さがない家について

    先週床下点検口・床下換気について話題になり、たいへん勉強になりました。現在木造2階建てプラスロフトの家を建築中です。べた基礎・基礎パッキン工法になっていますが、高さ制限等の関係で、床面が基礎の立ち上がりより下にあります。大引きはべた基礎の上に、パッキンを介してのっており、床下は20cm程度しかありません。床下の換気は、基礎の立ち上がり部分にあるパッキンとパッキンの間から、基礎立ち上がりと室内壁に設置する隙間を介してべた基礎上パッキン間を通じて、全周性に行えると説明を受けました。住宅性能保証制度も受けられることになっており、家の設計などについては特に不満はありませんが、様々な議論を読んでいると、換気が悪いとか、将来床下工事ができないとか少し不安になってきましたので教えてください。尚、1F部分はトイレ以外は寝室なので、床下には電気・水道・ガスの配管はありません。 (1) 床下高の少ない家の問題点と、問題点を少しでも減らすために何かやっておくべきこと(換気は十分できるものなのでしょうか) (2) 基礎立ち上がりの部分から雨が入り込んで、室内壁の下部に外側から水がしみ込んだりするようなことはないものでしょうか。(断熱材とか止水版などの処理もいろいろやっているようです。)

  • 新築資金プレゼント

    キャンペーンに応募しました。 注意事項に、屋外給排水工事、屋外電気工事、基礎補強工事、外構造園工事、造成費、カーテン工事、照明器具、建築確認申請費、登記費用等の諸費用は別途かかります。 との事なのですが、上記は最低でもいくら用意しないといけないですか?

  • 狭小住宅の基礎、地盤調査について

    木造3階建て在来工法の狭小住宅について よろしくお願い致します。 1、べた基礎です。基礎に人が通るためのスリットが空いておらず、 床下での移動ができません。(床下点検口もなし) 狭小住宅ゆえ、スリットを入れると強度に問題がでるのでしょうか? ちなみに建築面積は7坪強しかありません。 間取りはビルトインガレージ、居室6帖、階段、トイレ、玄関、廊下、以上の間取りです。 GLより1FLは475mmです。 2、トイレの床が周囲より1段(20cmほど)下がっています。(階段下トイレのため) トイレスペースだけで基礎が独立しています。シロアリ被害にあったとき、 対処できるでしょうか? 3、地盤調査は平板載荷試験のみ行われました。 「試験深度以浅には帯水が確認されない」という検査結果でしたが、 試験深度はGL-0.14Mでした。 近くでは湧き水も出ています。これでも帯水調査をしたことになるのでしょうか? 実荷重12(kN) 荷重度P181(kN/m2) 沈下量 3.8(mm) 残留沈下量1.3(mm) 弾性戻り量 2.5(mm)許容支持力度は60.4kN/m2 という結果です。 建築に詳しい方、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • トレーニング機器設置場所について

    知人に相談されたのですが、 木造住宅で1階がべた基礎のコンクリート・車庫の場合、 下記のトレーニング機器を半永久的におき、トレーニングすることについて 問題はないでしょうか? 室内だと、床がきしみそうで。。 べた基礎のコンクリートにヒビがでてくるとかないでしょうか? ダンベルなどそっとおく、と知人は言っています。 また、畳どのくらいのスペース分をとりますか? キングスセットDX / プロスクワット台付きの多機能ベンチ! 商品番号 kings-set-dx 以上、よろしくお願いします。

  • 建築を学ぶ大学について

    はじめて質問します わかりにくいところがあるかもしれないですが、皆さんアドバイスお願いします(__) 私はいま浪人生で、現役時から建築関係の学部を目指してきました 正確に言えば、去年までは興味のあった建築も機械工学も含む学部(入学してからも悩めるような)を考えていたんですが、この夏、家庭の事情や自分の本当にやりたいことを考え、建築にしぼりました 今年度受験しようと思っていたのは筑波大学理工学群工学システム学類です が、こちらについて調べれば調べるほど建築の要素が少ないように感じられるのです 大学のパンフレットなどを読む限りでは、「建築」とは書いてあるのですが どちらかと言えば、パソコンとにらめっこで‥‥うーん‥ここがうまく説明できないのですが(>_<) そもそも私が建築を志望した動機が、古い町だとか、商店街、海外のあらゆる町並み、世界遺産などの建築物、写真展、美術館などの芸術作品が好きなこと、趣味として絵を描くのが好き という理由からなんです だから、「なんかちがうような」気がしてしまって… たとえば、模型を作ったり、設計図を作成したり というような講義はあるのでしょうか? 筑波大学理工学群社会工学類 こちらに都市計画がありますが、こちらも設計などとは少し違いますよね 芸術専門学群も調べたんですが、技術的なものをきちんと学んでないため、実技などは不安で仕方ないです( p_q) この大学を選んだ理由のひとつに、多学群の講義も受けられることがあります が、実際問題、工学などは専門の分野で忙しいですよね‥ そこでいま第2志望の候補として首都大学東京の都市環境学部建築都市コースがあります こちらについては、調べれば調べるほど学びたいことに近いように思われます しかし、少数しかとらないためか、毎年倍率がかなり高いですよね‥ これは何故なのでしょう... また、二次、センター試験の理科が選択なようなので、やはり受験者はかなりしぼって勉強してこられるのでしょうか? また、公立大学となると、都内の予備校などでは対策をしっかりやられたりするのでしょうか? あと、もしこちらを受験することになれば、二次では化学をとるつもりですが、センター試験は理科をどちらも受けると思います センターで物理のほうがよくても、二次とおなじ化学でしかだせませんよね? ちなみに、今のところ筑波の工学システムはA判定です 得意科目は英語 数学・物理・化学の二次力はどれもそこそこといったところです 私は地方に住んでいるので、筑波・首都大ともに独り暮らしになります 正直、建築が学べる大学が他にもたくさんあることもわかってはいます が、これもやはり家庭の事情から、4月には家を出なければいけないので‥‥地元の大学は考えていません それならば、少しでも自分に刺激になるところへ という理由から関東方面を考えています が、田舎者なので東京に尻込みしてしまう気持ちもあります笑 住みやすさで言えば、筑波ほどの田舎さが心地よいです 筑波で建築ができれば一番いいんですが‥ たくさんの質問すみません ほんの些細な情報でもいただけると嬉しいです 上に述べた大学出身の方、在学中の方 また、他大学で建築を学ばれている方 「うちの大学いいよ~!」とかでも構いませんw 説明不足な点があればいってください! 勉強の仕方など、他にもたくさん質問したいことはあります 末長く(受かるまで笑)力になっていただけないでしょうか?w お願いします(*vωv人☆

  • 壁の電気ボタン(ホタルスイッチ?)が点灯しない

    数日前から3×3、合計9つのボタンが並んだ電気スイッチのうち 1つだけ赤いランプが点灯しなくなってしまいました。 照明は点くのですが、 外灯のため室内からオンオフ確認ができず不便です。 私は電気等まったくの素人で、 ネットで調べたのですが、実際に簡単に交換できるのかよくわかりません。 手順通りに進めれば、機械オンチの女でも交換できるものでしょうか? 9つのボタンがあり建築時に電気工事の方が「ややこしい」と言っていたので、 素人がいじって他の場所に影響しないかが特に気になっています。