• ベストアンサー

マクドナルドって何で不健康と言われるんでしょうか

TEOSの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.5

毎日、1食がバイト中に、賄いみたいに、無料支給されるのですかね? 他の2食を、バランス良く食べていれば、問題無いと思います。 バイト中に、サラダを持参して食べるなり、飲み物を甘い砂糖が 入らないお茶や、砂糖抜きコーヒーするなどして、工夫してはどうでしょう?? カロリーが高いので、食べすぎは注意ですね! バイト中は、動いてばかりなら、カロリーは消費されると思います。 私が不安に感じるのは、ポテトフライに使う油が、どの程度劣化するのが疑問に感じます。 時々油が痛んでいるポテトを食べると、 私は下痢しますので、 食べると油が酸化しているは判ります。 胃がもたれたり、味が変なのは、油が痛んでいると思います。 外国のマクドナルドで、2食を2個づつハンバーガーとポテト小を 食べたときは、胃がキリキリ痛んで、トイレに直行、 ダウンしました。 体があまり頑丈では有りません。 休日は、マックを食べた日は、食事は2食に減らして、 お昼、などに、果物、ヨーグルートに変えてます。 飲み物は、お茶系、ノンシュガー炭酸にしてます。 胃がもたれるので、胃腸薬飲む場合も有ります。 休日くらいは、マック止めて、違う商品に変えませんか?? 体が、丈夫なら良いのですけど?

noname#153267
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の店舗の社員さんにも「マックの商品を食べるとお腹を壊すから実は食べられない」という方がいます。 やっぱり胃が弱っているときやもともと弱い人には良くないようですね。 そう考えると毎日のように食べるのはちょっと怖い気がしてきます↓ 特にポテトは油分や塩分が高そうなので我慢した方が良さそうですね。

関連するQ&A

  • 味の素、掛けますか?

    昔から、化学調味料(旨味調味料)は素材本来の味が云々とか身体に悪い云々とかで邪道視されてますが、私は大好きです。 でも、考えてみると市販のマヨネーズなどもアミノ酸が添加されていたり、他にも香料や保存料などのいわゆる食品添加物が添加されている食品が多数あるのに、なんで化学調味料だけ悪者にされているのかちょっと疑問です。(そもそも今流行のビタミンなどのサプリも化学合成ですから) そこで、本題。 「あなたは料理に味の素を掛けますか?」 ちなみに私は、玉子かけご飯と漬物には必需品です。

  • 味の素は体に悪いのか?

    味の素、化学調味料 など、は 体に悪い という風潮があります。 化学調味料無添加! のような 宣伝文句も良く見かけます。 私は、個人的には、味の素が好きで、重宝しているのですが、 風潮ほど、体に悪いとも 思えません。 本当のところは どうなのでしょうか? 本当に体に悪かったら、世界的に販売できないと 思っているのですが・・・。

  • 中華料理の化学調味料の多さについて

    中華料理っておいしいですよね。 ただ、町の中華料理屋さんに行くと 化学調味料が多すぎて体に異変が起こることが度々…。 家庭で作り、食べたときは問題無い酢豚が お店で提供された酢豚だと手足がけいれんします。 中華料理屋さんだけではなくファミレス、ファーストフード店でもあります。 保存の為に化学調味料を添加するくらいなら出店してもらいたくないです。 何でお店では無駄に化学調味料を添加するのでしょうか?

  • パルシステムって化学調味料・添加物使ってますか

    パルシステムに加入しようか迷っています。 化学調味料や食品添加物を極力避けたいと思っています。 資料請求をしたらカタログをいただけたので検討していますが、成分まで詳しく書かれていないので 実際のところどうなのか知りたくて質問を立てました。 ネットで調べていくうちに、パルシステムは化学調味料や食品添加物を使わない商品を取り扱っているようなのですが、吉野家の牛丼があったりしてなんか嘘くさいな~と感じています。 一応パルシステム仕様になっているみたいなのですが、吉野家の味を化学調味料なしで再現できるのでしょうか。 そう考えると他の調味料も化学調味料や食品添加物を使っているんじゃないかと思います。 また、カタログに目を通した感じは普通の生協(おうちCOOP)とあまり変わらない気がしますがどうでしょうか。 確かにお肉やお野菜、牛乳、卵にこだわりが感じられますが・・・。 調味料や加工食品はスーパーより多少気を使っている程度って感じですか? パルシステムに加入されている方、またはいた方、実際どうなのか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 添加物表示について教えて下さい

    現在、魚の燻製の商品開発をしております。 原材料としては ●魚・水・塩・清酒・胡椒・ニンニク・(ビタミンC)です 賞味期限の関係で、保存料として、「ビタミンC」を添加する可能性があります。 そこでお聞きしたいのですが、 Q1) 保存料としてのビタミンC添加の場合、未表記は違法ですか? Q2)ビタミンCは「ビタミンC」と表記すればよろしいのでしょうか?   それとも、「酸化防止剤」と表記するのでしょうか? Q3) ビタミンC添加の場合、商品リーフレットに「この商品は化学調味料は一切使用しておりません」と表示してもいいのか? Q4) ビタミンC未添加の場合、商品リーフレットに「この商品は無添加です」表示してもいいのか? 以上、よろしくお願い致します。   

  • おすすめの無添加または天然素材の白髪染めはなんですか?

    おすすめの無添加または天然素材の白髪染めはなんですか? アラフォーをそろそろ卒業する主婦です。 最近白髪が目立つようになってきました。 以前は少なかったから良かったのですが、そろそろ染めようかと考えています。 ただし、肌があまり強くないので、できれば化学物質がたっぷり入ったものではなく、なるべく天然素材を利用したり、無添加の商品がいいかな、と思っています。 ブローネの泡タイプなどが今流行っているらしいというのは知りましたが、他にも様々な商品があって全然わかりません。 そこで、皆さんのおすすめの無添加または天然素材の白髪染めはなにか、教えて下さい。 なお、肌質は脂性肌です。上にも書いたようにあまり強くはないです。

  • 賞味期限の過ぎた小龍包はいつまで安全に食べられるか?

    今日は11月19日ですが、11月16日が賞味期限 の小龍包が冷蔵庫に残っているのですが、いつまで 安全に食べられるでしょうか? 私は一度、調理してみて匂いを嗅いでみて、一口食べて 味覚で確かめてから食べるのですが、小龍包は調味料が 聞きすぎていてあまり味覚が便りにならないかな… と思って考えてしまいます。 食べ残しで捨てるのはもったいないですし、かといって 体をこわしてしまっては元も子もありません。 ※ ここで言う小龍包とは市販されている暖めれば 食べられるものを言います。食品添加物がたくさん 入っていそうなので多少賞味期限を過ぎても大丈夫 だと思うのですが… 消費期限と賞味期限は違いますが、大体この間に どれくらいのギャップがあるのでしょうか?

  • 味の素について

    宜しくお願いします。 私は漬物と玉子かけご飯を食べる時は必ず味の素を入れます。入れるのと入れないでは全然、味が違うので・・・ しかし味の素は体に良くないといいますので気にしながら食べています。 (またラーメン屋や中華料理屋の焼き飯などを作るのを見てるとたくさん入れて調理しているように見えますが・・・?) 昔は化学調味料といいましたが今は旨味調味料といっていますが成分は今も昔も一緒ですよねぇ??? 添加物などの防腐剤やソルビットや着色料のように、やはり味の素は体には良くないのでしょうか? その辺の事をおしえて下さい。

  • 料理酒の選び方

    調味料を選ぶとき、出来るだけ国産で添加物の少ないものを選ぶようにしています、 料理酒を選ぶとき、先日迷ってしまったのですが、ある料理酒は 商品名:純米料理酒(醸造調味料) 原材料:米、米麹、食塩 でした。 また別の料理酒は 商品名:清酒 原材料:米、米麹、醸造アルコール でした。 醸造アルコールってのは、体に悪いとは言わないけれど、入っていないに超したことはないのでしょうか?

  • 姑と健康に関する考えが間逆なんです

    私は出汁は自分でとるし、ラベルを見て添加物の少ないものを使います(できる範囲でですが)ちょっとした風邪なら暖かくして滋養たっぷりのスープを作って飲んでビタミンCの多そうなものを食べて様子をみます。ストレスは自然のある所に出かけて発散します。 逆に姑はインスタントや化学調味料大好きなんです。咳をひとつしたらすぐ病院いって風邪薬もらってくるし、食事もろくにしないでサプリメントに頼っています。自然のあるところにも全くでかけません。どうやら嫁である私に対抗しようと、私の食事は薄くてまずいだのサプリメントを取らないから風邪をひくだの言ってきます。夫と娘(6歳)の健康管理をくれぐれもしっかりしてね‥と電話してくるんですが、野菜炒めの素とかを使ったしっかり味のする食事を作れだのサプリを飲ませろだのと言ってくるのです。健康に関する考えが間逆なんです。私のやり方を変えないで姑にうまく言う方法はないでしょうか?