• ベストアンサー

マクドナルドって何で不健康と言われるんでしょうか

私はマックでバイトを始めてからお昼にマックの商品を食べることが増えたのですが、友達には「体に悪いから毎回食べるのはやめなよ~」といったことをよく言われます。 私の店舗では、賞味期限や商品管理の温度、衛生管理を徹底しているし、一時間ごとの手洗いや、もちろん何かに触れた後の手洗いも徹底しているのに何故そんなに体に良くないと言われるのか分かりません。 上記の点以前に、使っている素材(化学調味料や添加物)などに問題があるんでしょうか? またマックばかり食べていると太るというのもよく聞きますが、これは食べる商品によると思うんですが、そういうわけではなくやっぱり何か体に悪いものが使われているんでしょうか? 長期休暇中などは本当に毎日のようにマックを食べているのでちょっと不安になりました。 分かる方、ぜひ教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • diet7
  • ベストアンサー率59% (607/1024)
回答No.10

マクドナルドは品質管理も衛生管理もよく行き届いているし、 添加物や化学調味料などが問題なのではありません。 問題は安くて美味しくて高カロリーなので、 マクドナルドの商品がお客に好まれることが問題なのです。 マクドナルドが高カロリーの商品を出すのは、 マクドナルドが悪いのではなく、お客が悪いからです。 もしもマクドナルドが、低カロリーで野菜たっぷりの 健康的な栄養バランスの商品を売り出しても、 今のお客はそっぽを向いて、経営が成り立たないと思います。 マクドナルドの商品は、安くて美味しすぎるのです。 マクドナルドのような商品が好まれるようになったせいで、 アメリカ人の1/3が肥満者になり、日本でも肥満者が増え、 最近では、韓国人も中国人も日本人と見分けがつかないほど 太った人が増えています。 だから、マクドナルドはどんなに美味しくても、 健康のためには、常食しない方が良いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.9

・高カロリーで脂質が多い。 ・トランス脂肪酸を使っている ・栄養バランスが悪い(ビタミンA、C、B群の中の葉酸、 不飽和脂肪酸などがほとんど取れない) そりゃ太る

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatune33
  • ベストアンサー率39% (325/828)
回答No.8

・栄養バランスが悪い。 ・脂肪分と塩分が多い。 間食もせず朝と夜の塩分と脂肪分を抜くのなら問題はないかもしれませんが、まず無理な話です。 カロリーについてはそれほど高くはないですね。 マック以外の食事や間食をどの程度摂るかにもよりますので、1日のカロリーを決めておけば太りはしません。 ただ、マックはカロリーの割に腹もちが悪いのでおなかが空きやすいです。 おなかが空くとどうしても多く食べてしまいがち。その結果太りやすくなると言えます。 マックに限らず何事もほどほどにバランスよく食べるのがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

衛生管理や化学調味料、添加物の問題ではありません。 根本的な栄養バランスの偏りが問題なのです。せっかくバーコードがついているので自分でも良く調べてみてはいかがでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%BC

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

衛生管理や化学調味料、添加物の問題ではありません。 根本的な栄養バランスの偏りが問題なのです。せっかくバーコードがついているので自分でも良く調べてみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.5

毎日、1食がバイト中に、賄いみたいに、無料支給されるのですかね? 他の2食を、バランス良く食べていれば、問題無いと思います。 バイト中に、サラダを持参して食べるなり、飲み物を甘い砂糖が 入らないお茶や、砂糖抜きコーヒーするなどして、工夫してはどうでしょう?? カロリーが高いので、食べすぎは注意ですね! バイト中は、動いてばかりなら、カロリーは消費されると思います。 私が不安に感じるのは、ポテトフライに使う油が、どの程度劣化するのが疑問に感じます。 時々油が痛んでいるポテトを食べると、 私は下痢しますので、 食べると油が酸化しているは判ります。 胃がもたれたり、味が変なのは、油が痛んでいると思います。 外国のマクドナルドで、2食を2個づつハンバーガーとポテト小を 食べたときは、胃がキリキリ痛んで、トイレに直行、 ダウンしました。 体があまり頑丈では有りません。 休日は、マックを食べた日は、食事は2食に減らして、 お昼、などに、果物、ヨーグルートに変えてます。 飲み物は、お茶系、ノンシュガー炭酸にしてます。 胃がもたれるので、胃腸薬飲む場合も有ります。 休日くらいは、マック止めて、違う商品に変えませんか?? 体が、丈夫なら良いのですけど?

noname#153267
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の店舗の社員さんにも「マックの商品を食べるとお腹を壊すから実は食べられない」という方がいます。 やっぱり胃が弱っているときやもともと弱い人には良くないようですね。 そう考えると毎日のように食べるのはちょっと怖い気がしてきます↓ 特にポテトは油分や塩分が高そうなので我慢した方が良さそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

カロリーが高いということの他に、 この手のジャンク(ごみという意味)フードは 柔らかく、よく噛まずに食べられるので、 この手の食べ物ばかり食べていると、 唾液の分泌が促進されず、結果として 満腹感が得られにくいので、つい食べ過ぎてしまう という弊害もあります。 唾液が出にくいと、消化しにくく、胃に負担がかかる ということもあります。 野菜が極端に少ないので、これを食事とみなせば、 ビタミン不足、ミネラル不足も顕著です。 カロリー消費の活発な若者が、 おやつの一つとして食べる分には何の問題もないのでしょうけど、 あれを食事とするとかなり問題があることは確かなようです。 毎日食べても、他の二食が栄養バランスがとれていれば、 さほど心配するほどのことはないと思います。

noname#153267
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり栄養バランスの問題が大きいみたいですね。 出来るだけサラダセットを選んで少しでも栄養を取れるようにしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.3

単にカロリーが高いからでしょう。 これは特にマクドナルドに限ったことではなく、多くの外食産業で言えることですが、 ファストフードは日常的に食べることが多いので、槍玉にあげられるだけでは。 栄養バランスもお世辞にも良いとは思えませんが、それは牛丼でもラーメンでも同じですし。 フライドポテトに使われる油に含まれるトランス脂肪酸がよくないとアメリカで話題になりましたので、 その辺のイメージもあるのでは? (日本のマクドナルドと同じ油かはわかりませんが) 個人的には満腹感のわりにはカロリー高いな~と思います。

noname#153267
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり日常的に食べるのは良くないですね。 トランス脂肪酸のことは知りませんでしたが、そんな問題もあったのですね。 今度機会があれば調べてみたいと思います♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.2

マクドナルドの商品が健康に悪いと言うことではなく、同じものばかりを食べているとバランスが維持できないと言うことだと思います。 中身としては牛肉とパンがメインになるわけで、微量元素やミネラルと呼ばれる成分は不足しがちでしょう。 例えば亜鉛が不足するとものの味を感じなくなりますが、そういった意味での不健康さです。 従ってハンバーガも食べるしサラダも食べるしというように、バランスに気をつければ良いと思います。 ただしカロリーが高いので、太りやすい体質の方は注意が必要だと思います。

noname#153267
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにポテトセットばかりでは野菜の栄養などは皆無に等しいですよね。 栄養バランスに気をつけてメニューを選びたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

高カロリーのようです。水泳の北島選手は毎日のように食べているようですが、北島選手のようにカロリーが消費し切れれば問題は無いと思います。消費しきれないと太る原因になります。

noname#153267
質問者

お礼

ありがとうございます。 でもやっぱりフィレオフィッシュなどは低カロリーなのに不思議ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 味の素、掛けますか?

    昔から、化学調味料(旨味調味料)は素材本来の味が云々とか身体に悪い云々とかで邪道視されてますが、私は大好きです。 でも、考えてみると市販のマヨネーズなどもアミノ酸が添加されていたり、他にも香料や保存料などのいわゆる食品添加物が添加されている食品が多数あるのに、なんで化学調味料だけ悪者にされているのかちょっと疑問です。(そもそも今流行のビタミンなどのサプリも化学合成ですから) そこで、本題。 「あなたは料理に味の素を掛けますか?」 ちなみに私は、玉子かけご飯と漬物には必需品です。

  • 味の素は体に悪いのか?

    味の素、化学調味料 など、は 体に悪い という風潮があります。 化学調味料無添加! のような 宣伝文句も良く見かけます。 私は、個人的には、味の素が好きで、重宝しているのですが、 風潮ほど、体に悪いとも 思えません。 本当のところは どうなのでしょうか? 本当に体に悪かったら、世界的に販売できないと 思っているのですが・・・。

  • 中華料理の化学調味料の多さについて

    中華料理っておいしいですよね。 ただ、町の中華料理屋さんに行くと 化学調味料が多すぎて体に異変が起こることが度々…。 家庭で作り、食べたときは問題無い酢豚が お店で提供された酢豚だと手足がけいれんします。 中華料理屋さんだけではなくファミレス、ファーストフード店でもあります。 保存の為に化学調味料を添加するくらいなら出店してもらいたくないです。 何でお店では無駄に化学調味料を添加するのでしょうか?

  • パルシステムって化学調味料・添加物使ってますか

    パルシステムに加入しようか迷っています。 化学調味料や食品添加物を極力避けたいと思っています。 資料請求をしたらカタログをいただけたので検討していますが、成分まで詳しく書かれていないので 実際のところどうなのか知りたくて質問を立てました。 ネットで調べていくうちに、パルシステムは化学調味料や食品添加物を使わない商品を取り扱っているようなのですが、吉野家の牛丼があったりしてなんか嘘くさいな~と感じています。 一応パルシステム仕様になっているみたいなのですが、吉野家の味を化学調味料なしで再現できるのでしょうか。 そう考えると他の調味料も化学調味料や食品添加物を使っているんじゃないかと思います。 また、カタログに目を通した感じは普通の生協(おうちCOOP)とあまり変わらない気がしますがどうでしょうか。 確かにお肉やお野菜、牛乳、卵にこだわりが感じられますが・・・。 調味料や加工食品はスーパーより多少気を使っている程度って感じですか? パルシステムに加入されている方、またはいた方、実際どうなのか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 添加物表示について教えて下さい

    現在、魚の燻製の商品開発をしております。 原材料としては ●魚・水・塩・清酒・胡椒・ニンニク・(ビタミンC)です 賞味期限の関係で、保存料として、「ビタミンC」を添加する可能性があります。 そこでお聞きしたいのですが、 Q1) 保存料としてのビタミンC添加の場合、未表記は違法ですか? Q2)ビタミンCは「ビタミンC」と表記すればよろしいのでしょうか?   それとも、「酸化防止剤」と表記するのでしょうか? Q3) ビタミンC添加の場合、商品リーフレットに「この商品は化学調味料は一切使用しておりません」と表示してもいいのか? Q4) ビタミンC未添加の場合、商品リーフレットに「この商品は無添加です」表示してもいいのか? 以上、よろしくお願い致します。   

  • おすすめの無添加または天然素材の白髪染めはなんですか?

    おすすめの無添加または天然素材の白髪染めはなんですか? アラフォーをそろそろ卒業する主婦です。 最近白髪が目立つようになってきました。 以前は少なかったから良かったのですが、そろそろ染めようかと考えています。 ただし、肌があまり強くないので、できれば化学物質がたっぷり入ったものではなく、なるべく天然素材を利用したり、無添加の商品がいいかな、と思っています。 ブローネの泡タイプなどが今流行っているらしいというのは知りましたが、他にも様々な商品があって全然わかりません。 そこで、皆さんのおすすめの無添加または天然素材の白髪染めはなにか、教えて下さい。 なお、肌質は脂性肌です。上にも書いたようにあまり強くはないです。

  • 賞味期限の過ぎた小龍包はいつまで安全に食べられるか?

    今日は11月19日ですが、11月16日が賞味期限 の小龍包が冷蔵庫に残っているのですが、いつまで 安全に食べられるでしょうか? 私は一度、調理してみて匂いを嗅いでみて、一口食べて 味覚で確かめてから食べるのですが、小龍包は調味料が 聞きすぎていてあまり味覚が便りにならないかな… と思って考えてしまいます。 食べ残しで捨てるのはもったいないですし、かといって 体をこわしてしまっては元も子もありません。 ※ ここで言う小龍包とは市販されている暖めれば 食べられるものを言います。食品添加物がたくさん 入っていそうなので多少賞味期限を過ぎても大丈夫 だと思うのですが… 消費期限と賞味期限は違いますが、大体この間に どれくらいのギャップがあるのでしょうか?

  • 味の素について

    宜しくお願いします。 私は漬物と玉子かけご飯を食べる時は必ず味の素を入れます。入れるのと入れないでは全然、味が違うので・・・ しかし味の素は体に良くないといいますので気にしながら食べています。 (またラーメン屋や中華料理屋の焼き飯などを作るのを見てるとたくさん入れて調理しているように見えますが・・・?) 昔は化学調味料といいましたが今は旨味調味料といっていますが成分は今も昔も一緒ですよねぇ??? 添加物などの防腐剤やソルビットや着色料のように、やはり味の素は体には良くないのでしょうか? その辺の事をおしえて下さい。

  • 料理酒の選び方

    調味料を選ぶとき、出来るだけ国産で添加物の少ないものを選ぶようにしています、 料理酒を選ぶとき、先日迷ってしまったのですが、ある料理酒は 商品名:純米料理酒(醸造調味料) 原材料:米、米麹、食塩 でした。 また別の料理酒は 商品名:清酒 原材料:米、米麹、醸造アルコール でした。 醸造アルコールってのは、体に悪いとは言わないけれど、入っていないに超したことはないのでしょうか?

  • 姑と健康に関する考えが間逆なんです

    私は出汁は自分でとるし、ラベルを見て添加物の少ないものを使います(できる範囲でですが)ちょっとした風邪なら暖かくして滋養たっぷりのスープを作って飲んでビタミンCの多そうなものを食べて様子をみます。ストレスは自然のある所に出かけて発散します。 逆に姑はインスタントや化学調味料大好きなんです。咳をひとつしたらすぐ病院いって風邪薬もらってくるし、食事もろくにしないでサプリメントに頼っています。自然のあるところにも全くでかけません。どうやら嫁である私に対抗しようと、私の食事は薄くてまずいだのサプリメントを取らないから風邪をひくだの言ってきます。夫と娘(6歳)の健康管理をくれぐれもしっかりしてね‥と電話してくるんですが、野菜炒めの素とかを使ったしっかり味のする食事を作れだのサプリを飲ませろだのと言ってくるのです。健康に関する考えが間逆なんです。私のやり方を変えないで姑にうまく言う方法はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Canon G6030でWEBページの印刷を試みる際、ヘッダー/フッターの詳細設定ができない状況が発生しています。
  • プレビューウィンドウではヘッダー/フッターの有り・無しの選択しかできず、有りにすると日付のみ右上に表示されます。フッターは存在しません。
  • 具体的な詳細設定の場所や方法について教えていただけると幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう