• 締切済み

会社負担費用

geppu05の回答

  • geppu05
  • ベストアンサー率41% (32/77)
回答No.3

義務も何もありません。 事業所自体の考え方によります。 パターンとしては以下のいずれかと思います。 (1)業務時間内として、費用も事業所負担 (2)業務時間外として、費用は個人負担 (3)業務時間内として、費用は個人負担 (4)業務時間外として、費用は事業所負担 業務の一環として、捉える場合は、(1)または(3)ですが、特に事業所負担にする場合は、「事業所として、その研修を受けさせる必然性が高い」「事業所として、その従業員に受講させる必然性が高い」などの場合に限ると思います。 例えば、「それを受けないと業務ができなくなるよ」という研修なら事業所からの命令で行くことになるので(1)の場合もあると思います。 あとは「それを受けておけば、事業所が得しますよ」という研修なら同様に事業所からの命令で行く研修としていいかと思います。 ただし、個人の資格に起因するもの、例えばケアマネージャーの更新研修など事業所としては余り必然性が高くない場合は、妥協して(3)、厳しく考えるなら(2)にしてもよろしいかと思います。 殆ど個人の趣味に近い研修ならば、(2)で休みの時に受けさせます。 それから事業主の判断で同じ研修をAさんは個人負担なのにBさんは事業所負担などダブルスタンダードになりやすいですが、それでは従業員の志気に関わるので、一度決めた取り決めは徹底することも重要です。

関連するQ&A

  • 資格取得に関する会社の費用負担について

     いつもこちらのサイトではお世話になっております。  タイトルの通り、資格取得に関しての会社の費用負担についての質問になりますが、様々なサイトをみて、業務上必要な資格については会社が負担すべきであり、また取得後すぐに辞めても返還等の請求はできないし、事前にそういった取り決めもできないというところまではわかりました。  しかし、次の事項については、参考となるサイトなどが見当たらなかったため、こちらで質問させていただきます。  1.資格を取得するための学習の部分での研修なり、講習での費用負担はどうなるのでしょうか。  2.1回目の受験費用は会社負担としたが、不合格となってしまった時は2回目以降も会社が負担しないといけないのか。  3.1と2を負担したが、不合格になり、そのまま会社を辞めてしまった場合はそれらの請求はできるのか。  個人的には1と2ともに基本的には会社負担はおかしいのではとおもっています。3については、受験費用の1回分は請求できないと思っています。もし2回目以降も負担したのならそれは請求してもかまわないと考えています。  法律面や一般論など様々な考え方により参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

  • ホームヘルパーにお願いしてもよいこと

     私の母は介護度5で、今のところ、父一人で介護しています。(両親は二人で生活しています)  ケアマネージャーは、さかんにホームヘルパーをすすめるのですが、父も何を頼んでよいのかわからず、ヘルパーさんにお茶を出して、逆に手間をとっているといった状況です。  今度、ケアマネージャーの提案により、関係者に集まってもらい介護支援の見直しをして、もっとヘルパーさんに介護の手伝いをしてもらうよう、プランを作成することになりました。(私も参加します)  そのさい、私もヘルパーさんにお願いできることを、計画に盛り込んで、父に負担のかからないようにしたいと考えているところなんですが、ヘルパーさんにどんなことをお願いしてもよいのか、よくわかりません。  お手数ですが、教えていただけませんか。  

  • 会社清算費用は株主が負担しなければならないのでしょうか?

    出資していた会社を清算することになりました。 1.費用負担について 会社清算手続きに必要となる費用が、その清算される会社に十分に残っていない場合、不足分の負担義務は株主に発生するのでしょうか? 2.会社清算の社会的責任 株主がその費用負担をしたくない=会社を清算しない場合、社会に迷惑をかけることになるのでしょうか? お分かりになる方、教えてください。

  • ケアマネージャの選び方

    親の介護をすることになり、ケアマネージャーを依頼したくて、大手企業の介護事業者に電話しました。すると、そこのケアマネージャーが、自分のところの訪問看護を利用しないのなら、ほかをさがしてくださいというのです。 ビジネスライクな言い方にショックでした。 まさか、ケアマネージャーって、商売がらみなの! そこで事業者リストを見ると、医療や薬品、介護やヘルパー業者といったメンバーがずらり。なかには、いい方もいるのでしょうが、リストだけでは判断つきません。 ケアマネージャというのは、中立で、介護依頼者を第一に考えてくれる人なのではないのでしょうか? どうしたらよい方を見つけられるのでしょう。

  • ケアマネージャーの利用者負担はなぜ無料?

    ケアマネージャーの利用者負担はなぜ無料? 介護保険のサービスは利用者の1割負担がありますが、ケアマネージャーに関しては利用者の負担がありません。なぜですか? 自社の系列事業所の客引きをしているようにしか見えないケアマネでも、お年寄りからは「ケアマネさんにお世話になっているから」という言葉をよく聴きます。ただで面倒を見てもらっていると錯覚しているように思えます。 そう錯覚するように仕組んだわなに見えます。たとえ1割でもお金を出していれば利用者としての権利を多少意識すると思うのですがいかがでしょうか?

  • ケアマネージャーとサービス提供責任者との兼務

    教えてください。転職するこことなり、その事業所からは二つの職種(ケアマネージャーとサービス提供責任者)を兼務してほしいと依頼がありました。同じ事業所内でケアマネージャーとサービス提供責任者との兼務は可能でしょうか?当事業所は居宅介護支援事業所とヘルパー事業所を併設しています。

  • グループホームでの費用負担 じょくそうケアのマットレスは誰が買うのか?

    認知症対応型共同生活介護(グループホーム)での費用負担について質問です。 特養ではじょうくそうケアのエアーマットは施設の費用負担で使えるようですが、地域密着型のグループホームの場合はじょくそうケアのマットレスは費用負担は誰がするのでしょうか? 特養や通所介護では介護報酬に寝具類、失禁シーツ、エアマット、体位変換用クッションは利用者から徴収不可となっています(とっても古い全国労施協資料から)。グループホームではどうでしょうか? グループホームによってはベッドや布団まで個人で持ち込んでもらうというところもあるのですが、エアマットはケアの一環ということで施設負担となるのでしょうか?どなたか基準などをよく知っている方、また経験者の方教えてください。お願いします。

  • 社員に大型免許を取らせたいが費用負担をどうすればいいでしょうか?

    今度会社で 運送関係の事業を行うことになり、大型免許が必要となりました。 そこで、社員数名に教習所へ通ってもらうことになりましたが、給与課税されないかどうかで、その費用をどうするか(計上科目)また負担割合を悩んでいます。 全額会社負担の場合は 教育費でいいと思っていますが給与?課税されたりしないでしょうか? 仮に80%や半額を個人負担、残りを会社負担とした場合にやはり同様に課税されたりしないでしょうか? どなたかよろしくお願いします !!

  • 従業員の社宅費用負担

    従業員の異動で県北の事業所から県南の事業所へ転勤しました。そのため、その従業員が新たに住む寮の敷金・礼金・保険料等を支払いました。 会社の都合で転勤させましたので、最初に支払う寮の代金を会社で負担して、後の毎月の家賃は従業員(個人負担)で払うとのことなんですが総額で120,000円でした。この最初に支払った諸費用は特定の社員のための経費ということで給料でよろしいでしょうか? また、一般にアパートに住むための敷金・礼金を払うのですが、これは資産へ計上すべきものでしょうか?

  • 個人負担ありの社員旅行の不参加

    秋に2泊3日海外への社員旅行を控えていますが、旅行費用10万のうち5万円を個人負担分として支払わねばなりません。 私は経済的に全く余裕がないため不参加を申し出たところ、経営者は幹事を通して「これは旅行じゃなくて研修なのだから全員参加しなくては意味がない。絶対参加してもらう」と言ってきました。(旅行の内容はただの観光旅行です。毎年福利厚生費で落としているし。) 個人負担分がある以上、会社に強制力はないのでは?と思うのですが、「金が足りないなら足りない分は払わなくてもいいからとにかく参加しなさい」と言われます。 特別に私だけ会社が費用を出してくれるとなったら、参加しなければ欠勤として扱われたり、職務怠慢とみなされたりするのでしょうか? たとえ個人負担分を出してくれるとしても、現地での食費や交通費は全て個人持ちなので行きたくないのです。 そんな余裕はうちにはないんです。 会社が従業員に経済的負担を強いてまで旅行に連れて行こうとする意図が全く理解できません。。