• ベストアンサー

葬儀のやり方について

takakuboの回答

  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.4

あなたのとった行動は間違いないと思います。 ご親戚と言うのは親切な反面、面倒な存在でもありますね。 呼んで欲しかった、というのもあるのかもしれませんし、私の友人の体験談ではそういう席に行くといろいろ遺品としてもらえる、というのもあって、親戚が集まるのだ、と言う人もいます。 今後お母様のこともあるでしょう。年老いた親戚が何を言おうと、今回のように温かく見送って、ご親戚の何かがあったときはきちんとあなたが家長として出席し、お付き合いすればいいのです。 「みなさんのお気持ちがうれしいです」というのは便利な言葉です。

neko_shima
質問者

お礼

今回は父と母の兄弟姉妹は招いたので、「形見分け」(たいしたものもありません)や「呼んでもらえなかった」的なトラブルはありませんでした。ただ、家格に釣り合わない簡素(ハッキリ言うと貧相)な葬儀で世間様に対してみっともないという気持ちを年配の親類は持ったと思います。火葬場でも霊柩車が地味だとか棺が質素だとか・・・。キラキラしていない黒塗りの霊柩車ってセンス良いと思うんですけどね~(笑)。 皆様の回答を読ませていただき、「家族葬」でも良いんだとちょっと勇気がわいてきました。実際、葬儀は大晦日だったので、ひっそりやって正解だったと思うんですけどね~(せっかく正月で遠くの親類も集まって一家団欒しているところに、私だったらあわてて喪服出したくないです)。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 密葬について

    私は母一人子一人で身よりも少なく 母の葬儀のときは私が喪主になります。そこで葬儀を親戚もあまりいないのであまり大きくしないでしたいと母と話し合っています。 こんなときの葬儀の仕方についてどのような仕方があるのでしょうか。 よく密葬というのを聞きますが普通の葬儀と違うのでしょうか。

  • 葬儀について

    先日母が他界して葬儀を行いました。この葬儀は家族葬(密葬?)にて身内のみの葬儀となりました。 要するに通夜も本葬も香典も全て身内のみとなります。 ただ私はこれまで他人の葬儀、通夜も出ていますし、香典も供えました。母の葬式後も葬儀があれば参列しました。 一般的には家族葬というのは非常識になるのでしょうか?最近家族葬はよく聞きます。

  • 葬儀

    父の葬儀で私が喪主の予定でしたが、葬儀社の人が母じゃないと名前が分からないと思うので喪主は母の名前でやりましょうとなりました。お金は母が出しましたが、私と兄弟で準備しました。 私は両親とは一緒に住んでませんが、この場合私は香典出すのですか?

  • 葬儀における「喪主」の必要性について

    単身者で配偶者や子供もいない、身寄りの無い高齢の親戚の者の病状が悪化し、本人とも意思の疎通もできない状況であり、医師によるともう先が長くないとのことの様です。 病院での治療は親戚の者で手配をしていますが、病院の医師によると万一の場合も考えておくようにとのことです。 万一の場合は、ごく近い身内の者で葬儀(仏式)をすることにしていますが、一番、血縁関係の濃い者は、生前時のわだかまりがあり、「喪主」にはなれないとのことです。 その他の者も、葬儀には出席するが、「喪主」は遠慮するとのことです。 葬儀そのものものの手続きは、親戚の者で、支障なく行いますが、「喪主」になる人が決まらずに困っています。 「喪主」を決めない葬儀はあり得るのでしようか。 また、その他の方法でも、うまい解決方法があれば、お教え願います。

  • 葬儀代をどちらがもつか

    祖母のお葬式のことで相談です。 私の家族は、父が3年前に他界してから父方の親戚と疎遠になっています。 父の生前からあまり仲がよくなく、父の妹さんのことを母はとても嫌っています。 父の妹(叔母)は、祖父が亡くなったときは父頼りで、しかも香典やお供え物のほとんどを持って帰ってしまった図々しい人です。 無論葬式代は全て父が払いました。 父はとても人がよかったので、その事に関しては何も言いませんでした。 さて、父が他界し、祖母が残ったあと、祖母のお金は何故か叔母が管理していました。 いくらあったのかも定かではなく、祖母は年金で老人ホームに入り、そして先日亡くなりました。 するとうちに封書がきて、うちの兄に喪主をつとめてほしいこと、葬儀の日時などが書かれた手紙が届きました。 私が電話したところ、お通夜や葬儀の手配は既にしてあるらしく、参列者もむこうで勝手に決めてしまったのだということでした。 そしてどうやら、その費用をうちに負担してくれということらしいのです。 うちは当初、祖母が亡くなったら身内葬で小さくやるつもりでした。 なのに勝手に葬儀を手配されて、しかも費用まで請求されるなんて、腑に落ちません。 祖母のお金について聞いたのですが、借家の家賃や家財の処分のためにほとんど使ってしまって、もう残ってないというのです。保険などの管理も叔母が全て握っているようなのですが、どうしてそれでうちに葬儀代を請求するのか、意味がわかりません。 父方の祖母の葬儀ですから、嫁である母とその子供である私と兄が葬儀をしなければならないのはわかります。 しかし祖母のお金は全て叔母が管理しているというのに、それを渡さずにどうして勝手に手配された葬儀の費用がこちら負担になるのでしょうか…。 それとも、こんなことはよくあることなのでしょうか?? うちには葬儀代を支払えるほどの余裕はなく、ほとほと困り果てています。 もし、似たような経験、似たような話を聞いたことがある方は、何か留意すべきこと、アドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 義母と我が家の葬儀について

    義母と我が家の葬儀について 30年前に他家に嫁いでいる夫の母についての質問です。 我が家で葬儀があり、しかたなく夫の母も呼びました。 呼んだのは夫です。 私とは険悪な仲で心穏やかではありませんが、 情けから声をかけました。 亡くなったのは私の家族であり、今は最大に反省と後悔と悲しみしかありません。 ですが義母は激しく私を非難します。 義母の兄弟も登場し、集中攻撃を何日もうけました。 しかも、静かに楽にさせてあげたいと願っている故人の頭の上でです。 義母に殴られてアザもできていました。 葬儀で悲しみの最中である喪主に対して、集中攻撃をしている人など見たことも なかったのですが、よくある話ですか? 毎週のお参りの日程まで渡してしまったことを後悔しています。 これからずっとお参りの度に責められると思うと、心穏やかに故人を見送るどころの心境でもなくなり 大変辛いです。 30年以上も前に他家の嫁になっていることもあり、 私としては私達家族の心を乱されることもあり、 もう顔も見たくありません。 ただ心穏やかに故人を見送ってあげたいと思っています。 もうこないでほしいと言ってもよいでしょうか? 離婚された方で葬儀のご経験がある方がいらしたら教えて下さい。 付き合いはありませんでしたが、夫の実の母でもあるため 夫のためにと思い我慢しています。 私達家族にとっては家に来ては怒鳴り散らしていく、迷惑な存在でしかないのですが。

  • 葬儀での受付をやっていいのか?

    先日、主人の祖母が亡くなりました。 主人には、両親がなく、 近い家族は、 亡くなった祖母のほかに妹さんしかおりません。 私は、昨年結婚して、主人の籍に入りました。 長男の嫁という立場です。 今回、喪主を主人が行うことになりました。 親戚も少ししかおらず、ご高齢の方が多いので、 主人に、「従兄弟と一緒に、受付をやってくれ」 と頼まれました。 そのことを、私の母に伝えたところ、 「喪主の妻が、葬儀中に喪主の隣にいないのはおかしい」 と言われました。 言われてみれば、確かに私もそう思いますが、 やはり、おかしいものなのでしょうか? 二人ともまだ20代で、私側の親戚にしか、 詳しく葬儀の話等、聞けないような状況です。 他の方のご意見も伺えればと思い、 ご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 葬儀で喪主の香典

    実父の葬儀で母が高齢のため長男の私が喪主をしました。 葬儀費用のほとんどは父の貯蓄で行いました。 喪主の私は香典をするものなのでしょうか? 教えてください。

  • お金がなるべくかからない葬儀方法を教えて下さい。

    私の父が昨夜、亡くなりました。葬儀の種類が密葬、家族葬、一般葬とあるようですが、父は友人が多かった為、お金がないので一般葬でなるべく費用をかけないで行いたいのですが、どの様な葬儀方法があるのか教えていただけないでしょうか?宗派は仏教ですが、葬儀が安くなるのならキリスト教会でも良いと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 葬儀は寂しくないだろうか?

    葬儀は寂しくないだろうか? ・90歳で未だ自分で洗濯出来る母親がいます。(比較的元気!) ・相談者はその息子(一人っ子)です。 ・その内母は他界します。 ・<私(母)が死んだ時は誰も呼ばなくていい!。  姉(90歳)も親戚も、友達も…、近所にも、私が勤務していた会社の人達、家内の親戚等。  葬儀に参列するのは、私達夫婦×2、私達の子供×3、孫一人の6人となります。  ご近所は解ってしまうでしょうね。 ・もう、5,6回 <本当にそれで良いのか?>と母に念を押しましたが、それでいいと申します。 ・元々一人で生きてきた事には慣れている様で、葬儀に誰も来なくてもどうって事はないらしい。 ・葬儀は儀式的な事で、派手にすればいいと言うものでもありませんので、もし他界すれば  本人の意志を受けそのようにしようかと思っています。 ・みなさんはどう思われますでしょうか? ・<未だ亡くなっていない者の話をして>とお叱りを受けるかもしれません。

専門家に質問してみよう