葬儀は寂しくないだろうか?

このQ&Aのポイント
  • 90歳で未だ自分で洗濯出来る母親がいますが、その内母は他界します。
  • 葬儀には私達夫婦と子供、孫の6人しか参列しないことになっています。
  • 葬儀は儀式的なことで派手にする必要はなく、本人の意志に従うべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

葬儀は寂しくないだろうか?

葬儀は寂しくないだろうか? ・90歳で未だ自分で洗濯出来る母親がいます。(比較的元気!) ・相談者はその息子(一人っ子)です。 ・その内母は他界します。 ・<私(母)が死んだ時は誰も呼ばなくていい!。  姉(90歳)も親戚も、友達も…、近所にも、私が勤務していた会社の人達、家内の親戚等。  葬儀に参列するのは、私達夫婦×2、私達の子供×3、孫一人の6人となります。  ご近所は解ってしまうでしょうね。 ・もう、5,6回 <本当にそれで良いのか?>と母に念を押しましたが、それでいいと申します。 ・元々一人で生きてきた事には慣れている様で、葬儀に誰も来なくてもどうって事はないらしい。 ・葬儀は儀式的な事で、派手にすればいいと言うものでもありませんので、もし他界すれば  本人の意志を受けそのようにしようかと思っています。 ・みなさんはどう思われますでしょうか? ・<未だ亡くなっていない者の話をして>とお叱りを受けるかもしれません。

noname#114261
noname#114261

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Granpa-pc
  • ベストアンサー率42% (241/563)
回答No.3

お母さんの言われるようにするのがよいと思います。 身内の人だけで、静かに亡くなった人を見送るということ・・・それが本来の姿だと思います。 昨年義母の葬儀を行いました。 田舎のことで、葬儀は仏式、戒名をもらい、49日後お墓に納めました。 葬儀はそれなりに、親類を呼び葬儀社のペースで進められました。 私は、無宗教でどちらかというと神道よりなのですが、一般に行われている仏式の葬儀には、疑問を感じています。 まず、死者に戒名などという名をつけて、法外な金額を要求し、意味もわからないお経を読む、そして定期的に法要を行い寺の収入にする。 宗教は今生きている人の悩みを救うのが本来でしょう。 そのような活動をしないで、葬式のときだけ、お寺が出てくる。 このような今のお寺には縁がないです。 それはお寺だけではなく、葬式の時だけお寺に頼るという今の風習に起因していると思います。 あなたの母上のように、自己の主張ができる人は少ないと思いますが、これからは次第に増えていくと思えます。 葬式ってなんなのでしょう。 亡くなった人に近い人が静かに亡くなった人を偲び、自然/宇宙に帰ることを思い巡らせることだと私は思います。 そこには、見栄など不要です。 あなたのお母さんのような人は自立できている人だと思います。・・・・拍手、拍手

noname#114261
質問者

お礼

ご見解ありがとうございました。

noname#114261
質問者

補足

・貴重なご意見ありがとうございます。 ・私も同感です。 ・もう少し色々な方のご意見をお伺いして参考にさせていただき最終自己判断の予定です。 ・Granpa-pcさんのようなお考えを持つ方もいらっしゃると言う事を、今夜の夕食時に  家族でもはなしあってみます。 ・人生色々、人それぞれ色々、葬儀の考え方も色々、千差万別ですね!

その他の回答 (3)

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.4

私の叔母も92歳でそう言っていますが 私は結構かわいがってもらっているので、相談されています。 そこは養女だけですが、叔母自体付き合いが多いし、娘婿自体の 付き合いもあります。もちろん近所も 私は親兄弟の葬儀をいくつか取り仕切ってきたことがあるので それはそれで構わないのですが、後で焼香させてくれなどと 来客され、非常に疲れている家族も見ています。 (結構多いですよ、親族も含めて。事前連絡のないかたもいます) 叔母には、後で遺族が困らないようにやらせてもらうかもしれないと 言っています。 本人の意思を尊重するのであれば、そのことも考慮して 今から考えて置いてください。

noname#114261
質問者

お礼

ご見解ありがとうございました。

noname#114261
質問者

補足

・ご見解ありがとうございます。 ・恥をさらすようですが、母は親戚付き合い、近隣付き合いはあまり好きでないみたいでした。  年を重ねるに従ってその傾向は少なくなってきたようです。 ・したがって、後で焼香したいとかあまり言ってこられないと思います。勿論ご訪問された  方にはご希望であれば焼香はしていただきます。 ・後で遺族が困る、迷惑するということはないと思います。 ・人付き合いの悪い?のもいい面も・・・ ・参考にさせていただきます。

noname#109183
noname#109183
回答No.2

一般常識としてですが、最小限でも比較的付き合いのある親戚には伝えるべきかと思います。 生前からの希望であれ、相談者さんが「あの人は、常識がない」とか言われかねません。 ご近所の場合、その土地の習慣に従うほうが無難かと思います。 私の祖母は93歳で他界しましたが、葬儀社の方から玄関(道路から見える、表側)に「訃報」と書かれた紙を掲示しました。 それには、通夜や告別式の日時、喪主の名前など、必要な情報が書くようになっていました。

noname#114261
質問者

お礼

ご見解ありがとうございました。

noname#114261
質問者

補足

・ご見解ありがとうございます。 ・確かに一般常識としてはおかしいかもしれませんねぇ。  電車で1時間くらいの所に近い親戚が一人居ますが、そこに連絡すると その話は遠く  200キロくらい離れた場所に連絡が行ってしまいます。その200キロ離れた村には  お歳をの召した親戚が多く私の家までお越し頂くには無理があります。  まぁ、その1時間くらいの所に住む方に、亡くなった事を知らせないように言って  おくといいのかもしれませんが・・・。性分的に黙っておくことは出来ない性格と思います。  又1時間くらいの所に90歳の姉がおりますが、既に体が不自由で私の家にくる  事はできません。姉とは お互い 葬式の時は 連絡取り合わないでおこうと 約束  出来ているようです。  色々な方のご意見をお聞きし参考にさせていただき、最終決めさせていただきます。  有り難う御座いました。    

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

難しいですね。 私の知人がつい最近、お父上を亡くされ葬儀を行いました。生前は質問者さんのお母上と同じことを言っておられ、奥様(無くなった方の連れ合い)はその意思を尊重しようとしたそうです。 しかし、知人は母上を説得されたとのことでした。理由は「確かに生前父はそう言っていたけれど」 ○葬儀を家族だけでやると、後日色々な人に連絡をしなければならずかえって面倒だ ○どうして知らせてくれなかったのだと、親戚や父の友人・知人から文句を言われる ○寂しい葬儀は、喪主は落ち込んで悲しさが増す 結局、葬儀は誰のためにやるのか、何のためにやるのか、という話なのでしょうね。

noname#114261
質問者

お礼

ご見解ありがとうございました。

noname#114261
質問者

補足

・ ご意見有り難う御座います。 ・ そうですねぇ! そう言う事もあり得ると思います。 ・ 葬儀は誰のために・・・答えは難しいです。 送り人の映画を見ておけばよかったかも。 ・ 少々悩んでみます。

関連するQ&A

  • 親の葬儀後の親戚の四十九日忌

    ややこしい話で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 私の母(私は一人娘で3年前に父も他界しております)が亡くなり、葬儀も終えて3日ほど経ちました。葬儀の際に初七日は一緒にすませました。 実は母が亡くなる約1か月前に親戚(母からみると、義母の妹の夫)が亡くなり、私の母の初七日にあたる日に四十九日忌があります。 1か月前の親戚の葬儀には母が参列し、その後母は入院。」親戚の四十九日忌には母の代わりに私が参列する予定でしたので、参列の出欠の返信はがきにも1名参列と書かせていただきました。 親戚の遺族の方には母の葬儀にも参列いただきまして、その際に、「こちらの四十九日忌は心配しなくてもよいからお母さんのそばにいてあげてください」と言われました。 そこで質問なのですが、 ○私は親戚の方の四十九日忌に参列するべきなのでしょうか? ○あちらからは、来なくてもよいようなことを言われたので参列はしなくてもよいのでしょうか?  料理の手配などもあろうかと思われますが。 仮に参列しない場合でも、前日にでもお線香をあげさせてもらい、ご仏前をお持ちしようと思っておりますが、その際にどういった挨拶をすればよいのでしょうか? どう対応すべきなのか悩みましたので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 葬儀のやり方について

    昨年父を亡くし、葬儀の喪主をつとめました。父は旧家の跡取りだったため(旧家と名乗るのが恥ずかしいくらいの地味な旧い家です)、まわりはある程度、盛大な葬儀を執り行うと考えていたようですが、私にはもともと「葬儀は簡素でも心がこもっていればいい」と考えており、父も生前「密葬でもいい」(密葬の正式な意味は知らなかったはずなので「地味でいい」くらいの意味だったと思います)と話していたので、身内だけで極めて簡素に「家族葬」を行いました。私はこのことについて全く後悔していませんが、後から親類の者に「○○ちゃん(私)は、まだ若いからよくわからなかったかもしれないけど、そういうものじゃないんだよ」みたいなことを何回か言われました(私の住んでいる地域の冠婚葬祭は全国的にみても派手目だと思います)。 実は母が現在闘病中で(そのため父の喪主は私がつとめました)もしかしたら、万一のことも考えなくてはならないかもしれません。私のポリシーは今も変わっていませんので、母に万一のことがあったときも同様にしようと考えていますが、「○○ちゃんは・・・」とまた言われるのかと思うと少々気が重いです。そんなくらいなら、別に費用を惜しんで地味葬(そんな言葉があるかどうか知りませんが)にしたわけではないので普通にやってもいいのですが、世帯主の父の時より母の葬儀が派手だったら、それはそれでバランスが悪く、父方と母方の親戚に不要な軋轢を生むかもしれないとも思います。 父の死は突然だったため、あらかじめ親戚に意見を聞いておく余裕もなく、母は病気で相談するのも酷でしたし、私は一人っ子で他に相談する人もなく、慌ただしい中で、自分が前から考えていた信念に従って父の葬儀を行いました(「家族葬」についての本は何冊か読んでいたので、やり方はわかっていました)。父の葬儀は簡素な中にも心のこもった良いものだったと私は今でも思っているのですが、年配の親戚にはびっくり葬儀だったようです(他家の立派な葬儀に何度か参列させていただきましたが、私には特にそれが素晴らしい葬儀には思えませんでしたし、それと比べて自分が父をないがしろにしたとも思っていません。もちろんその家の考え方や社会的な付き合いもあると思いますので、盛大にやるのが悪いと思ってはいませんが)。 皆さんなら、こういう場合、今後どうされますか? 是非ご意見をお聞かせください。

  • 葬儀費用を節約したらわかるものですか?

    先月近い叔父が他界し母に葬儀費用を聞いたところトータル350万ときき驚いたのですが,特別派手な葬儀ではなくこの地域ではごくごく一般的な葬儀でした。 貯蓄が少ない我が家では分相応のものでと考えたのですが,私がこれまで出た30回ほどの葬儀は,裕福な家もそうでない家も皆それほど葬儀自体に差が感じられませんでした。 ・・・ということはどれもそれだけ高額な葬儀であったのか,または節約(せざる終えない場合も含めて)した葬儀も参列者からはわからないものなのか?疑問に思いました。 自分はともかく,両親の時にあからさまにケチりましたという葬儀もどうかなあと思うのですがどうなのでしょうか? ちなみに両親は密葬,家族葬では寂しいという考えなので普通に皆さんに参列していただく式です。

  • 葬儀について

    先日母が他界して葬儀を行いました。この葬儀は家族葬(密葬?)にて身内のみの葬儀となりました。 要するに通夜も本葬も香典も全て身内のみとなります。 ただ私はこれまで他人の葬儀、通夜も出ていますし、香典も供えました。母の葬式後も葬儀があれば参列しました。 一般的には家族葬というのは非常識になるのでしょうか?最近家族葬はよく聞きます。

  • それほど交流のなかった叔父がなくなった。葬儀は

    父のお兄さんが亡くなりました。 それほど話したことはなく。お顔もはっきり覚えていません。 お通夜へはもちろん参列させていただきますが、告別式まで行くか悩んでいます。 私は30代半ばのひとり娘で、会社員をしています。 母は4年前に他界しています。 社会人として、母の変わりに参列すべきか、迷っています。 なにせあまり親戚付き合いがなかったもので、親戚に合うのも緊張します。 家から新幹線等を使って片道2時間、告別式も参列するなら葬儀場近くのホテルへ宿泊します。 父には告別式はどちらでも良いと言われました。父はもちろん火葬場まで行きます。 こればっかりは気持ちなので…とも考えますが、そうするとあまり親しくなかったので、行かなくても良いのか迷ってしまいます。 忙しい中ですが、仕事は休めると思います。 マナーとして、人として、どうするべきかご意見下さい。

  • 喪中ハガキは誰に出すべきですか?

    今年3月、父が亡くなりました。 葬儀は密葬(父方&母方の親戚の一部)でおこないました。 後日、父の仕事関係者の一部には父が他界したことをハガキでを知らせました。 この場合、喪中ハガキは誰に出すべきですか? ハガキで父が他界したことを知らせた相手にもあらためて喪中ハガキは出すべきでしょうか?また、親戚(葬儀参列者含む)にも出すべきでしょうか? ちなみに、私は一人っ子で、病気の母と2人暮らしのため、こういったことを聞ける相手がいません。よろしくお願いします。

  • 親戚の葬儀が終わった後に親戚の家に寄りますか?

    皆さんは親戚の葬儀に参列したとして、通夜、火葬、告別式、全て終わった直後に亡くなった親戚の家族の家に寄る事ってありますか? それとも亡くなった親戚の家族は疲れてると思うので家に寄らずにまっすぐ帰りますか? こういう場合に亡くなった親戚の家族の家に葬儀が全て終わってから、こちら側の要望で寄るのって失礼になるんでしょうか?それとも普通ですか? 何故こんな事を聞くかと言いますと、去年、父が亡くなったんですが、その時に葬儀が終わったあとに母の妹がまだ帰るには時間が早いとかって言い出し、母に家にちょっと寄っても良い?って聞いて母がいいよっていったのだ母の妹は私の家に寄りました。 ちなみに私はその家に住んでます。 まだ帰るには早いといっても母の妹は車で来ました。他の親戚は全員、うちに寄ることもなくまっすぐ帰ってくれました。正直、葬儀がすべて終わってグッタリ疲れてるのにそうやってまだ家に寄ろうとする神経がわかりません。

  • 受付と葬儀参列

    御近所の方が亡くなられた場合、両隣に当たる二軒が組内にふれて歩き、頼まれれば葬儀の受付をすることになっています。 本来、葬儀に参列するのは各家から一人なのですが(付き合い方によっては二人も有り)、 受付をした場合は参列したことになるのでしょうか。 夫が受付をした場合、別に私が参列すべきでしょうか。 一般的にはどうなのでしょうか。

  • 義父の父の葬儀に、私の母は参列すべきでしょうか?

    お葬式の参列範囲についての質問です。 妻の父方の祖父が100歳で亡くなりました。その際私の母は参列すべきでしょうか? 喪主は妻の父。 私達家族(私・妻・7,4歳の子供)は7時間かけて葬儀に参列。 その際に私の母も参列するのが当然と言うような空気が流れていました。 私の母も75歳(父は他界)。しかも移動に4時間ほどかかります。 こんな状況では、私も母も香典だけでOKと思っていましたが、どうも妻の方は違ったようです。 済んだ事は仕方がありませんので、高齢で体調が悪いと言っておきました。 妻の一族は全員が高齢で2,30年葬式をしていないようです。 その為かどうか、感覚が少し私と違います。 私の両親が参列しないと、失礼に当たりますでしょうか? 一般的にはどうなのかを、教えて頂きたいです。 また葬儀が駄目だったから、四十九日にでもと思っているようですが、 それこそ私の母の出席は、なおの事おかしいと思うのです。 (厄介な事に、母はその月に姉の住む外国に長期滞在します。  旅行には行けて、葬儀には出ないのか?と余計なトラブルになりそうです) わざわざ遠路お参りするものなのかどうか、お教え下さい。

  • 葬儀代をどちらがもつか

    祖母のお葬式のことで相談です。 私の家族は、父が3年前に他界してから父方の親戚と疎遠になっています。 父の生前からあまり仲がよくなく、父の妹さんのことを母はとても嫌っています。 父の妹(叔母)は、祖父が亡くなったときは父頼りで、しかも香典やお供え物のほとんどを持って帰ってしまった図々しい人です。 無論葬式代は全て父が払いました。 父はとても人がよかったので、その事に関しては何も言いませんでした。 さて、父が他界し、祖母が残ったあと、祖母のお金は何故か叔母が管理していました。 いくらあったのかも定かではなく、祖母は年金で老人ホームに入り、そして先日亡くなりました。 するとうちに封書がきて、うちの兄に喪主をつとめてほしいこと、葬儀の日時などが書かれた手紙が届きました。 私が電話したところ、お通夜や葬儀の手配は既にしてあるらしく、参列者もむこうで勝手に決めてしまったのだということでした。 そしてどうやら、その費用をうちに負担してくれということらしいのです。 うちは当初、祖母が亡くなったら身内葬で小さくやるつもりでした。 なのに勝手に葬儀を手配されて、しかも費用まで請求されるなんて、腑に落ちません。 祖母のお金について聞いたのですが、借家の家賃や家財の処分のためにほとんど使ってしまって、もう残ってないというのです。保険などの管理も叔母が全て握っているようなのですが、どうしてそれでうちに葬儀代を請求するのか、意味がわかりません。 父方の祖母の葬儀ですから、嫁である母とその子供である私と兄が葬儀をしなければならないのはわかります。 しかし祖母のお金は全て叔母が管理しているというのに、それを渡さずにどうして勝手に手配された葬儀の費用がこちら負担になるのでしょうか…。 それとも、こんなことはよくあることなのでしょうか?? うちには葬儀代を支払えるほどの余裕はなく、ほとほと困り果てています。 もし、似たような経験、似たような話を聞いたことがある方は、何か留意すべきこと、アドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いします。