• 締切済み

葬儀における「喪主」の必要性について

単身者で配偶者や子供もいない、身寄りの無い高齢の親戚の者の病状が悪化し、本人とも意思の疎通もできない状況であり、医師によるともう先が長くないとのことの様です。 病院での治療は親戚の者で手配をしていますが、病院の医師によると万一の場合も考えておくようにとのことです。 万一の場合は、ごく近い身内の者で葬儀(仏式)をすることにしていますが、一番、血縁関係の濃い者は、生前時のわだかまりがあり、「喪主」にはなれないとのことです。 その他の者も、葬儀には出席するが、「喪主」は遠慮するとのことです。 葬儀そのものものの手続きは、親戚の者で、支障なく行いますが、「喪主」になる人が決まらずに困っています。 「喪主」を決めない葬儀はあり得るのでしようか。 また、その他の方法でも、うまい解決方法があれば、お教え願います。

みんなの回答

回答No.6

頼れる葬儀社に相談して下さい。 結局はそれで解決すると思いますよ。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.5

仏の意志として、寺に300万円ほど前払いしておけば、喪主が居なくても、全て親戚一同の名前で済ますことはできます。 勿論、葬儀後精算して、残金は返すようにして。 ただ、気になったのは、他の人へのお礼で、宗教上の理由で喪主になることを拒否して居る人に寺との交渉と金をまかせるというのは、まずいと思います。 むしろ、葬式全部に介入させないようにした方が良いかと思います。 万一の時、宗教上の理由で喪主をやれない人は、葬式を壊す方向に持って行くかも知れません。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9121)
回答No.4

>「喪主」を決めない葬儀はあり得るのでしようか。 可能です。というか身内の葬儀でそのように計らいました。 故人には直系の跡取りも無かったので、法定後見人の弁護士がついていましたが 葬儀については親族で家族葬の形で行うとの取り決めをしておりました。 喪主は置かず(当然喪主のあいさつもありません)、血縁数名のみの参列で執り行いました。 ただし、連絡や支払等のこともあるので代表者は決めておく必要があります。 便宜上、葬儀社からは「喪主様」と呼ばれてはいましたが、親族一同納得の上でしたので トラブルもなくスムーズに終えることができました。 柔軟に対応してもらえる場合も増えていますから、まずはご親族で相談の上で 葬儀社へ計画や見積もりの依頼をなさってみてはどうでしょう?

gooexpress
質問者

お礼

回答有難うございました。 やはり、喪主なしで、葬儀を行われた事例はあるのですね。 要は、親族一同納得が納得しおれば、よいのてすね。 大変参考になり有難うございました。 いただきましたアドバイスを参考にして、対応を考えてみます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>「喪主」を決めない葬儀はあり得るのでしようか… 肩書きにこだわる必要はありませんが、責任者を決めておく必要はあります。 責任者の職務は、 1. お寺や葬儀社との連絡、折衝など 2. お参りに来た人にあいさつ 3. 集まった香典で諸々の支払いをしたとき、赤字が出たら補填 4. 上の逆で、黒字が出たら以後の法事などに充てるため預かっておく などでしょうか。

gooexpress
質問者

お礼

回答有難うございます。 「NO2さん」へのお礼でも記載しましたが、金銭的ことや、段取りの手配や窓口役をする者はいます。 ただ、信仰上の関係から、「喪主」として名乗ることはできないようです。 ご指摘の、 「1. お寺や葬儀社との連絡、折衝など」については、⇒その者で対応可能と思います。 「2. お参りに来た人にあいさつ」については、⇒ごく近い身内でするので、「喪主」としての挨拶は省力できないでしょうか。 本来であれば、血縁関係の一番濃い者が「喪主」になるべきてあり、その者が挨拶をすべきと思われますが、その者が「生前時のわだかまり」等から「喪主」を辞退しているので、別の者が主体となって、あえて挨拶をしなくても、自然に任せてもよいように思えます。 「3. 集まった香典で諸々の支払いをしたとき、赤字が出たら補填」と「4. 上の逆で、黒字が出たら以後の法事などに充てるため預かっておく」については、⇒あえて「喪主」を決めなくても対応できます。 以上のとおり考えれば、あえて、形式上の「喪主」をきめなくても、葬儀ができそうに思うのですが、葬儀では必ず「喪主」を決めねばならないのでしょうか。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

ないでしょうね。 「喪主」は葬儀全般の主宰者、 施主は葬儀の金銭的な負担や運営の責任者なので 居ないと葬儀屋やお寺さんと話が進みません。 家族葬の予定なら形式的なものにすぎないので 葬儀屋さんとの窓口と割り切って受けてもらうしかないでしょうね。

gooexpress
質問者

お礼

回答有難うございます。 病院の手配等はしていますので、金銭的ことや、段取りの手配や窓口役をする者はいます。 ただ、その者は信仰上の関係から、仏式の葬儀の「喪主」にはなれないとのことです。 思うに、葬儀はごく身内の「家族葬」で行うので、葬儀の進行は葬儀会社にお任せすれば、形式上の「喪主」はいなくても、できそうに思うのですが、葬儀には、必ず形式上の「喪主」が必要なのか理解できません。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

火葬にして墓に入れるだけで良いので、葬儀そのものを省略したらどうでしょう。 法律には触れませんし・・・・・。 最終的にかっこ悪いということでしたら、くじ引きでしょうね。 家族葬だから・・・と他人を入れなきゃばれません。 葬式をしない人は案外多いです。

関連するQ&A

  • 葬儀のやり方について

    昨年父を亡くし、葬儀の喪主をつとめました。父は旧家の跡取りだったため(旧家と名乗るのが恥ずかしいくらいの地味な旧い家です)、まわりはある程度、盛大な葬儀を執り行うと考えていたようですが、私にはもともと「葬儀は簡素でも心がこもっていればいい」と考えており、父も生前「密葬でもいい」(密葬の正式な意味は知らなかったはずなので「地味でいい」くらいの意味だったと思います)と話していたので、身内だけで極めて簡素に「家族葬」を行いました。私はこのことについて全く後悔していませんが、後から親類の者に「○○ちゃん(私)は、まだ若いからよくわからなかったかもしれないけど、そういうものじゃないんだよ」みたいなことを何回か言われました(私の住んでいる地域の冠婚葬祭は全国的にみても派手目だと思います)。 実は母が現在闘病中で(そのため父の喪主は私がつとめました)もしかしたら、万一のことも考えなくてはならないかもしれません。私のポリシーは今も変わっていませんので、母に万一のことがあったときも同様にしようと考えていますが、「○○ちゃんは・・・」とまた言われるのかと思うと少々気が重いです。そんなくらいなら、別に費用を惜しんで地味葬(そんな言葉があるかどうか知りませんが)にしたわけではないので普通にやってもいいのですが、世帯主の父の時より母の葬儀が派手だったら、それはそれでバランスが悪く、父方と母方の親戚に不要な軋轢を生むかもしれないとも思います。 父の死は突然だったため、あらかじめ親戚に意見を聞いておく余裕もなく、母は病気で相談するのも酷でしたし、私は一人っ子で他に相談する人もなく、慌ただしい中で、自分が前から考えていた信念に従って父の葬儀を行いました(「家族葬」についての本は何冊か読んでいたので、やり方はわかっていました)。父の葬儀は簡素な中にも心のこもった良いものだったと私は今でも思っているのですが、年配の親戚にはびっくり葬儀だったようです(他家の立派な葬儀に何度か参列させていただきましたが、私には特にそれが素晴らしい葬儀には思えませんでしたし、それと比べて自分が父をないがしろにしたとも思っていません。もちろんその家の考え方や社会的な付き合いもあると思いますので、盛大にやるのが悪いと思ってはいませんが)。 皆さんなら、こういう場合、今後どうされますか? 是非ご意見をお聞かせください。

  • 葬儀業者に頼むお葬式とは?

    葬儀業者に頼むお葬式とは、どんな感じなんでしょうか? 自分は田舎なので、近所の人たちや親戚が、全てをやってくれるという形態のお葬式しか、経験がありませんが、最近では、葬儀業者が全てをやってくれるらしい、なんて話を聞きます。 例えば、喪主になるべき者が、身体に不自由があるとか、息子などが、遠方でこれないとか、喪主になるべき者すらがいない、とかの場合など、、 こんな時、業者任せなら、仮に自宅でなくなった場合(病院で死亡した場合なら、病院がゆかんまでしてくれるらしいですが)で、家族葬をしたい場合、、ゆかんから、役所手続き(死亡届)から、すべて、やってくれると聞いたのですが、、どうでしょうか?

  • 遺言書の効力 喪主依頼

    はじめてご質問いたします。 親戚の叔母(77歳、私の父の二番目の妹)が今後考えられる葬儀や病気入院、納骨に関しまして当家に「葬儀、喪主をお願いいたします。」 との遺言書を他の親戚と作成中との事です。 その叔母は当家に相当の恩があるにも関わらず、当家に財力や地位が無いと言う事で、当家を馬鹿にして来た方です。当家では家族で相談の結果、一切の葬儀、入院、財産に関してお断りする事を決め、書面を親戚と本人に送りました。 他の親戚(父の弟、別の妹)と作っているというこの遺言書に従い当家は葬儀や喪主をやらねばならない責任があるのでしょうか? ちなみに納骨は他の親戚の墓に入る事が決まっているそうです。※ 先日も「財産の一部を上げますから葬儀を」との打診がありましたが、その不誠実で身勝手な態度に呆れています。 遺言書に従い葬儀、喪主を行う責任があるのでしょうか? ※ 私は長男で父は高齢な為、喪主や実務は私になると思います。 宜しくお願いいたします。

  • 喪主になるべきか?

    私(31)は約20年前から、父方の祖母と母と弟と一緒に暮らしています。父(次男)はすでに亡くなったので、祖母亡き後はこの家(一応、本家)の跡取りになります。 祖母も高齢なので、もし…、という事態がいつきてもおかしくありません。そのときの葬儀(喪主は誰がやるか)について親戚と話したのですが、話があまり合いませんでした。 私や母の意見としては、祖母の子どもたちが(父以外は)まだまだ元気なので、遠くに住んでいるけど、長男である伯父がやるのが良いのではないかと思っています。 他の親戚の意見は、長男やその他子どもたちはいても、一緒に住んでる跡取りがするべきだ、長男とか孫とかそういった続柄は関係ない、と言っています。 親戚の言うことも、一部理解はできるのですが、やはり孫である私がやるよりも、長男である伯父の方が喪主にふさわしいと思っています。 一般的にはどうなのでしょうか?

  • 香典は喪主がもらってはいけないの?

    一人暮しの父が突然自宅で他界しました。遺書はなく遺族は私と妹の二人です。。私は長女で離婚しており元夫の姓のまま一人暮しで妹は独身ですが海外在住です。 二人で葬儀を取り計らいましたが便宜上私が喪主になりました。葬儀費用は故人の残した貯金から出すことで妹も了解しました。喪主でない妹は香典は出しませんでした。親戚からもらった香典は葬式費用に充当せず香典返しに使い、残りは故人の預金に加えて私がその預金全部管理する事になりました。故人に関しての出費、お布施、墓の維持等の費用を故人の貯金から充当することとし、残りはいずれ二人で分割しようということで私達は同意しました。 ところが親戚の一人が「香典は喪主のものだからそんな形で二分割するのはおかしい。しかも妹が香典を出さないとは常識はずれな。」と発言したので妹に話をしたところ「葬式費用は香典総額より多かったのだから計算上香典の残りはない。香典は葬儀費用の足しにと皆が持参してくれるもので喪主個人へのギフトではない」と反論されました。 確かに私は家を出ており、生前の父の面倒は見ておらず、法要や墓の費用は将来も一切負担することにはなりません。しかしサイトを調べますと香典は喪主に帰属する、と書いてあります。喪主である私が今から香典総額から香典返しを差し引いた額をもらうのはおかしいでしょうか? また妹が葬式費用は故人の財産から出したのだから言ってみれば二人で費用を出合ったことになり葬儀施主側と同じだ、と主張して香典をださなかったのは非常識ではないでしょうか? 一体誰の見解が正しいのでしょうか?

  • 葬儀での受付をやっていいのか?

    先日、主人の祖母が亡くなりました。 主人には、両親がなく、 近い家族は、 亡くなった祖母のほかに妹さんしかおりません。 私は、昨年結婚して、主人の籍に入りました。 長男の嫁という立場です。 今回、喪主を主人が行うことになりました。 親戚も少ししかおらず、ご高齢の方が多いので、 主人に、「従兄弟と一緒に、受付をやってくれ」 と頼まれました。 そのことを、私の母に伝えたところ、 「喪主の妻が、葬儀中に喪主の隣にいないのはおかしい」 と言われました。 言われてみれば、確かに私もそう思いますが、 やはり、おかしいものなのでしょうか? 二人ともまだ20代で、私側の親戚にしか、 詳しく葬儀の話等、聞けないような状況です。 他の方のご意見も伺えればと思い、 ご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 葬儀の準備・費用についての質問です

    葬儀の準備・費用について質問があります。 ⇒の回答は自分で思っていることですが一般的に間違ってないか 教えてください。 ご回答お願いします。 ●状況 父方の祖母が亡くなりました。 祖母の子供 血縁者:私の父(長男)叔母(長女・次女・三女)計四人 それぞれ夫婦 相談者:私は父の息子(4人兄弟 長男41歳妻帯者)  祖母から見て孫 墓はすでに私の父(長男)が立てているて祖父が眠っています。 ●葬儀の準備について質問です。 >喪主は誰 (一般的に優先順序は)  1.必ず長男である父か  2.祖母の子供(兄弟たちか)  血縁者で考えるのか   2.長男である父の妻か   4.長男である父の息子(私長男)か 墓を守る家で考えるのか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなうが、基本的には長男が多い 故人の連れ合いや子、血縁の近い者がなる。   長男の妻はその後で 長男の孫もその後 >父(長男)が喪主ならば遠方にいるので動けない   誰仕切る(手配)のか (優先順序は)  1.喪主である父の妻か  2.喪主である父の息子(私長男)  墓を守る家で考えるのか  3.祖母の子供(喪主が相談してお願いした兄弟)血縁者で考えるか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなう(長男、長女..) 、 状況により喪主の妻  喪主である父の息子(私)孫はその後 >喪主である父の息子(私)は孫として参列 香典してはおかしいか?  喪主の身内だから香典要らないか?  ⇒香典してもおかしくない ●葬儀費用について質問です。   >祖母がお金もなければ  (優先順序は) 1.喪主である父が払う 2.喪主の息子である長男(私)      墓を守る家で考えるのか 3.祖母の子供(喪主が相談した兄弟たち) 血縁者で考えるのか  ⇒まずは喪主である父、また祖母の子供の代が相談して払う   状況にもよるが長男である父の子(私)も払うケースもあるが  一般的でない よろしくお願いします。

  • 密葬について

    私は母一人子一人で身よりも少なく 母の葬儀のときは私が喪主になります。そこで葬儀を親戚もあまりいないのであまり大きくしないでしたいと母と話し合っています。 こんなときの葬儀の仕方についてどのような仕方があるのでしょうか。 よく密葬というのを聞きますが普通の葬儀と違うのでしょうか。

  • 【回答切望】キリスト教信者の仏式葬儀・結婚式へのかかわり方

    キリスト教信者には、他教のイベント(初詣、七五三などでの寺社参拝)には一切行かない、という人が多いと思います。 では仏式や神式の葬儀や結婚式には参加されますでしょうか? もし、それが近親者のそれだったら如何でしょうか? 近親者が仏式で葬儀をしてほしいと言われたらその申し出を受け入れ、自分でも喪主を務めたり、葬儀に参列しますか?  それとも無理やりにでもキリスト教に改宗させ、キリスト教式で葬儀をしようとしますか? その後、もし墓が寺の中に設けられた場合には、墓参りをしますか?  家には仏壇などを置いて拝んだりすることにはやはり抵抗を感じますか?  亡くなった家族は、キリスト教信者ではないから救われない、と考えますか? 答えられる箇所だけで結構ですから、是非皆さまのホンネをお聞かせください。 出来れば、教派名も書き添えて頂ければ有り難いです。

  • 喪主との服装のバランスについて教えて下さい

    来年の2月に義理の父の三回忌、5月に義理の母の一周忌があります そこで教えて欲しいのですが、母の葬儀の時は私はただの彼女という立場だったので 他の参列者と一緒に黒いスーツで参列しました 今は婚約をして、母の一周忌が終わったら入籍する事になっています。 そうすると今回は親族側になるかと思うのですが 三回忌、一周忌はどの様な格好をすれば良いでしょうか? 喪主は義理の兄夫婦ですが、母の葬儀の時の義理の姉は普通の パンツスーツでした・・・ 私の実家はこの様な時は喪主・親族は皆和装の紋付か 洋装ならブラックフォーマルなので・・・ でも喪主よりも正式な格好をしては次男の婚約者としてはマズイですよね・・・? でもパンツスーツじゃ故人に失礼にならないかと心配です 私にとって義理の両親は大事な人だし、生前はしきたり的なところを 大切にしていた両親なのでパンツスーツでは悲しむかな・・・? なんて思ったりしますが義理の姉は『喪服なんて着なくても良いでしょ』って感じです・・・ どのように考えたら良いでしょうか? 教えて下さい

専門家に質問してみよう