• ベストアンサー

山の手腺で

今日山手線で見た風景なのですが・・・ 午前10時過ぎ、もうラッシュは過ぎている時間帯でした。 渋谷からおばあさん(見たところ70代後半くらい)が杖をついて乗車してきましたが、誰も席を譲ろうとしません。 すぐ傍の優先席では、若い男性が携帯をいじっていました。 あわてて私は席を立って、おばあさんに譲りました。 こういう風景、山手線ではよくある出来事なんですか? 私には「え~!?」とマナーを疑う出来事だったのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

50代♂です。 私は腰・両股関節・両膝が悪く杖をついて歩いています。 電車は面白いですね。 今まで新聞を読んでいたスーツ姿の紳士がいきなり眠りはじめたり、あるいは電子手帳を取り出して仕事をする振りをしたり。 以外なのはヤンキーのような女性が席を譲ってくれたり、わいわい騒いでいた高校生のグループの一人が「どうぞ」と席を譲ってくれたときです。 人は見かけにはよらないのですね。 体を悪くして人の親切・不親切が分かりました。

noname#99985
質問者

お礼

>電車は面白いですね。 今まで新聞を読んでいたスーツ姿の紳士がいきなり眠りはじめたり、あるいは電子手帳を取り出して仕事をする振りをしたり。 本当にその通りですね。見ていて笑えます。 人は見かけによらないのもまさしくそうです。 私も妊娠中、人の親切を知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • cool104
  • ベストアンサー率14% (50/336)
回答No.6

いまや、他人への配慮がある人間は減りましたよ。 若者だけではありません。 電車・バス・公共施設、あれだけ携帯は使うなと放送されていても 平気でいい大人が話しているではありませんか。 それを見ている子供はどう思いますかね。 あなたのような方が模範となってくれる事を祈るばかりです。

noname#99985
質問者

お礼

おばあさんが乗車してきた途端に、乗客たちは急に眠くなったり、仕事が忙しくなったり、中には意識を失う人までいました。(笑) そして、私が席を譲ったら、またみんな元のように動き出しました。 あまりに露骨だったので本当にびっくりして、思わず質問してしまいました。 私もきっと自分が気がつかないところでマナー違反をして、人に迷惑をかけていると思います。 他人への配慮を忘れないように心がけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vanvan3
  • ベストアンサー率21% (20/93)
回答No.4

私も必ず席を譲ります。 譲りたくても勇気の出せない人もいるはずです。 以前ニュースになった譲ったら 「私は年寄りじゃない」って怒られたとか・・・ だから私は黙って席を立って、その人が座ろうが座るまいが、その人の勝手なんだと考えるようにしています。 譲るのも座るのも恩着せがましくてはいけません。 マナーとしては、譲った後 その席のエリアからは外れます。 いつまでも前に立っているのはお年寄りも嫌なようです。

noname#99985
質問者

お礼

スマートですね! 私は根性がみみっちいので、他の人に席を横取りされないか気になってしまいます^^; 私も譲った後はさりげなくそのエリアから消えるようにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.3

 山手線のような、都心に近い鉄道ほど、「お年寄りのためのもの」じゃなくて「サラリーマンが仕事で使うもの」という意識があるように思えます。  乗車時間も短いので、席を譲っても「次で降りますから」と、断られるお年寄りの方もいらっしゃいます。  私は、お年を召しておられる方でも、ご健脚の方にはあえて席を譲ろうとはしません。なぜなら、「お年寄り」というお方は特別な存在でなく、大勢おられるからです。  それよりもけが人や妊婦さんの方にお席をお譲りいたします。

noname#99985
質問者

お礼

確かに「サラリーマンが仕事で使うもの」という気がします。 乗車時間も短いので、譲ってもすぐ降車されたり、断られたりする可能性は高いですね。 それならそれでいいのですが・・・かえって迷惑なのかなあ? 私は妊婦さんの方が微妙で、慎重になります。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

すごいですね! 多分大半の人は席を譲る気持ちはあると思うのです。しかし実際に席を譲れない周りの空気というか、譲るのが良いことで、譲らないのがフツーみたいな…。 僕は地方で、あまり公共の乗り物には乗らないのですが、もしそういう状況があったら率先して席を譲っていきたいと思います。 (ここで一句) 席譲る 環境皆で 作ろうね  回答外ですみません。

noname#99985
質問者

お礼

う~ん、今日は誰もおばあさんが席を探している視線に気がつかなかったのでしょうか? 私も地方出身なので、山の手の暗黙のルールが分からないのかも知れません。 一句ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hurasuke
  • ベストアンサー率18% (191/1056)
回答No.1

 よくある出来事ですね。私も席を失う確率が高いです(笑)。  無神経で親切心のない人はほっといて、我々でいい世の中を作りましょう。

noname#99985
質問者

お礼

久しぶりに山の手に乗ったので、びっくりしました。 この調子だと私もこれから席を失う確率が高くなりそうです。(笑) はい、いい世の中を作りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 優先席で

    昨日の昼間、電車内での出来事です。 僕は原宿から乗車して、優先席の前で、立っていました。 新宿から杖を持ったおばさんが入ってくるなり、優先席に座っていた30代くらいの女性に対して、譲ってください!とちょっとキレた感じで言って代わらしたあと座ったのですが、なぜか一駅で立ち上がり、2駅は立って、降りていきました。 若い健常者が優先席に座るなら、周りにそのような人がいないか多少、気を使うべきと思います。しかし、座っていた女性よりも、その杖を持った足の悪い(そうな)おばさんに対して、嫌悪感もっていました。嫌な気分になったと言うか。 そんな行動をとらなくても、目の前に立てば、すぐに開けてもらえると思うし、そこまで、日本人は腐っていないと思います。 皆さん、どう思われますか?

  • 席を譲るべきだった・・・?

    妊娠34Wの妊婦です。 先日、バスの優先席に座っていました。 満席で、優先席に座っていたのは、 おばあちゃんと、おじさん&おばさんたち。 とある、停留所で杖をついたおばあさんが乗ってきて、 席を譲ろうかな~と迷っていたら、 そのおばあさんに 「お姉ちゃん、若いんだから、席譲ってよっ!」と言われて、 慌てて譲りました。 もっと早く譲ればよかった、と思ったのと同時に、 まわりにどう思われたかな、と気になってしまいまして・・・。 (明らかに妊婦だと気づくとは思いますが。) 私は、隣にいた健康そうなおじさん&おばさんが もしかしたら譲ってくれるかも?と思って、ちょっと迷いが生じてしまいました。 やっぱり、たとえ妊婦でも、杖をついた方に席を譲るべきですよね・・・。

  • バスの優先席

    今日、混雑したバスに乗ったら、杖をついていて 足がとても悪い女性がバスに乗りました。(障害者手帳を持っている と、話していました。) 乗車口正面にある優先席には小学生低学年?らしき兄妹2人が それぞれ2席に座っていて、母親はそばに立っていましたが ほぼ無視です。まわりの人は心配そうにしていたので 子供が座っていた2席前の優先席に座っていた若い女性が、 この杖をついている女性に席を譲りました。(私は立っていました。) 走ってしばらくすると、どういう会話があったのかはわかりませんが、子供が立ち、母親が座っていました。 こういう場合、優先席(お年寄り・妊婦・乳幼児を連れた人向け)というのは、そういう小学生くらいの子供も優先して座っているべきなのでしょうか? このときは一緒じゃなかったのですが、私には2歳児がいます。 私が子供の頃は、お年寄りには席を譲りましょうと教わったものですが、バスの中で立っていると、実際ブレーキなどで大人でも結構倒れそうになることがありますので、子供は危ないから座っているべきなのでしょうか? 昔と今では、いろいろ躾やマナーも考え方が変わっているようですので、 うちの子供がもう少し大きくなったら、どう教えるべきか 悩んでしまいました。

  • 「優先席付近では電源をお切り、それ以外ではマナーモードに設定の上・・・」の意味がイマイチ?!

    「優先席付近では電源をお切り、それ以外の場所ではマナーモードに設定の上通話をお切りください」の意味がいまいち分かりません。 もともと私は携帯(めずらしいかもしれませんが)を使わないので、今のような警告が出たらまず、優先席付近とそれ以外の場所でのと分けてるのはなんでだろうとか考えてしまいます。 おそらくこの文章からすると、優先席付近では電源を切って全く携帯を不使用な状態にし、それいがいの場所では電源は切らなくてもいいが通話を切ってマナーモードに設定してくださいという意味ですよね? さらになぜ、優先席付近とそれ以外の場所とで分けて言ってるのですか? 優先席付近だろうとそれ以外の場所であろうと、乗車中は電源を切るのが原則なのでは?

  • 白杖を持った視覚障害者(?)に注意して以来、どうも恨まれつけ狙われているみたいで気味が悪いです。

    通勤時に私が利用する駅と乗る電車が同じで、ほぼ毎朝見かける白杖を持った女性がいます。 ただ、今まで見かけてきた白杖を持った方とは明らかに様子が違うと、かねてから思っていました。 駅の入口から階段を下る速さ、駆け下りてます。私が同じように駆け下りても互角となるでしょう。改札までの通路は、点字ブロックの上を歩く、というより小走りです。私と同じ乗車口から乗るのですが、白杖をに突きさすように電車に乗り込み、まっしぐらに優先席付近に向かいます。(その後大抵、席を譲ってもらっているようです。)ある時は、ものすごい駆け込み乗車もやってのけていました。 その、確かに苦労をしているであろうとはいえ、「そこのけそこのけ白杖をついた私が通る」とでもいうような態度が私はどうしても納得がいかず、また実際はかなり見えているようだという考察から、私はある時電車の中で彼女に、先述の旨(マナー違反では?)を指摘しました。 すると、その時は、「それは指摘していただきありがとうございます。」と特に言い返してくるでもなく終わりました。 その後です。彼女は私と同じ乗車口ではなく隣の乗車口から乗るようになりました。そして、私が並んでいると、ぶつかっていって、「すみません」といったり、私が見ているところで歩いて壁にぶつかって見せたりということ(パフォーマンス?)をしだしました。 そして、最も気味の悪い出来事が起こりました。その日は休日で、かなり遠い場所で友人と待ち合わせていました。電車を乗り継ぎ二回目の乗り換え駅で電車の発車を待っていると、なんと件の女性が現れたのです。脇には、多分彼女を案内してあげようとしていた、通りがかりの親切な女性がいました。あえて気にしないようにしていましたが、今日もまた、駅前で買い物をして出ると、目の前の店で買い物をしている彼女に遭遇。これは相当根に持たれているな、という不気味さと、やはりかなり見えているではないかという怒りとで、何とも言えない気持ちになりました。 そこで皆さんのお知恵を拝借したい次第です。長くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 18時頃の東京メトロと山手線の混み具合

    18時頃の東京メトロと山手線の込み具合を教えてください。 来月、初めて、日本武道館でのコンサートへ行きます。 19:00開演なので、18:45分頃会場に着きたいのですが、 18:00台の地下鉄や山手線は混んでいますか? テレビでよく見るような寿司詰め状態ですか? 又、ラッシュアワーを避けるために、17:00頃には九段下駅にいた方がいいですか? 予定の乗車駅は渋谷か山手線内の駅です。 お詳しい方、教えてください。

  • 新幹線自由席の乗車マナー

    先日、新幹線の自由席に乗車しました。 指定席をとらなかったのは、乗車時間が25分くらいだったので、立ったまま乗車してもいいと思ったからです。 一応空いてる席はないかと探したのですが、3人がけの真ん中をあけて通路側に座っている人が数人いました。 席があいているかどうか聞いて座らせてもらってもよかったのですが、めんどくさいので立って乗車することにしました。 なので、それについて文句を言うつもりはありません。 ただ、通路側に座らずに、詰めて座ったほうが他の乗客が座りやすくてマナー的にいいのでは、と思ったりもしました。 結構立っている人もいましたので。 また私が住んでいる地域では、電車のボックスシートでは窓側があいているのに通路側に座る人はあまり見かけません。 しかし、新幹線では真ん中をあけて通路側に座っても、マナー的にそう悪いことではないんでしょうか。

  • 妊婦や老人に優先席を譲らない人達

    私は今、妊娠5か月です。 仕事をしているので、バスと電車を毎日使ってます。 ラッシュのピークの時間はずらして乗っていますが、いつも 座れないくらい混んでいます。 私は、マタニティーマークを見えるように、バックに付けていますが、1週間に1回、席を譲ってもらえるかもらえないかの状況です。 なので体の辛い時は、”優先席”の前に立つのですが、誰も譲ってくれません。 座ってるのは、サラリーマン、OLとかですが、絶対譲ってくれません。マタニティーマーク付けて4か月経ちますが、毎回優先席の前に立って、譲ってもらったことは、たったの1回のみです。 みんな寝たふり。。知らぬふりです。。。 何のために優先席があるのでしょうか、マタニティーマークも優先席に貼ってありますよね。 体がつらい時は、優先席の方には行きませんが、辛い時こそ座りたいから優先席に行くのに、誰も譲ってくれないって。。。 私が妊娠する前は、絶対優先席には座りませんでしたよ。 もっと驚いたのは、バスの出来事です。 バスも混んでいるので、立っている人もたくさんいるのですが、 足の悪い、杖のついているおじいさんが乗ってきました。 バスって揺れるし、足が悪いと立ってるのも大変だと思います。 が、だれ~も席を譲ろうとせず。。。 それを見かねて、遠くにいた私が席を譲りました。 なんで誰も席を譲ろうとしないの!!!!??と周りに言いたく なりました。私だって妊婦なのに。。 なんて、思いやりのない人たちが多いのでしょうか。 自己中心的すぎるのではないのでしょうか!? 私の夫は外国人ですが、「そんなの日本だけじゃないの!?」 と驚いてました。。 日本人として、ホント恥ずかしいです。

  • 電車内でのマナー

    電車内でのマナー 電車に乗ったことがあまりないので超基本的なことをお尋ねしますが、「優先席付近では携帯電話の電源をお切り下さい。それ以外の場所ではマナーモードに~」というのは、優先席から離れてマナーモードにしていれば、携帯でメールをしたりゲームをしたりイヤホンで音楽を聴いたりするのは大丈夫ということですか?

  • 昨日バスの中で優先席に座っていたとき

    バスの中で優先席に座っていて携帯をいじってたのですが同じ優先席の隣にすわってた男の人にここ優先席だろ、携帯みるならあっちの席にいけと注意されました。確かに携帯をみていた自分が悪いのですが、その人も優先席に座っていたのに携帯をつかっててしかも誰かと通話しながら酒も飲んでいました。なんでマナー守ってない人に注意されなくちゃいけないの?とか思ってたらその男が途中からお前の顔がむかつくとかバス降りたら喧嘩するか?等いってきました この人は携帯のマナー云々じゃなくて単純に自分に絡みたかっただけなんでしょうか? 後もしもこういう人に絡まれて実際に暴力を加えられそうな場面になったときにはまだ暴行されてなくてもすぐに110番しても大丈夫でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 大元の会社のクレジットカードを作るメリットとは何でしょうか?大元の会社のカードには、特典やポイントが付いてくる場合があります。
  • 例えば、Amazonのクレジットカードを作れば、Amazonポイントが多めに付与されるなどの特典があります。同様に、他の大元の会社のクレジットカードでも、その会社と提携した特定の店舗での優待やポイントが得られることがあります。
  • また、大元の会社のカードを持つことで、ブランドのイメージや関連性を感じることができます。自分が好きな会社やブランドのカードを持つことで、そのブランドに対する愛着や応援の気持ちを表現することができます。
回答を見る