• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新型インフルエンザ。)

新型インフルエンザ対策についての質問

このQ&Aのポイント
  • 一歳未満の子供がいますが、新型インフルエンザの流行に対してどのような対策を取るべきでしょうか?
  • 主人の両親が訪問予定でしたが、同居の弟が学校で新型インフルエンザの生徒が出たため、訪問を見合わせることになりました。
  • 義母からは、新型インフルエンザはずっと流行が続くため、会えないことになると言われましたが、どのように対応すればよいのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.4

 獣医師でウイルスに専門知識を有しています。  質問者さんの判断は適切だと思います。幼児+基礎疾患保有者ということで感染時のリスクはかなり高いグループになりますから、お子さんへの感染防止に万全を期すのは正しいです。  また、ご両親の同居者の勤務先に新型罹患者が出たという状況は、ご両親が遊びに来た時にウイルスを持ち込む一定のリスクがあるという判断も正しいと思います。 >するとこれからも完全に消えることはないだろうから、ずっと会えないってことねって義母に言われたのですが、  問題はこのセリフなのですが、これは単に「そんなことはない」と説明すれば良いことだと思いますよ。  現状、今のこの時点はご両親が「ウイルスを持ち込んでしまうリスク」がかなり高い時期であるわけです。  弟さんの勤務先の学校でもこれから新型が流行するのでしょうから、その流行が終息すれば、とりあえず弟さんやご両親が「キャリア」となるリスクは激減します。  ただし2週間とか期限は私には言えませんが。  流行の規模や学校が属する地域の流行状況によりますから一概には言えません。学校が素早く学級閉鎖や学校閉鎖の措置を執って小規模な流行で終息したが、地域では流行が拡大している、というような状況だと、学校でいつ再流行が起きても不思議ではないという状況になるので、ご両親の訪問によるリスクはたいして減じないでしょう。  これから冬に季節性インフルエンザが流行するかどうかも現時点では判らないので(過去の新型発生時には従来の季節性は消失するのがパターンだったのですが・・)、現時点ではいつ頃にはどう、ということはちょっと言えません。あくまでその場の状況での判断でしょう。  いずれにしろ、ご質問内容からは「今はリスクが高いので避けた方が良い」と私も思います。つまり質問者さんの判断は正しい、と思います。  ご両親も、孫を危険にさらすようなことはしたくないはずですから、説明すれば判ってもらえると思いますよ。  蛇足ですが、インフルエンザの場合「キャリア」という言い方はあまりしませんが、言葉の使い方としては間違ってはいません。特に「無症状ウイルス保有者」のことを指すのでしたら、まあ「キャリア」が一番適切な言葉か、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

昨年にお生まれとの事ですから、年内には満1歳になると思われます。 満1歳になったら速やかに季節インフルと新型インフルの同時接種を行ってはいかがでしょうか? 2回目の接種終了してから4週間して、抗体価が十分に上がってからお会いになってはいかがでしょうか? 1歳直後は、MRワクチン、インフル、水痘、おたふく、ヒブ(追加)、三種混合(追加)と予防接種が続きますが、頑張ってくださいね。 (ほぼ毎月、小児科に通う事になると思います。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ご主人のご両親は、孫に会えなかった事がショックだったのでしょうね。 それでそのような気分を害する言葉を発せられたのではないかと思います。 しかし、何と言われようが子どもを守るのは親でしかありません。 慢性肺疾患などいくつもの病気を抱えている子どもに対し、少しでも危険性があるなら、避けられるのが当然だと思います。 常日頃色々と感染を防ぐご努力をなさっていらっしゃる事を少しずつ分かってもらう事も必要かと思います。 「来ていただきたかったのに残念です。 インフルエンザの流行が収まったら…とか、予防接種が出来れば… それまでは医師から他者との接触は禁止されているから…」 等と言われてみれば如何でしょうか? 断わりはご主人から言ってもらった方が角がたたないと思います。 後は何を言われても右から左へ聞き流しましょう。 きっと一時的なショック(キャンセルになった事)で言われた事だけではないかと思います。 子どもさんの様子をビデオで送る等なされては如何でしょうか? ところで、インフルエンザにもキャリアがあるのでしょうか? 潜伏期間中と言うのとは違うものなのですか?

chimorin27
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 blogをかいてますので、様子はいつもそちらでみてもらっています。 やはり、子供をリスクから守ることが、最優先なので頑張ります。 キャリアというか、無症状感染者がいるとか聞きました。その方との接触も感染源になるらしいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

肺疾患の子供を持っているとの事で心配だと思います 弟さんのクラスに新型インフルエンザが出たとの事ですが、このままキャリアが続くとは考えにくいですね、 ですから その学校から新型インフルエンザが出なくなって、2週間以上たてば、確率はかなり低くなると思います 又今年の冬はこれから他のインフルエンザも流行って来ますので、明けて4月以降でしたら、確率は少なくなると思います、それまではとりあえず、我満して、その後で様子を見て合いに行ってはいかがですか? 確率はかなり低くなると思います 大流行を乗り越えれば、免疫もかなりの人に出来てきますし、お子さんにも、ワクチンが打てるようになるかも知れません まずは来春以降に会いに行く事をお勧めします お子さんも強くなってくると思いますよ(^-^)

chimorin27
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんなこと言われても、じゃあ来てくださいなんて折れることができる問題じゃないし,,, 嫌われても、避けたいものは避けたいし我が子を守るのが親の役目ですもんね いつかわかってくれると信じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96278
noname#96278
回答No.1

インフルエンザの知識をみにつけて 相手の親に説明 今後の対処を考えてはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神経質でしょうか?新型インフルエンザ

    小学生の娘の友人が、 火曜日に発熱(高熱)して、受診したら新型インフルエンザと診断されました。 水曜日に薬が効いて熱が下がったそうです。 そして、今日木曜日、 退屈だから遊ぼうと言ってマスクをしてうちに来ました。 私は今週末に予定していることもあるので、 今うつされると困ると言い断りました。 「お医者さんに遊んでも良いと言われたの?」と尋ねたら、 「おかあさんが良いって言った」と答えました。 学級閉鎖になっている位なので、 うつってしまうのは仕方ないと思ってはいますが、 あまりの配慮の無さに少々頭にきています。 でも、私が神経質すぎるのか、とも思って質問してみました。 同じマンションに住んでおり、 毎年風邪の時期に今回のように遊びに来てうつされることもしばしばあります。 今週末のうちの予定も知っているのに、 遊びに行かせる親の判断に呆れています。 みなさんでしたらどのようにお感じになられますか? また、どうされますか?

  • 気管支喘息でも慢性でないと基礎疾患にあたらないのでしょうか

    4年前に気管支喘息を発症してから毎年春先に発作が出て、長引き肺炎も併発してしまいます。 新型インフルエンザワクチンについて問い合わせたところ、気管支喘息の場合、新型インフルエンザに罹患すると重症化するリスクが高いので基礎疾患にあたる慢性呼吸器疾患に該当しますが、年1回の発作では慢性とは言えないので一般の部類に入ると言われました。 県外在住の友人で気管支喘息の方がいますが(発作も1年一回位で似ています)、その友人は来月ワクチン接種出来るらしいです。 対応は地域によって違うのでしょうか?

  • 新型コロナウイルス 白血病

    知人が5年ほど前から慢性骨髄性白血病の治療をしており、スプリセルを服用しています。高血圧気味でもあります。 この度の新型コロナウイルスへの感染は命にかかわるのではないかと思い、怖いので、出歩かないように伝えても、本人はあまり気にする様子はなく、聞き入れてくれません。 そもそもは白血病の人は免疫力が低いのでしょうか? もしくはスプリセルの服用による免疫力の低下もあるのでしょうか? また、慢性骨髄性白血病の人は、新型コロナウイルスの感染リスクは高いのでしょうか? もし新型コロナウイルスに感染すると、重症化したり、死に至ったりする可能性も高いのでしょうか? ちなみにこの知人は、昨年末には、予防摂取をしても、インフルエンザにかかりました。 沢山の質問をしましたが、何か情報をお持ちの方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新型インフル接種対象者なのにかかりつけが医が証明がいると言う?????

    対象者状況は以下です 1)病歴:慢性呼吸器疾患有(新型インフルエンザ接種対象疾患)、病歴40~50年 2)現在のかかりつけ医(X病院):町の開業医、通院歴十数年、対象疾患の内服処方と、受診を定期的にしている。自治体より以来された新型インフルエンザ接種対象病院 (←どう考えてもかかりつけですよね) 新型予防接種の申し込みをかかりつけX病院にしようとしたら「接種対象である事の証明をもらって来てください」と言われ????????????です。 かかりつけ医(X病院)は新型予防接種対象病院であり、主治医の判断で接種可能だと思うのですが? その病院が接種対象病院でなく、「接種対象であることを証明してあげるから接種できる病院に行ってね」と言うならわかるのですが・・・・ そこで、理由を改めて電話で聞いたのですが、 最近、全く別の病気でA総合病院に緊急入院、その後引き続き療養型のB病院に入院した時の主治医(こちらの希望で呼吸器も見れる先生にお願いした経緯があります)に証明を書いて貰えの一点張りです。 B病院は慢性呼吸器疾患の継続治療はまったくしておらず、処方ももらっていませんし、通院もしていません。つまりB病院は対象疾患でない病気でたまたま入院しただけで、かかりつけではありません。 緊急入院したA総合病院の呼吸器科は、7~8年前に一度慢性呼吸器疾患の調子が悪い時にX病院から紹介をしてもらって受診したことがあり、この時の返事の処方内容を継続させているのでむしろ、A病院の呼吸器科からの証明を貰えなら、まだ分からなくもないのですが・・・・ X病院に「では、直前に入院してなかったら、証明ができなので、対象疾患なのに、新型の予防接種をしてもらえないということですか?」とお聞きしましたが、私(事務か看護師)に言われてもわかりませんとしか言いません。 自身のことなら怒鳴って「お宅の病院は今日限りで通院を止めます、予防接種も他でします!!!!」を言ってやりたかったです。身内のことなので押えましたが・・ 皆様のご意見を、医師の方をはじめ、事務を含めて医療関係者の方、新型インフルエンザ行政に携わっている方などのご意見や、見解を頂きたく思います。 長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 新型コロナの特徴について

    新型コロナの特徴ですが、 「知らない内に感染して知らない内に治った」 「感染は確認できたけど何も症状が出ないもしくは風邪と同じような大した症状は出ずに治った」といった事も人によってはあるものでしょうか? 私は一年前の今週あたりに座りこむぐらいの激しい胸の痛みが出たり37,3度の熱や倦怠感が2日ぐらい続き、胸の痛みと熱・倦怠感が落ち着いた後に深呼吸がしにくくなるといった症状がありました。※新型コロナ、インフルエンザ、花粉症あたりかもしれません。 その後~現在も頭痛や手・指の疲れ、脱力感、胸の痛みが時折出たりしますが1日~2日で治る事がほとんどです。※基礎疾患はありません

  • 基礎疾患があるのにインフルエンザ接種を受けたがらない老親

    糖尿病の基礎疾患をもつ母親で困っています。(東京都 多摩地域) 季節性インフルエンザ接種は受けました。 近くで受けられるところもありましたが、今はもうダメです。(ない) (私はぜんそくがあり、すでにその医院で接種を受けました。家族では、中学生、大学生の子供二人、11月に二人とも新型インフルエンザにかかりリレンザ処方です。) (基礎疾患があることの証明書は必要。) 新型インフルエンザ接種をずっと待っていますが、かかりつけの病院では、入ってはすぐに消えています。(予約不可の先着順) やっとその病院に、ワクチンが入荷。 ・かかりつけで、条件に適合する人だけ。 ・予約不可 母が副作用をこわがり受けたがりません。 ご近所から触れこまれたようです。(副作用で何かあった訳じゃありません。) ・私の方が何がいやかというと 副作用リスク<インフルエンザにかかって重篤になる 本人が一番きついが、周囲も大変。 周囲からすると、母がいつかかるか不安な状態(ストレス)から、 一歩開放されたいのです。 今受ければ、医療の手が薄くなる年末年始時期に、ワクチン効果がでてきて、周囲も安心です。 (本人だけでなく、周囲の社会生活があることをわかって欲しい。)

  • 新型インフルエンザ流行中の現在、妻の韓国旅行は認めるか反対するか

    妻が10日後に韓国へ旅行をする予定になっています。 しかし、新型インフルエンザが流行となった今日では、 個人的には今回は渡航中止したほうが良いのでは、と考えています。 韓国が今どんな流行状況か詳しくは知りませんが、 感染者を出した国ですし、 また色々な人が行きかう空港を経由する以上 少なくとも日常生活に比べ感染リスクは高くなると思います。 幾ら大阪、東京と国内でも感染者が続出している今日でも、 まだ私の住む地域ではまだ感染者がいない (今の様子では遅かれ早かれしばらくすると現れると思いますが) 現状では、わざわざ地域感染者第一号になるリスクを 負うことはないと思いますし。 それに私の会社では、海外渡航自粛の要請と渡航者は申請と許可が 必要となってしまいました。 私自身が行くわけではないので、 そういった申請は今回のケースでは必要ないのですが、 やはり会社の業務的に流行による操業停止になる訳もいかないので、 私自身はそういった可能性に繋がるリスクはなるべく犯したくないのです。 妻はウォン安の今、旅行を非常に楽しみにしていましたので、 行かせてあげたい気持ちもあるのですが、 この情勢で行くのはどうかと思ってしまいます。 日本国内でも蔓延しだした今の情勢下で、 現段階では感染力は強いものの毒性はそこまで強くない インフルエンザ感染回避のため、妻の旅行を中止させるのは、 神経質でしょうか?無茶な言い分と思われますか? 皆様のご意見を伺いたいです。

  • タミフルを予防で飲んでも大丈夫><??

    同居している子が 新型インフルエンザを診察されて タミフル2日目です。 発熱したのは月曜日で 診察を受けたのは昨日の朝です。 今は座ってもいられるし、平熱です。 でも今私のほうが7℃近くになってきていまして その子の処方されたタミフルを飲もうか考え中です。 そのこが体調を崩してからわたしも少し微熱はあっりしたんですが 普通の解熱剤を一回飲んで平気でした。 でも今また微熱が・・・ わたしのはただの熱かもしれないのですが、 もしインフルだったら困ってしまうのです;; というのは、 今週土曜日に半年待ちの検定がありまして 受験する予定なのです>< 今タミフルを飲むべきか 普通の解熱剤で様子を見るか どう対処するのがいいのでしょうか?? タミフル飲んで体調をもっと崩すのも怖いです;; でもインフルになってしまうのも・・・ ちょっとしらべてみたところ タミフル予防投与っていうのもあるみたいですが 条件があるみたいだと分りました。 * 65歳以上 * 代謝性疾患(糖尿病など)がある * 腎機能障害がある * 慢性心疾患がある * 慢性呼吸器疾患がある(※) その子もわたしも22歳です。 やっぱりタミフルをむやみに飲むのは だめでしょうか><?? 文章のみで判断するのは難しいと思われますが なにかアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。

  • 臨月の妻がインフルエンザに・・・

    こんばんは。 妻が2人目を妊娠し、今週で38週目に入り、あと予定日まで2週間程というところで、インフルエンザに罹ってしまったようです。 まだ、確定していないのですが、熱が39度近くまで出て、下がらないということなので症状から見てインフルエンザのようです。 今は、里帰りしており、実家の弟、お義母さんが罹り、とうとう妻にもうつってしまったみたいです。 上の子にはまだうつっていないのですが、時間の問題かもしれません。 今日、内科に行って、うがい薬や咳止め等をもらったようですが、熱冷ましの薬は飲んではいけないということでもらえなかったそうです。 本当に熱冷ましの薬も飲めないのでしょうか? また、こういう場合、産婦人科にも行くべきなのでしょうか? 行った場合どういった薬を処方されるのでしょうか? もし、このまま陣痛がきたらと思うと、とても不安で仕方がありません。 こういったご経験がある方などいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 新型コロナ(武漢肺炎)と経済再開について

    新型コロナは高齢者・基礎疾患保持者の死亡率や後遺症発生率が高いことはわかりました。今のところ若年層(50歳未満)は低いというか殆どゼロのようです。ただ感染予防で抑え込んでいるので感染者数が少なく、実際のデータはまだ多くありません。 仮に世の中が若年層(50歳未満)だけだった場合にはインフルエンザ程度の被害しかないという事でよいのでしょうか? だったら若年層だけ経済をフルに再開する方法ってありそうなものです。むしろ高齢者と高齢者と同居する人だけ行動自粛・自己隔離で気を付けてもらう手があります。うちは高齢者を抱えているので通勤を週2回におさえて近所のスーパーへ夕方遅くの空いた時間に行く以外の外出はしておりません。 現状は店に協力金を渡して営業自粛してもらっていますが、そうではなくて「高齢者と同居する家族」に協力金を渡して自己隔離してもらったほうがよほど合理的と思います。 高齢者だけの世帯であれば年金は一番コロナ不況の影響を受けません。 若年層だけの世帯であれば経済再開すれば問題ありません。 問題は高齢者と同居する現役世代で、経済活動停滞したら仕事無いし、経済再開したら感染蔓延で仕事行けないしどっちにしても困ります。 と考えると、店に協力金を渡して営業自粛してもらうのではなくて「高齢者と同居する家族」に協力金を渡して自己隔離してもらうというのが一番経済的合理性があるように思いますが、どうでしょうか? 特に東京都内で高齢者と同居してるケースは多くなさそうだし、さほど費用は掛からないのではないかと思いますが。

専門家に質問してみよう