• 締切済み

平面図形の問題。

やり方教えてください。 三角形ABCがある。 Bから、辺ACにむけて、線を引く。そのACとの交わった点をQとする。 Cから、辺ABにむけて、線を引く。そのABとの交わった点をRとする。 また、CR,BQの交わった点を、Oとする。 BC上に、点Pをとる。 そして、AOPを結ぶ。 AB=15 AQ=4 QC=4 BP=6 PC=4 です。 (1)ARの長さは? (2)面積比 △ABO:△BCO:△CAOは? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#108210
noname#108210
回答No.6

中学生のレベルでやるなら △OPC=6s とおくと △BPO=9s また △AOC=2Xs とおけば △ABO=△BCO=15s だから △ABP:△APC=15s+9s:2Xs+6s=6:4 これから X=5 また,AR=u,BR=v とおくと u+v=15 と △ARC:△BRC=u:v から計算して u=6, v=9 がでます.細かい計算は自分でしてください.

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#3,#4です。 A#3のミスを訂正するのを忘れました。 (2)の方の >△ABO:△BCO=AR:RB=6:9 これは △ABO:△BCO=AQ:QC=4:4=1:1 でしたので訂正させて戴きます。 A#4の(2)の連比は既約でないことに気づいてみえると思いますが、 比を簡単化しておいた方が良いですね。 改めて 面積比 △ABO:△BCO:△CAO=9:9:6=3:3:2 とミニ修正して簡単化しておきます。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#3です。 レスがないですね。 A#3に殆ど解決する位のアドバイスをしたんだけど、応答なしですね。 アドバイスに従って、やった途中計算を補足に書いて、解答の進行状況や分からない箇所があるなら質問する、あるいはもう解決しているのかな? (2)の追加ヒント、 A#3の参考URLの証明の中で使われている面積比が辺の分割比に等しいことを利用すれば、 面積比 △ABO:△BCO=AQ:QC=4:4=9:9 面積比 △BCO:△CAO=BR:AR=9:6 であることが分かりますから 面積比 △ABO:△BCO:△CAO=9:9:6 であることがすぐ分かりませんか?

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

次のURLにある チェバの定理とその証明 http://kurihara.sansu.org/theory/cheba.html を参考にすれば (1)も(2)もすぐ分かると思います。 (1) 図を描いて、解答を作ってみて下さい。 チェバの式から AR/RB=6/9 AR+RB=15なのでARもRBもすぐでてくるでしょう。 (2)参考URLの チェバ定理の証明を参考にすれば面積比がすぐ出せると思います。 たとえば △ABO:△BCO=AR:RB=6:9 がすぐ出せますね。 他の三角形の間の比も辺の分割比に等しいことが参考URLの証明をみればすぐ分かるでしょう。 質問があれば、あなたがやった途中計算を補足に書いて、その中のどこで行き詰っているのかを質問するようにして下さい。

参考URL:
http://kurihara.sansu.org/theory/cheba.html
  • OKWaveGT5
  • ベストアンサー率35% (93/262)
回答No.2

△AROと△ROBは2:3なのでARは6、BRが9です また考え中

  • OKWaveGT5
  • ベストアンサー率35% (93/262)
回答No.1

とりあえず△ABOと△BCOの面積が一緒なのはわかりました あとは考え中

関連するQ&A

  • やり方教えてください。

    やり方教えてください。 三角形ABCがある。 Bから、辺ACにむけて、線を引く。そのACとの交わった点をQとする。 Cから、辺ABにむけて、線を引く。そのABとの交わった点をRとする。 また、CR,BQの交わった点を、Oとする。 BC上に、点Pをとる。 そして、AOPを結ぶ。 AB=15 AQ=4 QC=4 BP=6 PC=4 です。 (1)ARの長さは? (2)面積比 △ABO:△BCO:△CAOは? わかる方で、いいので、教えてください。 何度やっても、答えが合いません。

  • 先ほどの数学Aの続きですが…

    先ほどの数学Aの続きですが… 先ほど回答して下さった方に質問したかったのですが、 まだ使いかたが慣れていなくて途中で途切れてしまいました。 直線BPの延長線と辺ACの交点をQとすると、 △ABQにおいて、三角形の性質より、  AB+AQ>BQ よって、AB+AC>AB+AQ>BQ>BP また、△PQCにおいて、三角形の性質より、  PQ+QC>PC PQ<BQなので、AB>PQ、 点Qは辺AC上の点なので、AC>QC よって、AB+AC>PQ+QC>PC 従って、AB+AC>PB+PC といった証明の仕方であってるでしょうか? 何度もすみません

  • 図形問題です

    角Bが90°の直角三角形ABCがありAC=10とします。辺AC上に点Pを、辺ACをAの方向に延長した線上にQを 角PBA=角QBAとなるようにとります。BP=4 BQ=6のときAQはいくつですか

  • この問題がわかりません

    「三角形ABCはAB=5,BC=10,AC=9である.∠Aの二等分線と∠Bの外角の二等分線の交点をPとする.辺BC上にAQ//BPとなるように点Qをとる.」 (1)AQの長さを求めよ (2)点Pから直線ABにおろした垂線の足をHとする.PHの長さを求めよ (1)はAPとBQの交点をRとすると,CR:BR=9:5,QR:BR=2:5などは考えたのですが出ません. ヒントだけお願いします.

  • 内分点

    △ABCの内部の点をPとしAPベクトル+2BPベクトル+3CPベクトル=ゼロベクトルが成り立つとする また、2点A、Pを通る直線と辺BCとの交点をQとする AP:PQ、BQ:QCを求めよ APベクトル=1/3ABベクトル+1/2ACベクトルだから AQベクトル=t(1/3ABベクトル+1/2ACベクトル)までは分かったのですが、ここからどうやればよいでしょうか?答えは AP:PQ=5:1 BQ:QC=3:2です

  • 三角形と図形

    △ABCにおいてAB=3、BC=4、CA=2である。 また、△ABCの内接円Oと、BC、CA、ABの接点をそれぞれP、Q、Rとする。 (問1)でcos∠BAC=-1/4  △ABCの面積=3√15/4  O半径=√15/6   がわかりました。 (問2)AR=AQ=(  )であるから、RQ=(  )、sin∠RPQ=(  )である。  この問題がわかりません。解答を見たのですが、  まずなんでAR=AQなのかがわかりません。  続いてRB=BP、QC=CP、RB+QC=BCが成り立つ理由もわかりません  特にRB=BPとQC=CPが成り立つ理由がわかりません。  私は基本的な定理が抜けていることが多く  今回もそのような気がするのですが、どなたか教えてください。

  • 平面図形

    AB=AC3cm、CF=6cm、∠BAC=90°を満たす三角柱ABCーDEFがあり、辺AD上にAP=xcmとなる点Pをとります。このとき、次の問いに答えなさい。 辺BE、辺CF上にBQ=CR=2cmとなる点Q、点Rをとります。 平面PQRによって分けられる2つの立体の体積が等しくなる時、xの値を求めなさい。 答えx=5 説明をお願いします。

  • 数学の、図形の証明問題を教えて下さい。

    図で、三角形ABCは、AC > ABの三角形で、点Pは辺AC上に、点Qは辺BC上にある点である。 頂点Aと点Q、頂点Bと点P、点Pと点Qをそれぞれ結び、線分AQと線分BPの交点をRとする。 BP=CP、AQ=CQのとき、三角形ABC ∽ 三角形QPCであることを証明しなさい。

  • 高校数I 図形問題

    以下の問題…一生懸命考えましたが、どうしても分かりません。どなたかアドバイス下さい。お願いします。 <問題> (*言葉で説明するのが難しいのですが…なるべく正確に書いてみます。) 特に条件指定のない三角形ABCがあります。 辺AC上に点Qをとります。ただしAQ:QC=3:4となるように、Qの位置を定めます。 次に辺BC上に点Pをとりますが、条件があります。その条件とは、直線APと直線BQの交点をSとする時に、AS:SP=3:1となるように、点Pの位置を定めるという条件です。 さて、ここで問題です。 BP:PCの比を求めなさい…というものです。 どうやって解きすすめればよいのでしょうか?

  • 平面図形の問題です

    正三角形ABCの辺を AP:PB=BQ:QC=2:1となる点P,Qをとったものです。 三角形RQCの面積は三角形ABCの面積の何倍か。という問題です。 手書きですいません