• ベストアンサー

労働時間です。

jisannの回答

  • jisann
  • ベストアンサー率29% (69/231)
回答No.4

残業手当を払って欲しいといえば 会社は参加しなくても良いというでしょう。しかし、残業手当無しでも自らのスキルアップのために進んで参加する人はいます、その人たちとの技量の差が出てきて、昇給とかに差が出てきます。 建前の回答を信じて、残業手当がつかないなら不参加しても、そのこと自体は会社は咎めませんが、あとあと自分に降りかかってきますよ。 まあ、自分に向上心がなければ そういうこともアリでしょうか・・・ 

z1tu98e1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。昇給の差はありえないです。とってない人は多くいます。工場長命令なのでしょう。そのランクを取ったとしても他で使えないようです。

関連するQ&A

  • 技能検定機械検査1級の実技試験について。

    技能検定機会検査1級の実技試験について質問があります。 作業1の寸法精度について質問です。 マイクロメータを使用するのですが、0-25ミリマイクロメータは0点確認できます。 25-50ミリマイクロメータはブロックゲージがないとできないのですが、ブロックゲージはありますのでしょうか? それともしなくて直接測定してもいいのでしょうか? どうかご教授お願い致します。

  • シリンダゲージ

    この度初めてシリンダゲージを使い、パイプの内径を測定しようと考えています。 以前はノギスにて測定していたのですが、作業者から内径のためノギスでは測定しづらいとの声があったので、シリンダゲージにて測定することになりました。 このシリンダゲージは内径のみを測定します。 最初にマイクロメータにて0点を設定しますが、測定していくうちにこの数値がずれてしまうことはあるのでしょうか? とりあえず、毎朝0点をマイクロメータにて確認するということに決めましたが、ずれる可能性がほとんどないなら、毎朝確認する必要はないなとは思います。 この0点を設定するタイミングの取り方を、どなたかいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 産業洗浄技能士の資格をお持ちの方に質問です

    おしえて質問産業洗浄技能士の資格をお持ちの方、教えてください。 どうしても産業洗浄技能士(化学洗浄)の資格を取りたく、今回技能検定を受検しようと考えています。 そこで実際に技能検定を合格された方に教えていただきたいのですが、 (1)学科試験はどのような問題が出るのか (2)実技試験はどのようなことをするのか (3)どのような勉強をすればよいのか(お勧めの参考書等あれば教えていただけるとありがたいです) (4)どうやって実技試験の練習をすればよいか(今現在ボイラーなどまったく触れる環境にありません。準備しておくと良いものなどあれば教えてください。) その他体験談やアドバイスなどいただければと思います。 どうか宜しくお願いいたします。 の内容を書いてください

  • 金属熱処理技能士検定2級の実技試験の対策。

    金属熱処理技能士検定2級の実技試験の対策。 金属熱処理技能士検定2級を受験するのですが、実技試験の対策をどうすればいいのかわからず困っています。 どなたか経験者の方がいらっしゃいましたら、経験談、対策等のご教授をお願いいたします。 宜しくお願いします。

  • JNAネイリスト技能検定試験2級について教えて下さい。

    現在ネイルに興味があり、秋のJNAネイリスト技能検定試験を受けようと勉強中です。 2級についてお聞きしたいのですが、筆記試験が合格で、実技試験が不合格の場合、次の試験では2級の実技試験のみの受験でよろしのでしょうか?もしくは筆記・実技共に受験が必要でしょうか? (1級は筆記合格者は次の試験では実技のみと聞いたのですが、2級はどうなのでしょうか?) ご存知の方や経験者の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 技能検定ペーパーテスト

    29日に技能検定NC旋盤1級の実技ペーパーテストがあります。自分が通ってる会社には過去に受験した人が一人も居なく何も聞けません。勉強をしようにもなかなか的が絞れません。 どういった感じで出題されるのかや、問題の傾向、内容(とまでは無理かもしれませんが)など試験に向けて勉強するために何かいいアドバイス等あれば教えていただきたいのですが。 よろしく御願いします。

  • どこまでが労働時間にあたるか

    雇用契約上の所定労働時間は8:20~5:25(休憩65分)の8時間なのですが、会社の方針で8時からの20分と5時25分からの20分、計40分を清掃するよう指示されています。これには時間外手当が支払われていなく、タダ働きです。 また、残業代は30分単位でつけるので、清掃終了後(5:45)から30分後の6:15分からしかつきません。 それに加えて、毎月1回勉強会と称されるものがあり、休日のうち1日を返上して会社内の図書館で8時間の読書をするよう命じられています(どの休日に参加するかは任意)。しかし、賃金は全く支払われません。 また、会社主催の地元のマラソン大会等の行事が多々有り、その度に社員総出で無賃で駆り出されます。 上記の掃除、勉強会、行事等は、労働基準法上それぞれ労働時間にあたると考えられますか?また、30分単位で(しかも掃除後)支給される残業代制度には問題はありませんでしょうか?

  • FP3級の試験について

    FP技能検定3級を受講するつもりなのですが実技試験が2種類から選択しなければなりませんよね、実は今から勉強するのでどちらを選んだ方がよいのか見当がつきません。今から勉強する身としてはどちらを選んだ方がいいのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 技能検定機会検査1j級について

    はじめまして、よろしくお願い致します。 1月に機械検査1級の技能検定を受けることになりました。 初めての受験でわからないところがありますのでどうかご教授お願い致します。 実技試験・作業2・歯車のまたぎ歯厚測定について 問題に、6枚の歯の3枚またぎ歯厚と4枚のまたぎ歯圧を測定し、測定値から相隣る歯車の5箇所について求めること。 とあります。 これは 1の歯から3枚分測るー? 次に1の歯から4枚分測るー? そして?-?の測定値が答え このやり方を5枚分やるというやり方でいいのでしょうか? 作業4・外側マイクロメータの性能測定 この問題は5,10,15,20,25のブロックゲージを測定するとき、 1はマイクロメータの先端を全部使い測定。 2-5はそれぞれ向きで2mm使い測定する。 その数値を計25個記入するといったやり方でしょうか? 実技がはじめてなので、コツなどありましたらどうかご教授お願い致します。

  • 労働時間の考え方について

    こんにちは。 入社3年目の社会人です。 私は会社に入ってから、上の人に多い考え方について、いつも納得がいかないことがあります。 労働時間や残業に対しての考え方なのですが・・・。 まずは一点目です。 会社側(管理職)は残業を減らすようにしろとよく言ってきます。 残業がない日がほとんどないという職場です。 実態として、午前~午後の早い時間まではそこそこ暇で、夕方以降、忙しい時間がやってきます。 結果として一日2時間残業したとすると、 「昼間はのんびりしていた時間もあるんだから、30分や1時間の残業なんて残業じゃないだろう」 と言ってくるんですよね。 労働時間というのは、「使用者の指揮管理の下、仕事のために拘束される時間」だと学生の頃勉強した記憶があります。 上のような状況で、たとえ昼間に暇な時間があったとしても、それは労働時間なのではないでしょうか。従って、その時間があったことで残業が発生してとしても、残業代をもらう権利はあるんですよね。 続いて、第二点です。 新人のときの話です。 「君たちは仕事を教えてもらってお金をもらっているのだから、自主的に残れ(=新人はしばらく残業させてはいけないという決まりがあるらしく、サービス残業で残れということ)」 とよく言われました。 また、 「新人は残業してはいけないからといって、定時で帰るのはおかしい。残業をつけずに残って仕事を覚えろ。最近の新人は、残業してはいけない=定時で帰らなければならないと勘違いしている。」 とも言っていました。 私ではないのですが、他の人が、 「私は残業しています。労働しているのになぜ残業にならないんですか」 と反抗したら、ものすごく怒られたそうです。 上記二点の事例ですが、今考えてみると、それはそれでいいのかなという気はしないことはないのですが、今年新しい新人が入ってきて自分と同じ目にあっているのを見ると、なんだかかわいそうな気にもなってしまいます・・・。 労働基準法からいえば、完全におかしな話ですが、新人は早く仕事を覚えて戦力になる努力をする必要があると考えれば、当然のような気もします。 私が今の会社のカラーに染まったと言えるのかもしれませんが、実際他の会社のことを何も知らないので、周りではこの考え方はどうなのだろうと疑問に思っています。