- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:技能検定機会検査1j級について)
技能検定機会検査1j級について
このQ&Aのポイント
- 技能検定機会検査1j級の質問内容について要約します。
- 技能検定機会検査1j級の実技試験について要約します。
- 技能検定機会検査1j級のコツについて要約します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.1
理解が若干違うようですね 課題2 1)刃の番号を確認する 2)4枚またぎ歯厚からスタート 刃1~刃4を計測、順次刃2~刃5・・・・と計測 3)3枚またぎ歯厚計測 刃2~刃4を計測、順次刃3~刃5・・・・と計測 4)計算 (刃1~刃4計測結果)-(刃2~刃4計測結果)=法線ピッチ寸法 残りも同様に計算 課題2 1)各位置での器差を求める 外側マイクロメータ(0~25)の5,10,15,20,25の5箇所 2)平行度測定 5mmのブロックゲージを用い両測定面の中央及び四隅、合計5箇所計測し その最大値と最小値の差を求める。 >>>2)4枚またぎ歯厚からスタート >>> 刃1~刃4を計測、順次刃2~刃5・・・・と計測 > >上記の刃4以降は番号が明記されてない刃4~7、刃5~8、刃6~9と計測するという理解で大丈夫でしょうか? そうです。 跨ぐ刃の番号 (1)4枚またぎ:1234 2345 3456 4567 5678 6789 (2)3枚またぎ: 234 345 456 567 678 789 計算される法線ピッチ:刃の番号 (1)-(2)= 1 2 3 4 5 6
お礼
非常に丁寧な回答ありがとうございました。 問題をしっかり理解することができましたので試験に向けて練習したいと思います。 本当にありがとうございました。
補足
回答ありがとうございます。 少しばかり質問なのですが、問題には歯車の番号が1-6まで明記されています。 >>2)4枚またぎ歯厚からスタート >> 刃1~刃4を計測、順次刃2~刃5・・・・と計測 上記の刃4以降は番号が明記されてない刃4~7、刃5~8、刃6~9と計測するという理解で大丈夫でしょうか? 作業4については理解することができました。 本当にありがとうございました。