• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PLCプログラムの立上り・立下り微分の遅延設定について)

PLCプログラムの立上り・立下り微分の遅延設定について

kiki_sの回答

  • ベストアンサー
  • kiki_s
  • ベストアンサー率59% (147/248)
回答No.3

補足という訳ではありませんが、少々気になったので、前のラダーを見直したら、 動作上は問題ありませんが、タイミング的な問題が出る可能性があります。 で、単なる保持回路で書いてみました。 前のラダーが基本で、KEEPを自己保持に変えたたけです。 0.00の指令入力がオフになると、全ての出力が停止、タイマは初期化されます。 (各遅延時間は3秒) 参考になれば幸いです LD 0.00 OUT TR0 ANDNOT T0003 TIM 0000 #30 LD TR0 AND 0.01 ORLD ANDNOT T0000 ANDNOT 0.05 OUT 0.01 LD 0.00 AND T0000 TIM 0001 #30 LD 0.00 OUT TR0 AND T0001 TIM 0002 #30 LD TR0 AND 0.05 ORLD ANDNOT T0002 ANDNOT 0.01 OUT 0.05 LD 0.00 AND T0002 TIM 0003 #30

st-od-oc
質問者

お礼

早速の回答とラダーの例をつけていただき、 ありがとうございました。 >外部指令で >電磁弁A開 >一定時間経過で電磁弁A閉 >一定時間経過 >電磁弁B開 >一定時間経過で電磁弁B閉 >一定時間経過で電磁弁Aに戻る > >という動作ですね? はい、この動作です。 電源断で再投入後に状態が保持されない方が都合が良いため、 自己保持回路でいこうかと思います。 ラダーには様々な書き方があるということ、勉強になりました。 このプログラムを参考にさせていただこうと思います。

関連するQ&A

  • FETによるスイッチングについて幾つか

    FETで電磁弁ON/OFFを行いたいと考えています. マイコンの信号をフォトカプラ(TLP250)を介して FET(2SK2030)のゲートに入れます. 電磁弁はFETのドレイン側に入れており, 信号を含めてこれが並列2系統あり,2個の電磁弁を独立に開閉します. 電磁弁Aは開時5V2Wで,PWM制御します. 電磁弁Bはラッチ弁で,開動作又は閉動作の際, 数10msec程度のパルス幅で5V11Wの瞬間値が必要です. 電磁弁Aは問題ありません. スイッチングのイロハ的質問でお恥ずかしい限りですが, 何卒宜しくご教授頂けましたら幸いです.<(__)> 1. 電磁弁はドレイン側とソース側のどちらに入れるのが適しているのでしょうか. 2. 電磁弁Bは瞬間最大2A程度電流が必要ですが,開閉しようとすると 1A程度しか流れず,開閉動作が不審になります.. そこで3Aや4Aまで大丈夫なFETに変えたのですが事態は変わらず. 何故2A流れてくれないのでしょうか. 3. 上記2のときの対処として,ひとつのTLP250からの出力で FETを並列に2つ繋ぎ,合計で2A流れるようにする対処は適当でしょうか? またその場合の並列回路に適宜ダイオードなどを入れるべきでしょうか. 4. 2SK2030には内部にサージ対策としてツェナダイオードが入っているので, 外部振動による電磁弁からの突入電流対策はしていませんが,宜しいでしょうか. 5. TLP250と2SK2030のGNDを共通としていますが,良いでしょうか.

  • 円の方程式の微分について

    円の方程式の微分について (x-a)^2+(y-b)^2=r^2 という円の微分について教えてください。 変形して、 (y-b)^2=r^2-(x-a)^2 y={r^2-(x-a)^2}^(1/2)+b これを微分すると、 y'=(1/2)×{r^2-(x-a)^2}^(-1/2)×(2a-2x) になると考えました。 これで、答えがあっているのでしょうか? この微分を用いて、任意の中心(a,b)をもつ半径rの円をX軸で回転させたときの面積を求めるつもりです。 ある製品の表面積を求めたいのですが、数学が不得意で苦労しています。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式の問題で

    微分方程式の問題で 「a,bが任意定数のとき、次式が一般解になるような最小階数の微分方程式を示せ。  y = ax^2 + 2bx」 の答えがわかりません。 答えは一階の微分方程式で (dy/dx) + y = ax^2 + 2(a+b)x +2b となるのか 二階での微分方程式で x^2 * y" - 2xy' +2y = 0 となるのかで迷っていて、 一階の微分方程式が特殊解なのか一般解なのかの判断がつかないと言う状況です。 というのも教科書には 「限定状況を与えなければn階の微分方程式にはn個の任意定数を含む」 とあるのですがこの限定条件がわからなくて判断がつきません。 どちらが正しいのでしょうか?

  • Matlabで群遅延特性

    Matlabで、 [gd,f] = grpdelay(b,a,n,fs) と入力すれば群遅延特性が出ますが、 gdの単位をサンプルから、時間に変換するには、 単純にgd/fsでいいのでしょうか。 また、 [h,f] = freqz(b,a,n,fs) の出力から群遅延特性の定義どおり、 dθ(ω)/dω で群遅延を出すには、どのようなプログラムを組めばいいのでしょうか。

  • 電流の時間微分、電圧の時間微分

      電磁気学では電流の時間微分di/dt、電圧の時間微分dv/dtがよく出てきますが、これらを表す固有の物理名や量記号はないのでしょうか。 力学では速度の時間微分dv/dtは加速度と呼び量記号aを用い、角速度の時間微分dω/dtは角加速度と呼び量記号αを用いていますね。  

  • 凸関数は連続的微分可能?

    私は専攻が物理な門外漢なので、表現に不備がありまくりだと思うのですが、何とかよろしくお願い致します。 上に凸の関数が  f(λa+(1-λ)b) ≧ λf(a) + (a-λ)f(b)  a,b は任意の実数 λは 0<λ<1 を満たす任意の実数 と定義されているとすると、折れ曲がった部分を持つ関数(例えば、傾き2と傾き1の直線が連続に繋がってる点があるような。つまりそこでは微分不可)も上に凸の関数と言えます。 しかし、  上に凸の関数は、それが定義されている区間の上で連続的微分可能 という定理があるらしいのですが、連続的微分可能ということは、その区間の任意の点で微分可能ということが前提されているのではないでしょうか?しかし、それだと微分不可の点があってもいいという上の主張と矛盾してしまいます。 連続的微分可能は次のような定義で書いてあります。  ある領域で、すべての1階の偏導関数が存在して、それらがすべて連続である関数 1階導関数が存在して、それが連続であるためには、すべての点で微分可能でないとダメだと思うのですが、その辺に間違いがあるのでしょうか…? どうぞよろしくお願い致します。

  • 偏微分とかの問題を教えてください。

    (1) f(x,y)=sin log(x+2y)の(x,y)=(2,1)のまわりでの1次近似式と偏微分係数を求めなさい (2) f(x,y)=Arctan(x tany)の(x,y)=(a,b)のまわりでの1次近似式と偏微分係数を求めなさい (3) z=a-(x-b・e^(-y))^2、(aとbは定数)が次を満たすことを示しなさい。 2x(∂z/∂x)+(∂z/∂x)^2=2(∂z/∂y) (4) z=(1/a)(x+ay)^2+b、(a,bは定数)が次を満たすことを示しなさい (∂z/∂x)・(∂z/∂y)=2x・(∂z/∂x)+2y・(∂z/∂y) (5) Φ(ε)が任意の微分可能1変数関数であるとし、u(x,y)=Φ(2xy)とする。次が成立する事を示しなさい x・(∂u/∂x)+x・(∂u/∂y)=0 (6) Φ(ε)が任意の微分可能1変数関数とし、u=u(x,y)=(x+y)Φ(x^2-y^2)とする。 次が成立することを示しなさい y・(∂u/∂x)+x・(∂u/∂y)=u (7) Φ(ε)が任意の微分可能1変数関数であり、a,b,cが実定数であるとき、 u(x,y)=Φ(ax^2+2bxy+cy^2)とすると次が成立する事を示しなさい (bx-cy)・(∂u/∂x)-(ax+by)・(∂u/∂y)=0

  • 電磁弁を30秒遅らせて閉めるたいのですが・・・

    すでにプログラムで制御されている電磁弁があるのですが、88℃の温度コントロール設定をすると、当然88℃になった時点で電磁弁が閉じる様になっています。 ここで質問ですが、既存のプログラムの変更をせずに、88℃の信号を受けてから30秒後に電磁弁を閉じる様にするにはどんな方法がありますか? タイマーやリレーを使っても結構ですが、より簡単で、低コストに変更できれば助かります。 なお、別途材料が必要であれば、参照HPや商品型番等もお教えいただくともっともっと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ラダープログラムが分からないです。

    あるラダー図を考えているのですが、 分からないので考えていただきたいです! 「AとBのスイッチが交互にON」この動作を2回すると機械が停止するプログラムです。 動作の流れは「AがON⇨BがON⇨AがON⇨BがON⇨機械停止」となります。 もしよければヒントでもいいので 教えていただきたいです。

  • 微分方程式の解が意味するもの

    ある問題集の解説から質問です。 (d/dx)^2φ(x)=kφ(x) ただし k > 0 上の微分方程式の解は φ(x)=Aexp{(√k)x}+Bexp{(-√k)x} A,Bは任意の定数 になると思うのですが、この解がx→+-∞のとき どちらの場合でも φ(x)→0 にはなりませんよね? それとももしかして、A,Bは任意だからx→∞のときA < 0 とし、x→-∞のときB < 0 と勝手にすることで φ(x)→0 としてるのでしょうか?