• ベストアンサー

医者に腹が立ちました(むちうち治療について)

mu-chan_spの回答

回答No.1

お怒り、伝わってきました。 単なる職業として、医者になったようなヤツですね。 人の痛みや不安な気持ちもわからないなんて、人間として許せませんね。 さて、保険会社の担当の方ってどんな方ですか? 保険会社の方なら、良い病院とか紹介してくれるかも。 今までの経緯を話して、一度、ご相談されてみてはいかがですか。

yuyumi789
質問者

お礼

ありがとうございます。(><) 気持ちが分かってもらえるってうれしいです。 医者には保険目当てのように思われてるみたいで ひどいことを何度も言われました。 保険会社の担当は、自分の方(人身事故に対する) と相手方(加害者)のほうですが、加害者の保険会社は、あまり頼りにならないんです。 休業損害についても、3月中はなんとか、出せるけど 4月は無理かもとかいうのです。 どうしたらいいかわかりません。

関連するQ&A

  • 不妊治療を続けていいものかどうか悩んでいます

    私は現在30代不妊治療2ヶ月目です。黄体機能不全と診断され1回目は排卵直前にhcg10000の注射をして、その一週間後にhcg5000を注射しましたがリセットしてしまいました。そして2回目は生理開始5日目からクロミッドを服用し、またhcg10000&5000を1回目と同じ時期に注射しました。今回は初めて高温期が17日も続き、期待が膨らみましたが本日リセットしました。また、私はアトピー治療の為に整体に通っているのですが、やはり東洋医学と西洋医学の違いなのか、先生の意見は間反対で病院の先生は治療しないと進展しない、しかし整体の先生は治療していくとホルモン剤などは体にきつすぎるから免疫も弱くなり やめるべきだと言います。自分で黄体機能不全にいいとされるものを飲みながら改善に向けてがんばってはいるものの、先生の意見もどっちを聞いていいかわからなくなり、次回治療ではクロミッドが増えるのも確実で正直怖くてどうしたらいいかわかりません。 病院で治療を続けるべきなのでしょうか?どなたか力になってください・・・

  • 10対0の事故で頚椎捻挫となり治療をしていたのですが、治療終了前にまた

    10対0の事故で頚椎捻挫となり治療をしていたのですが、治療終了前にまた10対0の事故に会いました。 病院は同じところに通う予定なんですが、2回目の事故の保険会社にはまだ治療中だったことを伝えていません。 病院側は前回の保険を打ち切らないと次の治療はできないとのことだったので、最初の事故の保険屋さんには、打ち切りの電話だけはしている状況です。 病院は2回目の事故の保険屋には、伝えても伝えなくてもどちらでもかまわないと言うので、迷っています。 ワザと伝えないのも気持ち悪いんですが、2回目の保険屋さんには、どういった対応をすればいいんでしょうか?よろしくおねがいいたします。

  • 病院の再治療

    半年ほど前に交通事故に遭いまして、病院で歯の治療をしていました。 治療が終わってからでも歯の調子(しみたりかみ合わせがおかしい)がおかしかったのですが先生は”大丈夫、時間がたてば治る”と言っていたのでその後病院には行きませんでした。ずっとおかしかったのでいつ治るのか不安でした。4ヶ月病院が診療している時間にいけず、忙しかったり事故の示談もしていなかったので、 他の歯医者に行って見てもらいました。 そしたら歯が折れているから治療をやり直したほうがいいと言われました。 治療をしたいのですが保険会社は”時間が経ちすぎているから治療費は出せない”と言われました。 治療は折れている歯を取り除いてさし歯にし、合計3本になります。もともとの病院の先生に言ったところ、再治療と言う事にしてくれたのですが保険会社は認めないんです。 今の歯医者は4ヶ月もたっているから事故との因果関係を証明できないけど、歯をかぶせていたのだからそう簡単に歯は折れないから治療が良くなかったのかもしれないと言ってくれました。 こういう場合、保険会社は無理だとして歯の再治療代を病院側に請求できますか?? 歯のレントゲンとかを借りる事はできますか? 何か良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 保険外の治療を勧める歯科は良い医者?悪い医者?

    歯医者に行ったら保険外の治療を勧められました。 これまで行ったことのある歯医者では事前の問診票で 「保険の範囲内で治す」 というチェック項目があったので、治療時は保険外の診療については一言も触れられることとは無かったのですが、 今日行った歯科では、治療に緊急性は無いとのことでしたが、 大学病院への紹介や保険外の治療を勧められ、 保険の範囲内での治療に関してはあまり詳しい説明はありませんでした。 もちろん保険外治療は治療費が高いことは説明されました。 保険外治療を勧めることは普通なのでしょうか? また保険外治療は普通にみなさん選択されるのでしょうか? 保険外治療を勧めてくれる医者は良い医者だ、とか、 保険外治療のことを全然言わない医者は悪い医者だ、とか そういったことは一般的に言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 氷で腹を冷やす治療

    氷で腹を冷やす治療 79歳の父親です。ボケが早く来ているうえに、5年ほど前に軽い卒中をしたための言語障害もあり、意味不明の単語は言うのですが会話は全く成り立ちません。意味の分かることを言うのは褥瘡の治療などをされたときの「痛い、痛い」の一言くらいのものです。卒中以後ずっと寝たきりですが、歯が殆どないこともあり2年ほど前からミンチ食で、体力的にもかなり落ちており足なども驚くほど細くなっています。要介護5で、両膝の関節が若い頃から痛かったのですが現在も少し腫れており、入院しています。自分では寝返りもできません。 月に3~4回、1回に3~5日間程度、37.5~38.5度くらいの発熱をするのですが、原因が分かりません。3~5日くらい発熱が続くと自然に平熱に戻ります。 発熱のないときは、機嫌がよくてミンチ食ですが3食ともペロっと平らげて食べ終わると気持ちよさそうに寝ています(自分では食べれないので、食べさせて貰っています)。食事になるとまた起きて食べます。 病院は、発熱するとまず頭に氷を当てますが、それでも下がらないと数日間掛け布団を取り払ったままにして体を冷やし、それでも体温が下がらない場合は腹に5×5×10cm位の氷2個を布に包んで巻き付けて冷やします。腹に氷を当てると効果はてきめんで3時間くらいで体温が0.5度くらい下がります。しかし、同時に顔色も青白くなりぐったりします。特に、食事の後氷を当てていると体調が悪いようです。氷を巻くどうかの基準は、37.7~37.8度くらいにしているようで、これを超えると巻くようです。 発熱の原因を解明するのが先決なのですが、病院は「いろいろ検査をしたが原因は分からない。足の腫れと発熱は関係ないようだ。体力が落ちているので解熱剤とかは無理なので氷しかない。」と言って氷を続けています。 他に熱を下げる方法がないのであれば仕方ないかなとも思うのですが、氷をするとかなり体力を消耗するようなので、それに自分が治療としてされる場合を考えると本当に嫌だなと思うので、家族としては氷はしたくないので悩んでいます。 このような場合、腹に氷を巻くのは普通によく行う治療なのでしょうか。

  • 原因不明の不妊治療

    なかなか妊娠できず不妊治療をはじめて半年になります 4月に造影しました クロミッド×3錠を4周期飲みクロミッド3周期目で卵の育ちが悪く3錠×5日間のあと追加で5日間クロミッドを飲みました 4周期目(前回)病院での排卵チェックで陽性が出たものの「んー卵小さすぎるなあ」と言われその日に注射を2本うち、今日と明後日タイミングと言われました 3周期目は排卵済確認後HCG5000を一度うちました 4周期目は排卵チェックで陽性の日に注射 なんの注射ですか?と看護婦にきいたところ 卵を育てる注射と排卵を促す注射と言われました これってHCGとHMGですか? 4周期目の排卵チェックから4日後病院へ行きました 基礎体温があがるどころか下がってしまい 「クロミッドじゃむりかなあ」と言われました そしてリセット そして今週期はクロミッド4錠×5日になりました HCGうったのは2回ですが腹水プラスと言われ下っ腹もぽってりしてきてます クロミッド4錠って大丈夫なんでしょうか? 今日先生にクロミッドがだめだったら次はなにをするんですか?ときいたところジンコウジュセイと言われました 私は注射だと思っていたんですが… これはこの先生は注射による治療はしないとゆうことなのでしょうか? 色々聞きたいのですがどう説明したらいいかわかりません

  • 歯医者さんの治療費

    非常にくだらない質問で恐縮なのですが・・ 保険証不携帯で歯医者に行きました 一回目は親知らずの消毒(痛み止めの薬を二錠) 二回目は軽い虫歯の治療(削ってつめものをしただけで 銀歯の型等はとっていません) 同じく三回目も。 そして今日、(やっと)保険証ができたのでもって治療に行きました。 治療費は700円位 1~3回は2~3000円かかったので 自己負担で、今までの分を返してくれると思い受付の方に聞きました。 所が、今までも(知り合いだったため)保険適用でしたよ!と言われ・・。 保険証を忘れてもレジの入力ひとつなのですか? 最近歯医者さんに行かなかったので良くわからないのですが、 軽い虫歯の治療費ってこんなにかかりますっけ?? もし、受け付けの方の勘違いで返金してくれ無いとしたら やるせないけれど、、レシートとかも無いし、 なまじ知り合いなだけに聞き返す事もできませんでした。

  • お医者さんが、はり・きゅう治療の同意書を書いてくれません。

    お医者さんが、はり・きゅう治療の同意書を書いてくれません。 姫路の飾磨地区に住んでます。どこか快く書いてくれる医師を探しています。 ここ二・三年、腰痛で辛い生活をしております。 近所の鍼灸院で治療してもらったところ、かなり良くなりました。 でも仕事柄よく体を使うので、定期的に通院しなければまた悪化するの繰り返し。 治療費の馬鹿にならないので、極力通院はしません。 鍼灸院の先生が「お医者さんの同意書があれば保険適用が可能」と教えてくれました。 でも「同意書を書いてくれる医者の心当たりはない、難しいかも」とも。 さっそく近所の医者に伺ったところ、先生に散々鍼灸のことを否定され、結局書いてもらえませんでいした。 で、別の近所の病院に問い合わせたところ同じような反応。で、諦めました。 ここ数日どんどん悪化してきて、また鍼灸院に通いたいのですが、 姫路の飾磨地区の近くで快く同意書を書いてもらえるお医者さんを紹介してください。 鍼灸院の先生は私に気を使って保険が使える整骨院を教えてくれました が、行ってみたものの簡単な治療(電気当てて、簡単なマッサージを数分)だけですぐ帰されました。 費用は安かったですが、鍼灸院ほど体が楽にならなかったのです。 私の友人数人にも同じことがあって姫路で同意書を書いてくれる医者を探してるみたいです。 姫路で心当たりのお医者さんを出来るだけ教えてください。 友人にも教えてあげたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 不妊治療をやめてしまった・・・。

    現在36歳。少しでも早く子どもがほしいのに。不妊治療を今月からお休み。。。(先生にも何も言わず、治療費がヤバくなり勝手に。) 先月は生理開始4日目から注射、排卵をさせる注射、排卵後の数値も低いため、排卵後も1日置きに3回注射をしたのですが、生理になりました(泣) 年齢のせいか、注射でいい卵や排卵や排卵後の助けが必要なのに、治療費の負担がかかりすぎで、不妊治療を休まなくてはいけなくなりました。 今月も基礎体温だけがたよりなのに、今日生理になりました(泣) 不妊治療を止めた私には、もう赤ちゃんを抱くことは出来ないのでしょうか?

  • 内膜症、治療過程の血液検査で医者に嫌な顔をされた

    妹が、不妊治療も兼ねて、今、内膜症の治療をしています。 4週間に1度注射をし、生理を止めています。 今日、その注射の日だったので、病院が遠方で、いつもは高速バスを使って通っているのですが、今日は私が休みだったので、車に乗せて一緒に行きました。 前回注射するときに、そろそろ弱い注射に変えてもいいころなので、血液検査をして良さそうだったら、弱い注射に切り替えましょうといわれたのですが、女性ホルモンが思ったよりも下がっていなかったので、薬の切り替えは取りやめて、強い注射をしたそうです。 こういうことがあったので、妹は今回も血液検査をして、注射の種類を決めるものだと思って病院に行きました。 なので、私にも1時間ぐらい検査結果が出るまでかかるけど待たせてごめんねと言っていました。 でも、しばらくして、妹は浮かないかをで診察室から出てきました。 話を聞くと、前回診察したのが10月のはじめだったので、同じ月では2回血液検査をすると保険が利かず、実費になるので、血液検査はせず、前回の注射と同じ注射をしますと言われたそうです。 それで、来月に入ってから来てくれたら、いつでも検査してあげるよと言われたそうです。 でも、妹は、前回、薬を変えてもいい頃だという話を聞いていたし、更年期のような副作用も出ているので、できるだけ弱い薬にしたいと思っていたので納得が出来ない様子でした。 もし強い注射をして、ホルモン値が下がりすぎたらどうすればいいのですか?と質問したら、そしたら補充すればいいだけなので心配ありませんと言われたそうです。 でも、そんなに足したり引いたりと薬を使うのは嫌だし、血液検査は実費といっても、3000円程度だそうで、妹の場合、遠方から来ているので、もう一度通うと交通費もろもろで3000円かかるし、弱い注射にすればそれだけ費用もかからないわけだから、実費でもした方がいいのではないかと思うと妹は言いました。 なので、実費でもいいですって言ってみたら?と私がアドバイスしたら、妹もやはり納得がいかないし、、調べてもらいたいということを看護師さんに伝え、もう一度担当医の診察を受けました。 結局、血液検査をしてもらい、注射をしたのですが、病院の対応はほとんど嫌々で、医者や看護師には、まるで面倒くさい患者というような目で見られた・・・と妹は落ち込んでいます。 私は、調べてもらうべきだったと思うので、気にしない方がいいよと言っているのですが・・・・。 話は長くなりましたが、みなさんはどう思いますか? 調べてもらって正解だったと思いますか? 保険が利く利かないを教えてくれるのは親切だと思いますが、これを理由に検査しないのはどうなのでしょう?