• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:命脈という言葉は本の中ではよく使われる言葉なんでしょうか?)

命脈とは?調べてみた

このQ&Aのポイント
  • 香村洞はかつて繁華街だったが、70年代から衰退し始める。しかし、デポチプによって命脈を保っていた。
  • 伝統酒は蜜酒として密造され、その命脈を今も保っている。
  • 命脈は「いのち」や「生命」という意味であり、絶えることなく続くことを表す。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

(かろうじて)続いている。 という感じですね。命脈って。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%A4%9C%E7%B4%A2&redirs=1&search=%E5%91%BD%E8%84%88&fulltext=Search&ns0=1 ウィキペディアでどう使われているかを試しに検索したら、上記の感じ。 命脈を保つ (昔は栄えたが)今はどうにか続いている。 とか、 命脈が絶える・保てなかった (頑張って、生き延びようとしたが)ヤッパリダメだった。 なので1箇所目は、衰退したが、まだ絶えてはいないという意味。 二番目は、違法な密造酒なので、こっそりと造られているという意味。

k-dokugaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 言葉の勉強って、気になって調べだすと終りがみえてこないですね・・・ 辞書に書いてある言葉の意味の説明って、わかりずらくて困る時が多いです。 国語の勉強になりそうな本を書店で探してみようかと思います。 言葉の意味や使い方や解説などが書いてある本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 武士道とは死ぬことと見つけたり どう思いますか?

    西部邁さんの自殺、土俵は女人禁制などのニュースがあり、改めて「命」について考えてみました。 不祥事があれば、責任を取って潔く切腹するのが武士の生き方で、戦前までは武士でなくてもこういう生き方をした人は大勢いました。 命よりも大切なものがあるとしていました。西部さんも、自分の信念に従った生き方をして自殺しました。多分、これも日本人の精神的伝統の1つなんでしょうね。何故なら私もそうしたいと思っているからです。これは仏教から来るのでしょうか。宇宙の悠久の時間に比べれば人間の命など一瞬のものである。20年や30年長生きしたとて、何の違いがあろう。無限に比べれば30年=0である。 この意識は私に強く宿っています。従って周囲の人に言ってます。もし、私が倒れたら、延命などせず、そのまま逝かせてくれと。20年延命したとて何の違いがあろうと思っていますから、蘇生されて生き返ったら、きっとそうした人を恨むだろうと思います。 山田風太郎氏や西部氏も多分同じような死生観をもっておられたと思います。 舞鶴市長がどのような死生観を持っていたのか、それは分かりませんが、万が一このような死生観を持っていたとしたら、あのような延命努力は必要なかったということになります。彼にとっては「おせっかい」そのものです。 敗戦と同時に日本人は日本の伝統的思想を全部捨て、全面的に西洋の思想に乗り換えました。しかし、一部にはまだまだ残っているのです。女人禁制は男尊女卑から来るもので現代にそぐわないと戦後教育を受けた大半の日本人は考えています。しかし、アラブ諸国を見て下さい。我々から見ると驚くほどの男尊女卑ですが、彼らはイスラムの教えだからと、改めようなどとは夢思っていません。 私がここで言いたいことは、「伝統」が大切だと言うのなら、72前まで日本人が堅持していた伝統的死生観のことを少しは考えろと言いたいのです。それを思い起こせば、アメリカのメディアまで使ったあのような一億総何とかの非難は出ないだろうと思うのです。 敗戦までは日本人は一億総国粋主義者、戦後は一転して一億総民主主義者。余りに単純で無責任です。戦後の教育しか受けていない人達がワーワーと先の事件を非難しています。 私は戦前回帰派ではありません。戦前も戦後も平等に見ている者です。

  • 日本の戦後という言葉

    よく日本では戦後という言葉が用いられますが、戦前の日本を全否定とまではいかないものも何処か別世界のものとして区別してるのに疑問をおぼえます。 第二次世界大戦も確かにこの日本という国にとって大きな節目だったことは間違いないですが、それ以上に何千年もの歴史的な苦難があったからこそ今の日本があるのだと思います。 その歴史を別世界として捉え第二次世界大戦後の今が一番正しいという今の日本の姿勢には腹立たしさと共に何とも言えない悲しみがこみ上げてきます。 日本はこれからも戦後という言葉を使い続けるのでしょうか。

  • 戦後の流行歌と文化に関する本でおすすめがあったら教えてください

    だいたい戦後から90年代にかけての日本の流行歌にからめて都市文化・若者文化などを扱った本で、読み応えのある本を教えていただきたいです。それぞれに細分化しても、何冊でも構いません。 アイドル文化や、70年代後半のホコ天におけるタケノコ族などの「族」文化、家電製品の発達と音楽の聞き方の変化など、社会学的・政治的・民俗学的な視野から語ったものが希望ですが、「そういうことならこれも興味あるのでは?」というものがあったら教えていただけると嬉しいです。

  • 日本以外でも戦後という言葉がありますか

    日本には戦後という言葉があります。1945年以降です。 1)第二次大戦参加国で戦後=1945年以降としている国はありますか。   2)他国でも戦後もしくはそれに相当する語はありますか。それは何年以降ですか 朝鮮韓国は1950年以降? ベトナムで戦後といったら1975年以降? それともカンボジア侵攻後? 中国は1945年以降というよりも国共内戦勝利後が戦後でしょうか。 そのほか、アルジェリア、ボスニア、ウガンダ・・・ご存じであればおしえてください

  • 【祝・中国建国70周年記念】なぜ中国は建国70年で

    【祝・中国建国70周年記念】なぜ中国は建国70年でここまで大国になれたのに、日本は戦後60年経って衰退してるのですか?

  • 「環境」という言葉について…

    「環境」という言葉は明治時代に外国から輸入され、この言葉が広く使われるようになったのは、およそ1980年代後期以降だったそうです。ということは、外国から輸入するまで日本には「環境」という言葉がなかったということになるのですが、それまでなぜ日本に「環境」という言葉がなかったのでしょうか・・・?

  • 日本の伝統工芸が評価されている国(好まれている)はどこですか?

    日本の伝統工芸品が評価されてる・好まれている国(都市)ってどこですか? 何カ所でもいいので見た経験、展覧会が開かれる回数が 多いなど、実際に旅行された方・在住の方の意見が聞きたいです。

  • 自国民を守らない国、政府・・。これでいいの?

    日本人は、諸外国に比べると、自国民の生命の安全を、あまり考えない ように思う。 特に日本政府は・・。 海外渡航中に麻薬の運び屋に仕立てられて、無実の罪を着せられ、 何十年と牢獄に入れられた日本人を政府は無視し続けているし、 また、戦争中にイラクへ渡航した青年が、捕らえられ、 自衛隊撤退要求と、青年の命を天秤にかけられたとき、 政府は、青年の生命よりも、テロに屈しないという選択肢をした。 特に後者は、自己責任という言葉が独り歩きし、 政府としてはその選択肢しかなかったように思うけれど、 この国は非常に冷たいな・・と思った。 人間の命がこんなにも軽いのかと思った。 こんな日本でいいんですか? 自国民の命を二の次に考えるような政府でいいんでしょうか? 建前はわかっています。一人の命より、その他大勢の自国民の利益。 でも、悲しくなります。もし、いつか、自分が命の危険に 晒されたとき、間違いなく日本政府は、私一人の命など、 無かったように扱うでしょう。

  • 猿でもわかる国体護持

    こんにちは。 最近国体護持という言葉に興味があります。 要するに日本の伝統文化を頑固一徹まもるんだみたいな発想だと思います。 戦後はそうした言葉は使いわれなくなり、最先端にぱくついて、そうでないものをダサいとかくさいなどと、古さを壊すことがかっこいいかのうように推移してるようです。 神社にお参りする人は少なくなり、伝統はかすれてます。 万札に福沢の肖像があるのに、大日本帝国のみなおし遅れましたな^^; 推測するに国体護持とは、他国からの撹乱予防のためではないですかな?文化侵略も防いでいたようですし。国への忠誠を上から下まで徹底させるということですかな? 何のために国体護持を目指していたのでしょうか?

  • われらの先祖「山の人」たちについて

    大江健三郎の中篇『狩猟で暮らしたわれらの先祖』 (小説『我らの狂気を生き延びる道を教えよ』に収めれれている) の中で描かれている「山の人」について、とても興味を持ちました。 質問は:そのような人たちは本当にいたのでしょうか? もともと四国や北海道などの山岳部で狩猟をしながら暮らし、都市のそれとはかけはなれた習慣を持っていた人たち。 戦中、戦後の混乱や都市の発展などで、小説の時代設定である60年代には、その山の中の生活圏を追われ、日本の各地をリヤカーなどに家財を積み放浪生活をしていたらしい。 そのような「山の人」たちが小説のなかで描かれていました。 本当にそのような人たちがいたのか? 僕が子供のころの70年代にはそういう人たちの気配はありませんでした、当然見かけることも無かったし、話を聞いたことも現在までありません。 ただ、想像するに、戦前の日本にはそういった、狩猟をしながら都市とは交渉を持たずに生活していた人たちは当然いただろうし、戦後の発展の中で、急激な都市化への変化に適応できす、いわば放浪するより仕方がなかった人たちが居てもおかしくないと思いました。 とても気になりました。(憂いと、憧れのようなもの)