• ベストアンサー

自社待機

pon2pon2の回答

  • ベストアンサー
  • pon2pon2
  • ベストアンサー率42% (107/250)
回答No.1

売れるかどうかではなく、やるように指示を受けているのですから、 まず、そこはおいておきましょう。   とりあえず、何もしないままでは、 ただ、文句を言っているだけで、 何も解決しませんので、 やってみるだけやってみるのがよいのではないかと。 ただ、漠然とやるのではなく、  -----------------------------------  残っている資料の収集と一覧表書き出し。  システムを構築するための概要設計  作業タスクの洗い出し ----------------------------------- をして、どれだけの工数がかかるか、どんな技術が必要かってのを 数字と資料で簡潔にわかりやすくしたものを作成して、 自分にとって足りない技術や説明をしてほしいなら、 その資料をもとに、人のアサインを依頼し、 どうしたらできるのかっていうのを考えるのが一番重要ですね。 こうするこことでただ単に文句を言うのではなく、 何故できないのかっていうのを社長も巻き込んで、 説明できるので良いかと思います。 それに、仮に売れなかったとしても、 プロジェクトの立ち上げ、プロジェクトのまとめといった上流の部分を 経験することができるので、ご質問者様にとってはプラスの経験となるはずです。 自分の職歴アップのためって思えば、辛いことも結構楽しめたりしますので、 ここは気分を切り替えて見るのが一番でないかと思います。

Holmes2007
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >とりあえず、何もしないままでは、 >ただ、文句を言っているだけで、 >何も解決しませんので、 >やってみるだけやってみるのがよいのではないかと。 内心の愚痴のような形の質問になってしまいっていますが、 今はやれるところをやっていこうと思ってがんばっています。 > 残っている資料の収集と一覧表書き出し。 > システムを構築するための概要設計 > 作業タスクの洗い出し これからの作業の参考になるアドバイスありがとうございます。 ただ、引き継いだときから、システムの半分自体が作られていたので、設計書等なしの状態で、システムが完成しているので、これからは逆方向で設計書作成をしてみようかなと思います。(追加仕様やバグ修正に対応できるように) >プロジェクトの立ち上げ、プロジェクトのまとめといった上流の部分を経験することができるので 一人でも立派なプロジェクトということですかね。 とりあえず、職歴アップと思って、がんばろうと思います。

関連するQ&A

  • SE・プログラマ 自社で

    客先に常駐して、派遣のような形態で働く会社がいやになりました。 自社製品を開発しているところとか、 一括で請け負って自社で開発するような 9割の社員が自社にいる、というような場所で働きたいです。 転職をする際に、エージェントに頼めばよいのかもしれませんが、 どのような会社があるのか調査したいのですが、 どのように調べればよいですか? リクナビとかの転職サイトでは、 検索条件にこんな条件はないし、 1社1社見ても、よくわかりませんよね? よい方法があればお願いします。

  • 客先で自社の就業規則を確認できるようにしたい

    客先にエンジニアとして常駐しています。 就業規則は持ち出し禁止とされており、 読むためには自社まで足を運ぶ必要があるとのこと。 これは「従業員が就業規則をいつでも確認できる」状態ではありません。 なるべく自社に出入りすることなく、済ませられるようにしたいのですが、 どのようなアプローチが有効でしょうか? なお、客先には管理職や取締役も一緒に常駐しています。 その人たちが就業規則を所有していれば、面倒なく確認できるはずです。 しかし、これまでの経緯から、会社としては積極的に開示する意思はないようで、 上記のような提案をするとおそらくノラリクラリとかわされてしまいそうです。 皆様のお知恵を拝借したく、宜しくお願いします。

  • 客先常駐SEと自社の利益について

    初めまして。客先常駐と自社の利益についてご質問させて下さい。 はじめに、質問の前提となる状況を記載します。 私は専門卒のSEで、現在の会社に新卒で入社しました。7年目となります。 従業員25名程度の小さなシステム会社です。 現在、自社より大手のお客様先に約70万/月で契約し、常駐しております。 私自身の給与は額面で約24万です。残業した場合はお客様からも 残業分をお支払い頂いております。 上記の状況で自社としての収益は 「ほぼ赤字~トントン」だそうです。 詳しい金額は分かりません。 なお、他の自社メンバーについても 自社で遊んでいる人(待機要員)はおらず、 私と似たような状況です。 質問の本題ですが、自分の給料の3倍近い金額で お客様と契約しているにも関わらず黒字にならないというのは、 一般的な零細企業の常駐SEとしては当たり前の事なのでしょうか。 自社からは「常駐では利益にならないので開発案件を持ち帰れ」と 指示されています。 現場での私の作業内容は開発ではありません。 自社には専門の営業もおらず、現場の仕事も抱えながら 担当作業以外の分野で営業して持ち帰るのは、 非常にハードルが高いと悩んでいます。 当初、私がスキルアップ出来れば現場の作業の延長として 常駐SEを増やしていけると考えておりましたが、 上記の理由(常駐は利益にならない)から その方針は自社に認めて貰えませんでした。 皆様からご意見頂きたい事項は以下2点です。 (1) 上記の状況は当たり前の事なのでしょうか。   (他社で働いた経験が無い為、自社のこの状況が    当たり前の事なのかどうかを知りたいと考えております。)     (2) 上記のような状況から道を切り開いた方がいらっしゃいましたら   体験談などご教授頂けますと幸いです。 拙い文章で申し訳ございません。 皆様のご意見・ご回答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 偽装請負?しか行なっていない会社の目指すところ

    最近、会社の考え、行く末についてわからなくなってしまいました。 私は独立系システム会社にプログラマとして勤務しています。 今年で3年目です。 システム会社といっても、自社開発などはいっさい行なっておらず、すべての社員が偽装請負?客先に派遣されているような状態です。 システム屋さんというより派遣斡旋会社と言ったほうがぴったりです。 独立系システム会社は将来的に自社開発などを目指すのかと思っていましたが、 上司と話をしたところ、請負という名の派遣のほうが儲かるので一括請負や自社開発の予定はないそうです。 勉強不足で業界に入ってしまったので、自社開発、自社で請負を目指していないとはどういうことなのか理解が出来ません。 永遠に客先常駐だけを行う会社なんて存在して良いのでしょうか?

  • 自社に戻ってない、社内行事にも参加してない

    私はIT系の仕事です。 客先に常駐して仕事をするタイプの会社です。 35歳の男です。役職は付けられてしまいました。 月に1回、帰社日がありますが、1年くらい帰社してません。 自社があまり好きでないので、スポーツ大会やバーベキューなどの 社内行事にも参加してません。 来年から、社員旅行も行かないつもりです。 私のような社員は、クビになるでしょうか。 そろそろ結婚も考えてるので、無職はマズいです。

  • 引継ぎの仕方について

    お世話になります。 現在入社3年目で、客先にて常駐をしているPGです。 来月いっぱいで今の常駐先から異動になることになりました。 会社の人事から引継ぎの準備をするようにいわれましたが、どのように 進めていけばいいのかわからず困っています。 今の常駐先には自社社員は私一人しかいないので相談できる人がいませ ん。 そこで、引継ぎの仕方について教えていただきたいなと思い質問させて 頂きました。 特に悩んでいることは改修から入ったシステムでもともと仕様書が完全 に残されていない状態でそのままきてしまったものについて、仕様書を すべて作成する必要があるのか。などです。

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

  • IT促進税制での自社開発ソフト

    IT促進税制について調べているのですが、判らないことがあるので、教えてください。 ハード以外にも、ソフトウェアにも適用されると言う事は判るのですが、 経済産業省のHPを見て見ると http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/zeisei/zei.htm 自社開発のソフトウェアとあります。 これは自社内にソフト開発部門(まぁSEさんは一人かも知れませんが)をもち、 社内で利用するシステムの開発(例:出退勤管理→実労働時間の把握→ボーナス査定の元DB作成システム、や販売管理システムを手組みで作る) を指しているのでしょうか? その場合、そのソフトの費用とはどうやって算出するのでしょう? 購入したソフト(開発言語、データベース等)+かかった人件費?となるのでしょうか? 私は、今社内で、労働時間・作業進捗・材料購入・プロジェクト別費用実績等を把握するためのプログラムを細々とACCESSで作成しています。 こんな場合どうなるんでしょう? ウチの会社は会計士さんに経理をお願いしてるんですが、この先生・・・な~~~んも知らないので、皆様からの詳しい情報をお待ちいたしております。

  • フリー転身

    私は、某ソフト会社で、システム開発をしています。 といっても、自社開発は行ってなく、客先に常駐する、 いわゆる「正社員派遣」の会社です。 フリーに転身し、会社に属さずに、個人で客先から仕事をもらい、 やとうと思っています。 一番は、年収アップが狙いです。 みなさんの中で、会社勤めから、フリーに転身した方、いらっしゃいますか? 何でもいいので、体験談や障害となるものなどありましたら、 お話を聞かせて下さい。

  • サイト更新を外注から自社へ

    質問させていただきます。 今自社のHPをすべて外注にまかせています。 内容は普通に会社概要などと、申し込みフォームのあるページです。 申し込みフォームは、お客さんに個人情報や必要事項を入力してもらったあと、内容が自社にメールがきて、控えがお客さんのメールに届きます。 今後はドリームウィーバーやフォトショ、イラレのソフトを使用し、自社で更新やリニューアルをしていきたいと思っています。 ただ、入力フォームは情報漏えいなどが怖いので、外注でしようと思っています。 使っている製作会社が自社と合わないと思いました。なので申し込みフォームの外注先は別の会社に頼もうと考えています。 まだなにも始めてませんが、外注で作成されたものを自社でするとなると、必要なデータなどを貰わないといけないと思うのですが、何を貰えばいいのでしょうか。 流れ的なものを教えてもらえればと思います。 いかにも初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう