• ベストアンサー

税効果会計 評価性引当金の増減額

税効果会計で税率差異の分析を行う際、評価性引当金の増減額とはどのようなロジックでどのような影響をあたえるのでしょうか? 単純に期首と期末の評価性引当金の増減額を税引前利益で割れば良いのでしょうか?期首よりも期末の評価性引当金の金額が小さい場合、マイナスの影響を与えるのでしょうか? インターナットで開示している税効果の注記を見たのですが、計算ロジックがよくわかりません。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

評価性引当額が増加した場合も、交際費の場合と同様、「評価性引当額の増加額」を税引前利益で除した率がプラスの値として差異分析表に記載されることになると思います。 (逆に、評価性引当額が減少した場合はマイナスの値)

landgreen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

評価性引当金に税効果会計が適用されていれば、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異は解消されているはずです。税効果会計はそのために行われるのではないでしょうか。

landgreen
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。私の質問の「評価性引当金」とあるのは「評価性引当額」の誤りでした。税金資産の回収可能性の判定を行い、回収できないと判断されたものの金額についてですが、これが税率差異分析を行う時にどのうように影響しているのかをお聞きしたかったのです。 交際費の項目であれば、交際費の額を税引前利益で除した率がプラスの値で差異分析表に記載されていますが、「評価性引当額の増減額」の項目はどのように算出されるのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 税効果会計

    期首における将来減算一時差異の合計額は30,000円(すべて流動資産に属する)であり、期末における将来減算一時差異の合計額は34,600円(すべて流動資産に属する)であった。よって、税効果会計の仕訳を行う。 (仕訳) 繰延税金資産 1,840   法人税等調整額 1,840 となるのですが、この仕訳がよくわかりません。(期末-期首)X40%という計算をしているのですが、どうしてですか。教えてください。

  • 会計方針の変更に伴う過年度の税効果会計について

    会計方針の変更に伴う税効果会計について(商品評価方法が変わった場合) 簿記一級(会計士)受験者です。 ほぼ初学でしかも独学なので大変に困っています。 どなたか具体的に教えていただけると幸甚に存じます。 事例 平成〇5年において商品の評価方法を総平均方から先入先出法に変更。 これに伴う遡及処理による平成〇4年度の期首商品の税引前当期純利益への影響額が+10,400となり、〇4年度の期末商品の税引前当期純利益への影響額が+2,800となる。 ↓ この場合の〇4年度期末における遡及適用にかかる税効果会計の仕分けとして (借)利益剰余金 4,160 (貸)法人税法調整額3,040 繰延税金負債(流動)1,120 が解答として提示されておりました。 しかし、正直何をどう考えたらこのような仕分けになるのかちんぷんかんぷんです。 〇4期の期末商品の評価額が2800円分増えるということで、〇5期繰越商品も2800円分増加⇒結局〇5期の売上原価が2800円分増えて〇5期の法人税を2800円×40パーセント=1120円分減少させることとなるので、〇4期期末ではあらかじめ繰延税金資産2800×40パーセント=1120円を作っておかなければならないのではないのかと思っちゃったりしてます。 どなたか助けて頂けないでしょうか。

  • 税効果会計を考えた法人税額はいくらか?

    会計上、貸倒引当金を500千円繰り入れたものの、貸倒引当金の税務上の繰入限度額は200千円だった。 税引前当期純利益が1000千円、法人税等が520千円、法人税等の実効税率は40%のとき、当期において支払うべき法人税額は結局いくらなのか? という質問なのですが……。 考え方として、貸倒引当金の繰入額が税務上認められない部分が300千円あるので、これは今期に支払い、来期に減額される将来減算一次差異に該当する。 法人税等調整額は、300千円×40%で、120千円。 問題集の損益計算書(一部)の回答例は、 税引前当期純利益       1000 法人税等      520 法人税等調整額  △120   400 当期純利益           600 となっていました。分からないのは法人税等調整額の書き方です。 会計上の税金が税務上の税金に合わないから、税務上の税金に合わせるために法人税等調整額を計上するのだと学びました。 が、将来減算一次差異であれば、翌期に減算されることになるので、結局、会計上の税額にあわせているのではないか? と思ったりで混乱しているところです。 貸倒引当金が税務上認められない部分がある→課税対象額が増えるのと同じ→将来減算一次差異として、今期は税金が増える。来期は減る。 ということは、520千円+120千円=640千円の法人税等を支払わなくてはならず、当期純利益はもっと減るはずだと思うのですが……。もう混乱して何が何やらです。

  • 税効果注記における欠損金の扱い

    税効果の注記の税率差異の注記について質問があります。 前期までは欠損金がなかったのですが、当期において欠損金が発生しました。税前利益は少額の利益を計上していますが、税務上は欠損金が発生したので、均等割りのみ計上しています。当該欠損については税効果を認識します。 この場合における税率差異の注記ですが、どのようになるのでしょうか。 欠損金が発生したことにより、当然に所得はマイナスであり、税前利益に対応する税金は発生していません。この分は税率差異にどのように反映するのでしょうか。欠損金額は当然に、税前利益に加減算をした結果算出されますが、どの段階の数値の税前利益に対する割合を算出すればいいでしょうか。 結果として生じた欠損金については税効果を見ていますので、税率差異には関係ないと思うのですが よろしくお願いいたします

  • 税効果会計

    退職一時金6,000円を支払った際に一般管理費としており、当期に発生している利息費用およ 勤務費用6,400円については未処理である。なお、数理計算上の差異等は生じていない。退職 給付引当金は全額将来減算一時差異(すべて固定資産に属する)に該当しており、税効果会計を 適用する。 (仕訳) 退職給付引当金 6,000    一般管理費6,000 法人税等調整額 2,400    繰延税金資産2,400 退職給付費用  6,400    退職給付引当金 6,400 繰延税金資産  2,560    法人税等調整額 2,560 とあるのですが、 退職給付引当金 6,000   一般管理費6,000 法人税等調整額 2,400   繰延税金資産2,400 になる前の期中の仕訳を教えてください。

  • 税効果会計(法人税等調整額の計上額)

    大原簿記 一級過程 商業簿記 会計学 B 問題集 5-14 税効果会計(法人税等調整額の計上額)についての質問です。 次の資料に基づいて、平成x2年度の損益計算書に計上される法人税等調整額の計上額を計算しなさい。なお、法定実効税率はとも40%である。 1平成x1年度および平成x2年度末の一時差異 将来減算一時差異 平成x1年度末 平成x2年度末 棚卸資産評価損 4,500円 3,750円 貸倒引当金の繰入限度額超過額 3,000円 2,250円 減価償却費の償却限度超過額 15,000円 22,500円 その他有価証券の評価差額(評価損) - 2,500円 合計 22,500円 31,000円 将来加算一時差異 固定資産圧縮積立金 9,000円 6,000円 その他有価証券の評価差額(評価益) - 3,500円 合計 9,000円 9,500円 2 その他有価証券の評価差額は部分純資産直入法を採用している。 法人税党調整額 円 この問題で各数字は仕訳で書いてみるとどこの数字になるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 連結税効果会計 内部取引 貸倒引当金繰入

    以下の問題の読み取りが難しいです。 問題文 P社がS社の株を80%所有し連結子会社としている P社の売掛金に5000円S社に対するものが含まれている P社は売掛金期末残高に対して2%の貸し倒れ引当金を計上している (税法上の損金算入限度額) 税効果会計を適応する税率40% この時、テキスト答えでは 貸倒引当金  1000 / 貸倒引当金繰入1000 法人税等調整額 400 /  繰越税金負債 400 *問題文より、個別会計上においては一時差異は発生していない事が読み取れる。 とあります、ここで2つの疑問です。 もし問題文に(税法上の損金算入額は100である。)だった場合、損金不算入が300の為 個別会計上 貸倒引当金繰入 1000 / 貸倒引当金  1000 繰越税金資産   120 / 法人税等調整額 120 と計上されている為 貸倒引当金  1000 / 貸倒引当金繰入1000 法人税等調整額 400 /  繰越税金負債 400 法人税等調整額 120 / 繰越税金資産   120  という連結修正仕訳になるのでしょうか?

  • 未払法人税等の引当金計上について

    毎月の月次決算は税引き前当期利益に法定実行税率をかけ、 未払法人税等の引当金の計上処理を行い、 中間期と決算期には月次の引当分の取消をした上で、 税効果会計で税額計算を行い伝票を起票しております。 以上の処理を行っておりますが、 月次決算の引当金の金額が少ないのではないのか?という指摘が入りました。 当社は、減価償却費の超過額などの加算項目が多いため、 月次決算ベースの税引前当期利益と課税所得との間に大きく差が生じている ことが原因と思われます。 結局は取消を行うので同じなのですが・・・ 税効果会計時にドンと法人税等引当金を計上をするのではなく、 月々に均等に分散?させる方法はないのでしょうか? できれば、毎月、税効果会計を行わず、 簡便的な方法で、合理的に見積もり、 月次の引当金で調整を行うような方法があれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 税効果会計とは何ですか?

    税効果会計とは、企業会計と税法のズレの調整であり、その調整のために法人税等調整額を計上し、税引前当期純利益と法人税の金額を対応させ、業績評価を適正に行えるようにするものなのでしょうか?  それとも、将来に差異が解消された場合に、税金が戻ってくるのが解っている場合に繰延税金資産を計上し、また税金を将来払うことが解っている場合には繰延税金負債を計上し、企業の適正な財政状態を開示するためのものなのでしょうか? また、資産負債法とは何なのでしょうか?色々とテキストを読んだのですが良くわかりませんでした。

  • 税効果会計その2

    以下は前回の質問です。 税効果会計なのですが、その他有価証券の評価差額金は、損益には 計上されておりませんが、この部分に対する課税を将来加算一時差異 として、繰延税金負債として計上することになるのでしょうか? 今ひとつ理解できませんのが、「その他有価証券の評価差額金」が損益に計上されていないと いう点です。 (1)税引前当期純利益 (2)法人税、住民税、事業税 (3)法人税等調整額 (4)当期純利益 となるわけですが、イメージとしては(1)を申告調整(加算、減算)して(2)を求めた上で、 (3)によってまた逆に戻して(4)の当期純利益を求めているように見えます。 ところが「その他有価証券の評価差額金」は、(1)に計上されていませんので、その必要がないよ うに見えてしまうのです。

専門家に質問してみよう