• ベストアンサー

子犬を向かえた翌日に発病。売主の責任は?

tabataba3の回答

  • tabataba3
  • ベストアンサー率47% (211/443)
回答No.3

こうしたケースの相談が、消費生活センターで出来るようです。 相談されてみてはいかがでしょうか。 わんちゃん、よくなりますように。

hossyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 消費生活センターですね。覚えておきます。 状態が落ち着きましたら、何かしら動こうと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新しい犬が欲しい!

    6月にペットショップで子犬を購入したところ、パルボウィルスに感染しており、家に来て8日めに亡くなってしまいました。自分の体調も悪くなるぐらいにショックで落ち込み、たくさん泣きました。本当にかわいそうなことをしました。 それから家族で色々と話し合いましたが、犬を飼うことは諦めきれません。そして新しい子に出会ってしまいました。パルボウィルスは生命力が強く、1年ぐらいは死滅しないと聞きますが、今わが家で犬を飼うの 無理でしょうか?新しい子は生後3ヵ月で、ワクチンも3回打ち終わっているのですが。 ご意見をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
  • 子犬に噛みつかれました。

    生後3ヶ月になる子犬(トイプードル)に子どもが噛みつかれました。 出血はあまり無かったのですが、歯形がついて赤く腫れています。すぐに消毒はしましたが、まだ、子犬に狂犬病等の予防接種を打ってないので何か病気に感染しないか心配です。 子犬は6月にペットショップで購入しました。 子犬の場合、狂犬病に感染するという事は無いのでしょうか? また、犬にかまれた場合心配な感染病などはあるのでしょうか? 分かる方がいましたら、ご回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 購入した子犬が感染症で死亡。どこまで責任を追及できますか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1586317 の続きですが、こちらで新しく質問させていただきます。 すぐにペットショップに連絡をし、以下のようなやり取りをしました。 ■本来は提携病院での診療以外は負担しないが、今回は入院費用・診察費用を全額負担する。 ■(暑い時期なので遺体は病院に預け、そのままお寺で供養してもらう…と言うと)葬儀費用は払えない。 ■(子犬と一緒に買った雑貨セット・別の店で買ったケージは、ウイルスに汚染されたために廃棄する必要がある…と言うと)店で買った雑貨は代犬と一緒に新しいものを渡す。ケージは消毒液で消毒すれば大丈夫。 ■(バルボウイルスは多少の消毒液では死滅しないと聞いた。そんな状態の家に代犬を入れることはできないので返金して欲しい…と言うと)返金は無理。代犬を引き取るのはいつでもいい。発送する消毒液はとても強力なものだから、消毒したら安心して入れていい。 ・(それなら、せめてブリーダーから直接欲しい。または3回ワクチンを接種した後に渡してもらいたい…と言うと)直接は無理。ワクチンは2回までの犬しか置いていない。 ・(一度誤診された提携病院とまた関わることになるのは嫌なので、代犬は止めたい…と言うと)熱がなかった時点で感染症の検査をしなかったのは誤診とは言えない。少し離れているが別の提携病院もある。 ・子犬を買った時に付けた保険は、代犬に適用されるので返金しない。 納得のいかない点が多々あります。 子犬を助けられなかった悔しさと悲しさ、ペットショップのずさんな販売方法と提携獣医の誤診で子犬を死なせてしまったという怒りで目がくらみ、まともに物が考えられません。 皆様のご意見をいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子犬の感染症の潜伏中に病名を判断できますか?

    少しわかりにくいタイトルで申し訳ありません。先日我が家に迎えたばかりの子犬を、感染症でなくしました。ペットショップで一番元気な子でした。発熱、嘔吐、下痢、衰弱で信頼できる病院で懸命に手を尽くしていただきましたが、亡くなってしまいました。二ヶ月半のヨーキーだったのでゲージに入れて温度計を設置し暖かくしご飯前に10分程度の遊びで我慢し、極力子犬の負担にならぬよう暖かく見守ってました。 ですが、うちに来て二日半で様態が悪くなり、即入院し入院三日目でなくなりました。血液検査では赤血球の低下、白血球の増加、パルボ陽性。でもパルボ菌は血液内にはなし。ワクチンは二回接種してありました。先生がおっしゃるには血中にパルボ菌がないのではっきりとパルボとは言えない、コロナの可能性の否定出も来ないし、今のところの病名はウィルス性腸炎としか言えないということでした。 ペットショップの方ともちくいち連絡を取っていました。なくなったのを受けて、違う子犬をどうでしょうかと言われていますが、もしその子も今は元気でも潜伏期間中で、何かしらの感染症であり、亡くしてしまうと、もう今でも十分家族でダメージを受けているので立ち直れそうにありません。 病院で子犬が潜伏期間中であるか否か調べる手段はあるのでしょうか?心乱れており、分かりづらい文章で恐縮ですが、どなたか獣医さんなど詳しい方どうか、どうか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ペットの悪臭に関して売り主の責任

    先月、中古住宅を購入し階段下の収納からかなりの異臭がしたので収納内のプラスターボード(壁)を取ってみると、壁際に沿って床のコンパネにシミがあり(結構広範囲)、そのシミが臭いとのこと。 大工さんの話によるとペット(犬?)の尿がシミになってそれが原因ではないか?とのことです。 プラスターボードにも臭いが染みついていたので、プラスターボードは取り替えたのですが、床のコンパネは交換できないので肝心のシミ部分が取り除けません。 光触媒などで臭いは消せるらしいのですが・・・ こういった場合売り主には何もして貰えないのでしょうか?仲介不動産業者は売り主には何も言えないと言っていました。 ちなみに、瑕疵担保責任は引き渡し後3ヶ月間です。

  • 子犬の感染症について

    先週主人がボストンテリアの子犬を連れて帰ってきました。 彼の友人のブリーダーの方から譲り受けたそうです。 今現在10週目になるオス犬で、1回目のワクチンは接種済みです。 とてもやんちゃで元気な子犬で、くたびれるまで寝てくれません。 出かける前など、鳴きっぱなしなどの状況が心配で、寝てもらえるように一昨日、昨日と散歩に出ました。 子犬を飼った経験が私には無く、犬を飼っている友人に10週目で散歩に出ても大丈夫かと聞いたところ、 「1回目のワクチンが済んでいるなら全然大丈夫」との返事だったので散歩に出たのですが、昨日帰宅した主人にその話をしたところ、激怒しました。。(一昨日は主人は泊まりの仕事でしたので、昨日の報告になりました。) 3度目のワクチンが終わるまでに散歩に出るなど非常識だと叱られました。。 感染症について調べてみろと言われ調べたのですが、見れば見る程子犬のことが心配になってきて、私はとても非常識なことをしてしまったという後悔と子犬に申し訳無い気持ちでいっぱいです。。 今もとても元気いっぱいなのですが、感染症には潜伏期間があるので心配な気持ちは消えません。 散歩中、他の犬の排泄物等を食べたりはしていないのですが、数度他の犬と挨拶をし、1度他の犬に吠え掛かられました。 唾液等からも感染症は伝染ると知り、もしかしてあれで何か伝染ったのではないか、とか考えれば考えるほど何も手につかず、子犬に謝ってばかりです。。 主人はすぐに健康診断の予約を獣医さんに入れました。 とても人気がある獣医さんで、明日にならないと診れないと言われました。 全て私が招いた結果だとわかっております。。 今の段階で私が子犬を観察するにあたって、注意できるポイントは何でしょうか。 どれくらいの期間が経てば、感染症にはかかっていなかったと判断できるのでしょうか。 子犬のかかりやすい感染症というのは、とても高い確率で感染してしまうのでしょうか。 ご自身のペットを大事にされていらっしゃる皆さんを不愉快にさせてしまう質問で申し訳ありません。。 私もきちんとした知識を身につけて、子犬と接していきます。

    • 締切済み
  • 売主または不動産屋の倒産について

    類似する質問もあがっておりますが、教えてください。 土地を予約して、予約金(予約証拠金)を売主へ支払いました。年末から年始に正式契約予定です。宅地開発が来年2月から始まり、引渡しが3月下旬予定です。引渡しまでの期間が長く心配です。 (1)一般的にいって正式契約時期はいつ頃なのでしょうか?宅地開発が済んでから?(売主の言いなり?) (2)仮に売主が倒産したときの、手付金は売値の5%以下であると保全はされないのか? (3)売主が倒産した場合、土地を紹介した仲介業者(不動産屋)に責任はないのか? よろしくお願いします。

  • その2 仔犬がパルボウイルス に感染した!保険について

    その1に続き、質問させて頂きます。仔犬を購入する時、仔犬の金額の1割分、保険に入りました。もちろん、バルボウイルスに感染し、入院費用は、無料です。ペットショップから、電話で『仔犬の病気が治るまで、入院費は無料です』と言われました。このペットショップは、入院費を支払うのでしょうか?それともペットショップは保険に入ってるのでしょうか? もう、5日間は入院しています。5日×約4000円=2万円!治療代含めるともっと・・・・。打算的な見方ですが、かなり『高額な仔犬』になってしまいます。

    • ベストアンサー
  • 子犬の狂犬病について

     先日、ペットショップで生後2ヶ月の柴犬の子犬を抱っこさせて貰ったのですが、その時に右手の中指を噛まれてしまいました。  血は出ていないのですが、犬歯のあとが赤く残っていて、少し痛みます。私は犬を飼ったことがないので、分からないのですが、普通ペットショップでは、子犬に狂犬病のワクチン接種は行っているのでしょうか?もし行っていないとしたら、子犬が狂犬病に感染している可能性はあるのでしょうか?  ちなみにそのペットショップは、お客さんが犬を触る際は手を消毒したり、店員さんが犬を触る際は使い捨て手袋を使用したりと清潔な印象を受けるお店でした。  また、動物達がお店に並ぶ前に、獣医さんによる健康チェック(糞便検査・皮膚の検査・ワクチン接種・聴診など)を受けていると言っていました。  血が出る程強く噛まれたわけではないのですが、インターネットで狂犬病の怖さを知り、心配になり質問させて頂きました。  ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 戸建て売主の瑕疵責任の範囲について

    別カテゴリーで質問している件です。法律のカテゴリーの方々の意見もお聞きしたいと考え、マルチポストですが、質問させていただきます。 築15年一戸建ての売却が不動産屋の仲介で成立し、不動産屋、買主立会いの下、引き渡しが終了しました。しかし2週間後、給湯器が壊れている旨の連絡を受けました。 メーカーの調査では修理不可能とのこと、当方は買主の心情を考慮し、新品に交換しましたが、全額売主負担というのは到底納得ができません。 買主は「設備表に給湯器使用不可と書いてなかったので、使えないのは契約違反である」「売主が交換費用を全額負担するべき」の一点張りです。 1.引渡し前日まで使えていた給湯器が引渡し後に壊れた場合   売主が全額負担する必要があるのでしょうか? 2.引渡しの立会いでは、ガスが閉栓されていたため   仲介業者の判断で、売主買主合意の上、ガス関係   の確認は省略しました。   省略した不動産屋の過失は問えるのでしょうか?   金額を負担させることはできるのでしょうか? 以上、2点回答のほど宜しくお願いいたします。 あと追加の情報です。 ■契約書には「現状渡し」という文言は見つけられませんでした。しかし、設備表は提出いたしました。給湯器は「有」としています。引渡し完了日から7日以内に請求を受けた故障・不具合にかぎり責任を負うものとなっています。今回の請求は8日以上経っての請求でした。 ■私は資産価値のない給湯器を修理不可能という理由だけで新品に交換することは抵抗があります。もちろん、売主の費用全面負担というのは納得していません。 ■工事費用は私たちが立て替える形で工事業者に支払い済みです。あとから買主、仲介業者を交えて費用分担を決めたいと考えています。費用分担に応じない場合は、小額訴訟で公的な判断に持ち込むのもやむなしと考えています。