会社の経営状態について判断を頂けないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 現在勤めている会社の経営状態が悪化しているようです。売り上げは昨年比50%減少し、粗利も200~500万と低い水準です。営業利益も-600万と赤字状態です。
  • 会社は長期借入金が1億程度あり、また買掛金も1000万あります。資金繰りに苦しみ、短期で資金を融通しています。在庫は2000万あり、スポンサーからの借り入れも2億程度あります。
  • 経営者は不安を抱えており、経営状態が悪いと感じています。ただし、貸借対照表や損益計算書を提出することは難しい状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社の経営状態について

現在勤めている会社の状況について判断を頂けないでしょうか? 売り上げは昨年比50%減、ここ数ヶ月は3千から6千で推移。粗利は200~500万。8月までの損益では営業利益で-600万。 長期借入金は1億程度。買い掛け、売り掛けは、買いが1000万ほどあります。 また、資金繰りに苦しく、仲間業者から短期で資金を融通してもらっています。 今月もぎりぎりで月末を迎えられるかどうかのところです。 在庫は2000万あり、資金を融通してもらうスポンサーもあります。(2億程度の借り入れ) 経理をしていて先が不安でしょうがないのですが、客観的に経営状態は悪いですよね? 貸借対照表、損益計算書を出せばもっといいのですが、それは厳しいので・・・ ちなみに有限です。 補足必要でしたら、可能です。 よろしくお願いします。

noname#247897
noname#247897

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245936
noname#245936
回答No.1

んー。 事業規模にもよりますし。 取扱商品やサービス、ターゲット顧客の動向にもよりますし。 同業他社の状況にもよりますし。 法人はスポンサーさえつけばいくらでも事業は回りますので 一概にいい悪いは言えないかと思います。 例え、潰れたとしても事業によっては他社への事業売却、統廃合など 部署単位で仕事自身はなくならない可能性もあります。 みんなが欲しがる商品やサービスを、今、ないし将来にわたり 提供できれば安心であると思います。

その他の回答 (1)

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.2

経理担当なのに数字が説明になっていないし、有限ということは 実質社長が資金繰りをしていて質問者は言われたことをしているだけ なのでしょか。 会社の存続云々は資金繰り表が手元にないのであれば誰にも解りません。 とりあえずB/Sの流動資産と流動負債(いずれも準固定はのぞく)を 比較してP/Lを加味すれば全体的な把握は出来ます。 心配しても会社は良くなりません。 可能性があるなら内緒でその準備をするのも経理の仕事なのでは。

関連するQ&A

  • 資金繰り表、現金のマイナス残高について

    皆様、こんにちは。子会社を管理する部門で働く者です。 資金繰り表について質問をさせてください。子会社から、来期の予算(月別貸借対照表と月別損益計算書)と月別資金繰り表が送られてきました。 Q.1繰越金残高について 月別資金繰り表の前月繰越金、当月繰越金、というのは、月別貸借対照表の現金預金と一致しないといけない気がするのですが、どうでしょうか?その場合の「現金預金」の範囲は、どこまででしょうか?担当する会社の資金繰り表では、全然一致していないので、困惑しています。 Q.2マイナスの残高について また、当月繰越金がマイナスの月があります。これは、あり得ることなのでしょうか?同じ月の貸借対照表でも、数字は違うのですが、現金預金がマイナスになっていました。他の会社でも貸借対照表の現金がマイナスというのを見たことがあります。間違いかもしれませんが、それは置いておいても、実務上、ありうることなのでしょうか?どういう場合に起こることなのでしょうか?2-3例を挙げていただけると助かります。 結構困っていて、早めに解決しなければなりません。よろしくお願いします。

  • 借入金仕分けについて

    たとえば 1年目100円借りて盗まれた 2年目 10円稼いで10円返した などの場合 1年目 現金 100 借入金 100 損金 100 現金  100 貸借対照表 当期損失 100 借入金  100 損益計算書 損金   100 当期損失 100 2年目 仕入  50 現金 50 現金  60 売上 60 借入金 10 現金 10 貸借対照表 当期損失 90 借入金 90 損益計算書 当期利益 10 売上 10 となってしまうのでしょうか? 2年目の貸借対照表と損益計算書はどのようにあわせればいいのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 弥生会計の実績資金繰り表について質問です。

    弥生会計の実績資金繰り表について質問です。 実績資金繰表の月末資金と、貸借対照表での現金預金合計残高が毎月誤差が出ます。 10ヶ月程経過して既に100万の誤差になります。 貸借対照表の数値が合っています。・・・資金繰り表で正確に表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 月次貸借対照表

    月次の貸借対照表の作成を急いでしないといけないことになったのですが、作成の方法がいまひとつわかりません。 ・資本金等の移動がない月は貸借対照表に資本金の項目がなくてもいいのか ・売掛金のような資産の勘定科目でも、 普通預金2,000,000/売掛金2,000,000 売掛金の一か月の動きが上記のものしかない場合、売掛金を負債の項目として記入しても良いのか ・月次の貸借対照表と損益計算書の当月純利益は同一の値になるのか。 以上の三点について回答をお願いします。 また、月次の貸借対照表の作成方法についてわかりやすいサイトなどありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 土地の会計処理について教えてください!!

    私は実家が有限会社を営んでいます。私は経理全般をしています。 普段は全然別の仕事をしてるため、経理の実務経験、資格も日商2級程度しか実力はなく、決算期になると大変頭を痛めています。 さて本題なのですが、昨年、会社で土地を購入しました。 資金は銀行から借入、 処理は(例)土地100万円/借入金100万円で処理しました。 今年はそれから一年、土地は減価償却がないので 土地100万円として貸借対照表に計上されますよね... しかし、借入金は毎月の返済があるので減少していきますよね.. ここで質問なのですが、負債は減少するのに土地は減価償却しないのでそのままの場合、貸借対照表が合わなくなりませんか・・・? その分預金が減っていりのだからいいのですかね~? 将来的に借入金を払い終わった時、すごい資産が多くなりませんか? 損益計算書とも全然合わない状態です。助けてください!!

  • 当期純利益の詳しい内容について

    経理をやっているのですが、社長から、現在までの粗利をおしえてくれと 言われています。 当期純利益は粗利と聞いたことがあるのですが 4-9月末までの損益計算書を税理士に作ってもらったのですが たとえば7月10日の買掛金の支払いに自社手形100万をきった場合 期日が12月10日だとすると、4-9月末までの損益計算書の 純利益の計算はどのようにされるのでしょうか それとも、12月末までの損益計算書の純利益の金額が差し引かれたものに なるのでしょうか? 同じように8月31日に売掛金3000万の請求書を出したとすると 入金が11月10日の場合も4-9月末の純利益には含まれず 11月末に出されたものに計算されるのでしょうか? とゆうか、売掛金の場合純利益の計算にはどのようされる のでしょうか。 粗利の詳しい内容について教えてください

  • 貸借対照表の貸方と借方

    ものすごく初心者です。 貸借対照表の左側が借方、右側が貸方であると本で読んだのですが、借方には売掛金、貸方には買掛金が入っていました。売掛金って物は売ったけどまだ現金を回収していない項目のことですよね?だとしたらこれは貸しているほうになるような気がするのですが・・・。

  • 精算表について…

    こんにちは。 大学生です。 簿記初心者なのですが…精算表がまったくわかりません。 問題を見ても、どこをどうしたらいいか、さっぱりです。 何が分からないのかというと、どこに何を書いたらいいのかが全く分からないのです(頭悪くてすみません。) 損益計算書には費用などを、貸借対照表には資産などを書くということですよね? ということは、現金、売掛金、繰越商品、備品等々、必ず貸借対照表に書けばいいのでしょうか? そして、売上や仕入は必ず損益計算書に書くのでしょうか? また、整理記入欄は何のためのもので、何を書くものなのか… 初心者ですみませんが、どなたか分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人事業の経営分析はどうすれば・・・

    個人事業・青色申告・小売業・簡単な会計ソフトで経理業務を行っております。 開業以来、妻と2人で駆け足で業務をこなしてきた感じだったのですが、「店の経営状況は健全なのだろうか?」という事をようやく考えられる余裕が出てきました。(遅いかもしれませんが) 今の所は黒字ですが、気づかないうちに経営が傾いていっている状況は避けたいのです。(黒字倒産) 平成18年の「損益計算書・貸借対照表」は簡単に書くと下記の様な感じです。 【損益計算書】 売上200万円ダウン、仕入70万円ダウン。 期末棚卸高は期首に比べ、45万円ダウン。 原価率は71.5% → 69.4%に下がっています。 平成18年から専従者給与を引き上げました。 経費は前年より増えています。 在庫品をなくす為に、大々的なセールを行いました。 最終的に個人の所得金額は前年に比べ130万円程ダウンしています。 【貸借対照表】 現金や普通預金・買掛金は期首より増えています。 元入金は毎年増えています。 <Q1> 「損益計算書」をみて上記の状態だと、単純に「売上が下がったのに経費が上がっているから所得が減った」ということなのでしょうか? セールを行ったのに、原価率が下がっているのはおかしい気がするのですが? <Q2> 貸借対照表で元入金が増えていっているということは、経営状態はまずまずなのでしょうか? (単純に今年の個人所得が減っているだけということなのでしょうか?) 会計ソフトが自動的に出してくれる「損益計算書・貸借対照表」だけに頼っていてはいけないと思い色々な本を読んでみているのですが、法人向けの経営分析の本が多く、いまいち理解できません。 「経営相談」は税理士にお願いするのがベターなのでしょうが、できるだけ自分で勉強したいと思っております。 うまく質問がまとめられず申し訳ありませんが、どうかご教示下さい。

  • 減価償却について

    お世話になります。 経理面の知識が乏しく、質問させて頂きます。 設備投資のための、借入金の返済額は、貸借の項目であって、 損益には現れないと、思います。 その代わり、損益では、減価償却として、費用計上されるものと、思っています。 ただ、返済額と、償却額はイコールでは無いはずです。 特に、定率法を用いた場合は、特に最初の内、この乖離が大きいのでは無いでしょうか。 ここまでの、考え方は、合っているでしょうか? 損益と、資金繰りは違うと、よく言われますが、こういったことが原因でしょうか? また、このような現象は、他にも有るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう