• ベストアンサー

中小IT企業でも人間性は磨かれますか?

bari_sakuの回答

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.6

#1ですけど、就職する前から転職準備ですか? それなら、来年4月以降は勉強しなくても公務員試験に受かるくらい、事前に勉強しておかないと。 入社したら、なかなかヒマは取れませんから。 スケジュール的には試用期間で落とされるのが理想ですが、そんなことになったら公務員試験に通らないでしょうし… あと、短期間で退職するのでしたら、それ自体が経歴の傷になりますから、短期間で退職するに至った理由、それも海千山千の試験官が納得する理由を作っておかないと厳しいんじゃないでしょうか。

noname#144096
質問者

お礼

「スケジュール的には試用期間で落とされるのが理想ですが、そんなことになったら公務員試験に通らないでしょうし…」 の意味がよく理解しかねました。 お時間がありましたらもう少し詳しく教えてください。

関連するQ&A

  • 特定派遣、客先常駐だけを行ってるIT企業だけを行ってるIT会社のプログ

    特定派遣、客先常駐だけを行ってるIT企業だけを行ってるIT会社のプログラマやシステムエンジニアについて聞きたいことがあります。   1・・長期間働く人は少ないですか? IT業界は出入りが多いと聞きますが特定派遣だけを行ってる企業はもっと多いイメージがあります。 2・・40歳、50歳以上で勤めてる人は少ないのですか? 3・・経験等を積んだら年齢が若いうちにステップアップのために転職した方がいいのでしょうか?

  • IT企業はもう儲からない?

    IT企業はもう儲からない? 最近、東京のIT企業で働いている先輩が「残業代が出なくなった」と嘆いていました。 プログラマをもう4年やっているのですが、入社から昇給はせず、ボーナスもない。 入社当時は出ていた残業代ももう出なくなったそうです。 他のプログラマをしている先輩も「残業代は出るけど、上司の許可がないと残業できなくなった。経費節減のため早く帰らせる方針みたい」と言っていました。 昔先輩は、IT関係の仕事はきつくて残業がたくさんあるけど、残業代が出るからかなり儲かると言っていました。 ですが今現在の給与を聞いたら、儲かっているとはとても言えないような額でした。 現在はどうなのでしょうか? ほとんどのIT企業は「働けば儲かる」という感じではなくなったのでしょうか? 昔と比べて仕事の内容や量、給与などはだいぶ変わってきてしまってきているのでしょうか? もし仮に新卒で今からIT関係の仕事を目指す人がいる場合、優良企業かそうでないかを見極めるにはどこに注目するといいのでしょうか?

  • 自社内開発のみを行う小規模IT企業について

     こんにちは、今現在も粘り強く就職活動頑張っているものです。  早速質問なのですが、数日前にとある合同説明会で自社内開発のみを行うというIT企業を見つけました。よくPG・SEなどは客先常駐・偽造派遣?が多く、たとえ自社で開発する環境が整っていても全従業員の半分以上は客先で、または従業員全員が客先で、という環境が多い中この“自社内開発のみ”という言葉は私にとってとても魅力的に感じました。  ただその企業で気になったことは小規模であるということ、社員も50人しかいませんので当然 子請け孫請けの部類に入ると思います、説明聞いた時は、たまにパートナーさん(更なる下請け?) を自社に呼んで開発を手伝ってもらう時もあると言っていたのである程度は自社に開発環境が整っているのだと思いますが、元請けではない小規模の会社で客先常駐なしでやっていけるものなのでしょうか?(自社内開発のみを行っている人すみません) また客先常駐を行わない自社内開発のみを行う中小企業の長所・短所はどのようなものがあるのでしょうか?よろしければ皆様の経験等も踏まえて教えてくださると有難いです、よろしくお願いします。 ちなみに余談ですけど業務内容は“Java、.NET等を用いたWebアプリケーション・システムの開発”です。

  • ITスキルについて

    ITスキルについて 新入社員です。SE職として入社しました。 ITスキルについてなのですが、私は文系で、プログラミング知識は皆無に等しいです。 しかし、プログラミング論はとったことがあります。 ただ、大学のプログラミング論というのが楽勝科目で有名でして… 半期で終わったし、何をしたかというと ・どんな言語があるのか種類 ・どんなことができるのか ぐらいしか学びませんでした。 成績は一つプログラミングした作品(ゲームや電卓など)を作って、出来ていれば無条件でA評価。 でも、作成方法なんて独学で勉強して!という感じでした。 何とか作ったのですが、何にも頭に入ってません。 今ちょっと心配しているのが、 ITスキル調査というのが入社前にありまして、 その調査の表にプログラミング作成経験はありますか? とあり、はいと答えました。 しかし、あるにはありますが知識は皆無に等しいのです。 前の質問を見ていただくとわかるように、私は研修中 落ちこぼれです。 研修中まったく初心者の他の人がプログラミングできているのに、 私はできてません。 経験があるというように書いてしまった私は、嘘をついて入社したことに なるのでしょうか? 誰でも話を盛って面接などに挑むと思いますが… 確かに、嘘はついていません。 でもなんだか印象が悪いようにおもいました。 まとまりがなくてすみません。 どう思われますか?

  • IT業界 転職

    こんにちわ IT業界で正社員で働いている者です。現在客先常駐で仕事をしていますが、2ヵ月後には退職する予定で、退職通知も行いました。客先にも通達済みです。 ただ引き継ぎが完了するまでは退職を認めないと言われ、引継ぎ料金も請求されそうな感じです。引継ぎ料金は延長で働いて返せ的な感じでした。 質問としては正社員で働いていますが、引継ぎ料金の責を負う義務は法律的にありますか? ご存知の方ご教授お願い致します。

  • IT業界の会社(特定派遣)について

    IT業界の会社にシステム開発のプログラマーとして転職したいと思っているのですが、雇用形態が正社員だけど客先常駐の特定派遣なんです。 特定派遣は案件毎に面接があるそうですが、たとえば50歳近くになってプログラマーしか出来ないと面接に通らずに会社のお荷物になってしまい辞めないと行けなくなるんじゃないか?と思ってしまいます。 客先ありきの会社だとどうなんでしょうか?

  • 上級のSEのITスキル

    私の場合、プログラマやSEのITスキルというと「プログラミング能力」だったり「システム設計」「セキュリティ、DB、ネットワークなどの知識」を思い浮かべるんですが、 もっと上流工程のSEやプロジェクトマネージャーやコンサルタントなどのITスキルというとどのようなものを指すのでしょうか? 例えば、ITコンサルタントという職種がありますが、 あの人たちはどのようなITスキルを持っているのでしょうか? 決してプログラミング能力をさしていないと思いますが。

  • 高卒で、IT企業に就職を考えています。

    高卒で、IT企業に就職を考えています。 現在僕は、三月に高校を卒業したばかりの人間です。 高校在学中にIT技術者になることを将来の夢とし、それに向けて頑張ろうと決めました。 そこで、僕は在学中に卒業後のことを考え、大学には行かず、独学することにしました。 主に、IT関係の知識をです。ITパスポート試験をはじめとした資格を取ることや、プログラミングの勉強です。 現在、VisualBasicでプログラミングの勉強をしています。ちょうど今、電卓の制作中です。思いのほか、最低限の構築が出来たところです。 このような状況ではありますが、高卒かつ未経験の僕でも主にIT企業関係に就職をしたいと思っております。すぐにでも。 やはり、実務経験が非常に大事であることが重要だと思ったからです。 もちろん、会社に就職後も頑張って研修等もしっかり参加しながら、技術と知識を身に着けたいと思っております。 やる気は・・・もちろんあります! 覚悟を決めてこのような結果を選んだので。 そこで、みなさんにお伺いしたいのは、なにかアドバイスをお願いしたいという次第でございます。 これでも、サーバーの構築に成功し、日々、webサーバーの運営管理をしております。 ささいなことでも結構です。アドバイスをいただけると幸いに存じます。

  • PC・ネット音痴がIT関連の企業へ検討中

    20代後半男性です。順調に大学を卒業したももの、それ以来いままで引きこもりに入ってしまって人とのコミュニケーションがあまりうまくとれなくなってしまってます。バイトをした時期もあったんですが、失敗や周りに迷惑でみんなの足も引っ張りたくないなどの理由でやめてしまいました。 いまは実家で暮らしてるんですが、自立しないといけないので今からでも就職活動をしています。将来について考えていなかったので何をしたいのかもわからず福祉学部に入ってしまいました。福祉関係の道に進めばいいかもしれないのですがこれだけは。。。嫌です。そこでコミュニケーション能力を必要としないような自分だけでなにかできる仕事に就きたいと思ってITが思いつきました。メールやネットサーフィンやワードは当然できますが、EXCELやその他オフィス系は使ったことないです。PCやネットに音痴で一回プログラミングみたいなのを受講したことがあったんですが周りはわかるのに私はさっぱりでした。でもIT関連の仕事をしてくと決めました。なのでITやマルチメディア関係の大学か専門に進もうかと考えています(貯金があるので授業料は心配ないです)。心配なのはこんな音痴でできるのかということ。またITは独学でマスターできるでしょうか。年齢を考慮すれば今すぐどこか就職したほうがいいかもしれませんが、自分に何か専門知識的なことを得て職に就きたいと思っています。 結局は自分次第ですが、このようなPC・ネット音痴でも無事卒業でき、その年齢で就職できると思いますか?基本的にITはいくら音痴の人でもわかるまでやればできるようになりますか?また私と同じような立場の人・特に優れた能力もなく専攻もきまっていない人で成功したという話がある方はどうのようなプロセスで努力されましたか?IT関係だけでないく他にもこういった職種がお勧めするなどありましたら教えてください。いろいろなアドバイス。

  • 会社に行きたくない

    大手企業に派遣されてる27歳のSE(or PG)です。 派遣先の人間関係で悩んでいます。 3か月前に転職してソフトウェアの会社に入り、すぐに大手企業に派遣されました。 そこで私を担当している社員さんと行き違いがよくあり、 『なんで、これしかできないの?』 『今まで、何をやってきたの?』 『早くして。』 って事をよく言われます。 私が経験が浅いので相手の要望をうまく聞き出せてないのかもしれないと思ったり、自分の能力以上の事を期待されているな~っと思ったりします。相手がお客さんなので、言い返す事もできません。 私は前の会社でも客先に1人で常駐していました。 そこで、3年間プログラムを任されていたのですが プログラムの設計方法などを誰も教えてくれなかったので、 他の人の見よう見まねでなんとかその日その日をしのいでいました。 入社1年目から1人で常駐先で頑張ってきたけど、 プログラミングについては何も身に付かなかったんだと思います。 転職してまた1人で常駐し、能力以上の事を任されて毎日困惑しています。 最近は会社に行くのが本当につらいです。仕事が忙しいのに休んでしまいます。夜もなかなか寝付けないので、精神科に行き睡眠薬を処方しています。 同じように若い内から一人で常駐し自分の能力以上の事を任された方、または27歳以降でSEから他職種に転職した方はいないでしょうか? その他なんでもよいのでアドバイスをよろしくお願い致します。