• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悪質なお客様との契約の解除までについて)

悪質なお客様との契約解除について

tom233の回答

  • tom233
  • ベストアンサー率17% (61/352)
回答No.2

>それまで全く動かなかったお客様が、急に書類提出をして、無理難題を >押し付けなくなって、結果すぐに完了してしまった。 >という事です。急に「良いお客様」に変わってしまったのです。 これは、あくまで良心的なクライアントだったということでしょう。 俺の場合、似た感じの状態だったけど「自称法律に詳しい」クライアントが まったく折れずにこっちは実際にやった作業分の金額すら萌えラマ線でしたから 自称法律に詳しい民事は弁護士を雇わずに自分でやるって言う糞なクライアントは実際にはそのWebサイトでは「男女雇用機会均等法」にひっかかる求人募集していたり 俺自身が作らされていた物は「不正競争防止法」に違反しているものだったりもうメチャクチャでさらには内容証明をだすのに弁護士に頼んでいたりもう「法律に詳しい」がきいて呆れるくらいバカなクライアントでしたね。 こっちとしてもキチガイとつきあうのは嫌なので料金はあきらめました。 (さらにその作成物の依頼は俺で二件目で前に頼んだ所でもプロジェクトが破綻している) クライアント本人は自覚がないのかキチガイなのかわからないけど そういう相手は痛い目に遭わないとダメだと思います。 質問者があきらめるつもりがないなら徹底的にやるべきです。

microscop
質問者

お礼

回答有り難うございました。 貴重な体験談と、ご意見を聞かせて頂きまして 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 契約解除の交渉のコツと同意書について教えてください

    こんにちは。インターネットホームページ制作を行っている者です。 4月から請け負っていたお客様のネットショップ制作において、先方から制作を中止し返金をしてほしいとの話があり、今度その点について話し合うことになりました。 この点について別に質問をさせていただき、こちらにも反省すべき点があると認識しております。 そのお客様は、仲の良い個人のお客様で、今回は口約束での制作となりました。料金も知り合いということで通常の6割程の料金で割引、経済的に支払いがキツイという理由で月々の分割(利子無し)で頂いておりました。 お客様側の中止されたいという理由は ・当初の予定(6月末)から大幅に納期が遅れていること。 ・打ち合わせを十分してもらえなかったので、今後もメンテナンスに不安がある。 ・初めてのネットショップなのに、コンサルをしてもらえなかった。 ・デザインを自分で修正等ができない。 こちらの上記についての解釈としては ・プログラムに必要な店舗情報(送料やお支払い方法、お客様へのメール等)の決定を依頼してもなかなか届かなかった。それが決まれば、すぐにでもシステムは完成する予定で、その点は何度か口頭とメールで伝えていた。 ・打ち合わせは他のクライアントさんと比較すれば、多く取っていた。お客様が日中仕事をしている点があり、その方の仕事終わりに合わせていた。また、打ち合わせの日時を決める際も、相手に都合のよい日時を聞いても、その返事が来ない時がよくあった。 ・デザインの修正等が都度入り、その都度作業が遅くなった。そもそも、当初に提出したデザイン案に納得してもらい制作に入った。 反省点としては、知り合いということで、いつもはしている大前提の契約書などや計画書等が一切無かった点です。納期の話も「ショップ情報を決めてもらえば○月までにはできます」というように口だけで伝えていました。 また、制作費には含んでなかったのですが、あくまでもヘルプのつもりで行った店舗運営のアドバイスもコンサルとして捉えられてしまっており、これはちょっとまずいと思い、制作に関する事だけの助言にしていったのですが、それがかえって相手の不満になってしまったように思います。 また、追加でこういう機能をつけて欲しいという希望や、デザイン変更等も入ったので、それは追加料金で見積もりを提出しましたが、それも不満があったようです。 現在、制作費の3分の2程を受け取っている状況です。 こちらの不手際もあり相手の期待通りにできなかった点があったと思いますが、仕事としては相手の都合や希望にも合わせ、話あって進めてきたのも確かです。もうあと少しでオープンというところでした。もちろん、全額まではできませんが、ある程度の返金には応じるつもりではおります。 このようなケースの場合、相手とどのように交渉し、返金額はどこを基準にすればよいものでしょうか。 また、契約解除となり、今後更に返金額などでトラブルにならないように、何らかの同意書を作りたいと思っていますが、この場合、どんな形式が適当なのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • ウェブ制作の契約解除と返金に関して。

    【概要】 ウェブサイトの制作会社に50万円の支払いをして制作依頼をしました。 しかし、契約書での締結はせずに口頭での口約束となります。 制作の取り止め(契約解除)と返金は可能でしょうか? 依頼内容は下記となります。 1:サイト制作 2:デザイン制作(ロゴや画像など。) 【現在の制作状況】 ワードプレステーマを利用した制作ですが、サイト内のメニューやコンテンツの配置を変更し構築した程度です。 ロゴと画像のデザイン、デザイン素材の挿入、文章の入力などの作業は行われておりません。 【契約解除を求める理由】 当初の依頼内容に対して、2の「デザイン制作」の依頼は受けていないと虚偽主張した為です。 (口頭での口約束の為、依頼内容の記録はありません。) 以上を踏まえて、契約解除と返金を可能とする方法はないでしょうか?

  • DTP原稿の納品フォーマットについて

    ポスターやカタログなどの制作しています。 イラストレーターにて原稿を作成し、お客様へ納品するのですが 印刷会社はお客様指定のところへ出すと言う案件があり、原稿を制作 するのですが、DTPのお仕事の基本としてどのような フォーマットにて納品するのがスマートというか基本であるのか と考えております。 DTPデザイナーとしてのタブーなども指摘して頂けますと助かります。 原稿中のFontは全てアウトライン化しています。イラストレーター形式 で渡して欲しいと言われていますが、これで正しいのか自信がありません。 印刷業者へ出すという事ですので、私と直接印刷屋さんが関われない 事から、問題が多いのではないかとも危惧しています。 PDFにて納品も検討しましたが、そこで発生する問題も整理出来ずに 現時点では何件かの案件は.ai形式で納品しました。 ポスターやカタログの原稿を納品するのにスマートなフォーマットや 問題が少ない、または一般的なお話など聞かせて頂けると助かります。 先輩方、宜しくお願い致します。

  • ウェブ制作の依頼に対する、契約解除と返金に関して。

    【概要】 ウェブサイトの制作会社に50万円の支払いをして制作依頼をしました。 しかし、契約書での締結はせずに口頭での口約束となります。 制作の取り止め(契約解除)と返金は可能でしょうか? 支払いは、銀行振込による送金となります。 依頼内容は下記となります。 1:サイト制作 2:デザイン制作(ロゴや画像など。) 【現在の制作状況】 ワードプレステーマを利用した制作ですが、サイト内のメニューやコンテンツの配置を変更し構築した程度です。 ロゴと画像のデザイン、デザイン素材の挿入、文章の入力などの作業は行われておりません。 【契約解除を求める理由】 当初の依頼内容に対して、2の「デザイン制作」の依頼は受けていないと虚偽主張した為です。 (口頭での口約束の為、依頼内容の記録はありません。) 以上を踏まえて、契約解除と返金を可能とする方法はないでしょうか?

  • 合意解除されて、新しい契約が締結されているのか?

    お客さんがいつものタバコくれといってきて(マイルドセブン1ミリ)、店員が間違えて(マイルドセブン3ミリ)をあげた場合どうなるんでしょう‥良くある光景ですが この場合、マイルドセブン3ミリで契約は成立していますよね?(契約の再締結とはいいませんよね?新しい契約が結ばれた、という?) その後お客さんが間違えた事に気づいて、「マイルドセブン1ミリと交換してくれ」といわれて、そのままマイルドセブン3ミリと1ミリを交換してあげた場合、合意解除して、新しい契約を結んだ事になるんですよね? 1ミリも3ミリも同じ値段なので、お金を一度レジから返して、また支払ってもらったりしなかったのですが(差額の受け渡しなどが無い)‥要は交換する際にレジの操作は一切しなかったのですが(本当なら登録した商品も3ミリから1ミリにレジを打ち直さなければいけないが、めんどくさいのでしなかった)、それでも合意解除があったとみなされますか? 口頭で十分ですよね?契約の合意解除と新しい契約の成立は‥ まさか契約は解除されていなくて、お客さんに1ミリのタバコあげたのが不当利得だとかそういうのはないですよね?

  • 契約解除について

    ある物件に契約をして、入居する予定でいました。 しかし、カギが前住人から代わっていない為、 カギの変更または、補助キーを付ける事(自己負担ですので大家には負担はありません)を 伝えた所、 「それらは認めない」「もし、嫌なら契約を解除してもらう。」と言われました。 これっていかがなものなのでしょうか? 既にこの物件に合わせて買ったものなどもあるのですが・・・

  • ホームページ年間保守管理契約の解除ができない

    ホームページのリニューアルを考えております。 現在はホームページを制作してもらった制作会社に、保守メンテナンスもお願いしているのですが、毎月の保守メンテナンス料金も高く、仕事にも非常に不満を持っております。 リニューアルを機に現在の制作会社との契約を解除し、新たな制作会社と契約を結びたいと思っております。 ところが、現制作会社との契約書には、 「保守管理費の契約を解除するとサーバー契約も解除となりホームページのデータを削除される」 とありました。 サーバーの所有者、ドメインの所有者も制作会社にあります。 ネットショップなので商品紹介を含めページ数は膨大ですが、画像やテキストはすべて制作会社ではなく、こちらで作成したものです。 削除され、ゼロからホームページを作ってもらうのはとてもコストがかかります。 そこで、契約解除をする前に、こちらでホームページ(ムーバブルタイプ)のバックアップデータをとって、契約解除後に新規の制作会社にホームページのバックアップデータを渡して、新たなサーバーとドメインを取得して、リニューアルをしてもらうことは問題ないのでしょうか?

  • すべて契約解除

    PCをWinからGoogleクロームに変更したのですべての契約を解除したいのですがどうすれば いいですか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 契約社員の契約解除について

    契約社員の契約解除について 会社管理者です。弊社雇用の契約社員です。契約は1年ですが、継続で約5年勤めていただいております。毎年契約書の取り交わしはしておりますがほとんど随意継続にて契約しております。事務関係の仕事に従事していただいてますが、業務自体パートタイマーでもこなせるような仕事のため経費の圧縮という理由と過去うつ病を患ったことがあり、体調不良のため休みがちというのが理由のです。うつ病は弊社原因ではなく家族問題で発症したと聞いてはおりますが、仕事で上司から注意をうけたり、お客様から怒られたり、ほかの従業員から自分の悪口のうわさを聞くと、熱があるといって休んでしまいます。病院から診断書などはもらってくるため精神的なストレスで本当に発熱するのだろうと思いますが。このような契約社員と契約満了をまたずに会社の人件費圧縮という理由で契約解除できますか?契約書では1ヶ月前の申し入れをすれば解除できると明記はしてあります。一番の心配は契約解除の通告をしたとたん体調不良で休んでしまったり、会社の不当な扱いにて病気が悪化したと労基署に訴えられたりしないかということです。それとも我慢して契約満了まで雇わなければならないでしょうか。契約満了であれば労基署に訴えられても問題なく解約できますでしょうか?アドバイス頂戴いたしたく何卒お願い申し上げます。

  • 派遣雇用契約の契約解除後の職業制限に付いて

    派遣で損害保険の査定の雇用契約を解除した後の職業就業規制制限は有効であるか。 今回、派遣の仕事を辞めたく契約解除の連絡をしたら、良いですよと言われたが、後から派遣契約書に書いてある様に辞めた後2年間は同業種の仕事はする事は出来ないと言われました。 確かに派遣契約書に書いてはありましたが、辞める時にお客様を持って出るとか、研究開発をしていたとか、顧客データーを持ち出す等の危険性がある場合は別として、職業自由の拘束は有効か、無効か教えてください。契約書は弁護士に作って貰ったなどの発言もあり恫喝に近いような状態となっています。