• 締切済み

なぜでしょうか。

以前、職場の転勤がありました。 転勤先では、転勤してきたばかりだからおとなしくしていよう、と思い後輩や上司にも失礼のないように丁寧語を使って話していました。 3か月ぐらいたったある日を境に後輩が、「怒ってみろよ!」とか「聞こえないふりしてんじゃねーよ!」、「しかとしてんじゃねーよ!」と自分の真後ろや真横で集団で言っています。 半年間、黙って耐えてきたのですが、ある日、寝汗がひどく医者にいくと自律神経失調症です!と言われました。 結局、8年しかその会社にはいれませんでした。 なぜ、こうなったのか身に覚えはありません。 このような、後輩とどうつきあっていけばよかったのでしょうか。

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

その情報だけでは正確なことは言えないが、丁寧語の問題ではないだろう。 >「怒ってみろよ!」 >「聞こえないふりしてんじゃねーよ!」 >「しかとしてんじゃねーよ!」 これは丁寧語の問題ではなく、相手に対して言い返さなかったということが推測される。仕事で指示をされれば、黙ってこなすだけ。 丁寧語でも適切なタイミングで異議を唱えたりしていればよかったのではないだろうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazefuku4
  • ベストアンサー率21% (108/496)
回答No.1

あまりにも他人行儀な質問者さんに腹が立ったのでしょうね。 後輩にもいつまでも丁寧語ですか? 他の人も皆そんな感じの会社でしたか? しかも黙って耐えて。何も、ひと言も言わなかった。 つまり何の反応もしなかった。 他の人を無視していたという事です。 腹を割って話し合い、先輩として後輩をかわいがってあげればよかったんですよ。 質問者さんは対人関係に問題ありですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の頃お尻を打ったりすると自律神経失調症になる?

    首の凝り痛みが酷く、針灸に通っているのですが、そこの先生が言うには、 お尻の割れ目の上ら変を触り「これ、子供の頃自律神経打ってるねぇ~、お尻を強く打ち付けて転んだ記憶ってある?」と聞かれました。もちろん身に覚えがないのですが、 ・お尻を強く打つと自律神経失調症になるのですか? ・また、手で触ってわかるものなのですか? ・本当だったら何か治療法ないですか?

  • 自律神経失調症を克服する方法

    自律神経失調症は自分自身で治すしかないとお医者さんから言われました(T_T) ヨガに行ってからは調子良くなったのですがまた体調が悪化してヨガにもアルバイトにも行けなくなりました… これから大学か専門学校を受け直す予定でもあり自律神経失調症を克服したいと思っているのですが、どのようにしたら良いのか本を読んでもなかなか理解しにくいです… とりあえずハーブティーを飲んだり、お医者さんから教わった指もみをやったり、軽くお散歩に行ったり、しているのですが…やはり長期戦なんですかね? パニックも自律神経失調症と同じようなのかなと最近思うようになりました… とりあえず自律神経失調症の克服と胃を丈夫にしたいです! よろしくお願いします!

  • 自律神経失調症と思いますが、、

    風邪をひいて以降微熱がずっと続いているのですが(最近は37.0℃~37.6℃くらいの変化を繰り返しています)。ひとつの可能性として自律神経失調症を疑っていますが、また医者からは精神的なものといわれます。しかし自律神経失調症や精神的なものが原因で(自律神経失調症と精神病や神経症、うつ病などは違う病気と聞きました)熱が37.5℃、また1年間も1日の正常な日も無く続く事って普通ありえるのでしょうか? 医者からは38℃以上になって初めて熱と認められる等と言われましたが。問題は熱よりも熱によって相当体がつらく何もできない状態なのです。検査では何も異常を発見できませんでした。誰か似たようなことを経験された方など教えてください。

  • 自律神経失調症の友達について

    自律神経失調症の友達がいます その子は男で高校2年生です すでに学校は退学になっています フィギュアスケート、学校、部活(野球部)を掛け持ちしていてストレスが溜まり自律神経失調症になったらしいです 私は野球部のマネージャーをしていてクラスも同じで一番仲の良い男友達だと思っています その子が自律神経失調症だということは家族、先生しか知りません しかし私は先生達が話をしているのを偶然聞いてしまい自律神経失調症という病気にかかっていること、学校を退学になったのはその病気のせいだということ、ストレスが溜まっていること、辛い思いをしていることを知りました たわいもないLINEをたまにするのですが、その子には病気のことを知っているというのは言わずに知らないふりをし続けるのがいいのでしょうか?また、病気のこと知ってるよと伝えたほうがいいのでしょうか? その友達はとても大切な友達です 極力傷つけたくないですし支えられることがあれば支えてあげたいなと思っています 知らないふりをし続けるのが一番良いのなら知らないふりをし続けます 回答よろしくお願いします( ; ; )

  • 最近、寝汗がすごいです。病気なのかな?

    最近、寝汗がすごいです。病気なのかな? 彼の寝汗がここ数日すごいです。 もともと汗かきの方ではないので余計心配です。最近、仕事も遅く、連日勤務が続いています。 ネットで調べてみましたら、自律神経失調症の可能性もあるとのことでした。 病院に行くのが一番だと思うのですが、あと数日は仕事のため行けそうにありません。 私にできることはないでしょうか。 休みまでの数日、なんとかチカラになりたいです。詳しいかた、ご教授お願い致します。

  • 自律神経失調症 入院

    ストレスで、人と接するのが億劫になります…。 朝、なかなか起きられなかったり、何かを常に悩んで考えていて、疲れます。 明日病院へ行って話しますが、自律神経失調症かもしれないです。 そして少し入院して、ストレスから解放されたいです…。 質問は、自律神経失調症で入院したことのある方でお願いします。 質問↓ ・自律神経失調症と診断されるのは、検査があってですか? ・お医者さんになんて伝えたら入院できますか? どうか、お願いします。本当に辛いです(´・ω・`)

  • 精神科に通院中。寝汗が酷いです。

    現在、統合失調症型感情障害、自律神経失調症、うつ病、パニック障害など、様々な精神的な疾患により精神科で治療を受けています。 通院歴は11年、現在29歳の男性です(若い頃に最初にパニック障害&うつ病を発症しました) 服用している薬などは変わらないにも関わらず、ここ2か月ほど寝汗と中途覚醒に悩まされています。 主に首周りに酷い寝汗をかき、寝汗の冷たさで目が覚めます。 何らかの病気を疑い、血液検査や頸部リンパ腺のCTスキャンなどを受けましたが異常はありませんでした。 また、体重が減っているなどのこともありませんし、食欲もあります。 精神科の医師に相談しましたが、ここ1か月で急に暑くなったので自律神経の乱れが考えられるとのことでしたが、寝汗のために薬を増やすのはリスクがあり、具体的な対処法はないようです このような寝汗の場合、どのような対策・対処法が考えられるでしょうか? 民間療法などでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 数値で異常がないから診察が終わってしまいました

    自分が自律神経失調症と思われるのですが、仲間を増やしたいです。関連するサイトなどを教えていただければありがたいです。 あと、激しい動悸や息切れやたちくらみ・めまいを起こしてたっているのが辛かったので病院へ行きました。しかし、病院に行ったはよいですが、CTとったり血液検査してもまったく異常がなく、他の病院の医者からは自律神経失調症の可能性を示唆されました。もし自律神経失調症だとしてもそのころはこれがまだ疾患だと認定されてないので診断書さえももらえないです。こういうことに詳しく優れた病院がありましたらよろしくお願いします。

  • 自立神経失調症について教えて下さい。

    私は医者から自律神経失調症の疑いがあると言われました。 いろいろとこの症状について調べてはいるんですが… 症状としてはどんなことが挙げられますか? もしご存知の方は教えて下さい。

  • 自律神経失調症

    自律神経失調症の患者について 医者はどうやって判断するのでしょうか? 触診や血液検査ではわからないですよね。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWにおいて、有線接続後に無線をテストすると有線に戻れない問題が発生しています。
  • Windows10を使用しており、有線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリやWi-Fiルーターの情報は提供されていませんが、ひかり回線を使用していることがわかります。
回答を見る