• 締切済み

雇用主のひどい対応に困っています

パート契約で入社2ヶ月ですが勤務時間をフルタイムにするよう言われ10月まで待ってほしいと頼んだところ突然、現場に移動になり試用期間の一ヶ月をもう少し延ばしたいと言われてしまいました。 契約書もなく、どういう対応がいいものか困っています。

みんなの回答

noname#155097
noname#155097
回答No.1

対応できない、やり方に納得がいかないなら 早々に退職することです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな場合、雇用保険に入れますか?

    正社員として入社した会社で3ヶ月の試用期間の終了とともに 時間短縮勤務のパート社員に変更してもらいました。 正社員としての3ヶ月間は雇用保険に加入していましたが パートに切り替える際にはずされました。 理由は 1.一日の労働時間が契約書上は1日5時間(週25時間)であること、 2.雇用期間が1年以上継続する見込みがない、 ということだそうです。 結果としてパートとして5ヶ月間(正社員とあわせると8ヶ月間)その会社で仕事をしました。 パートになってからは1日6時間(週30時間)の勤務をしてきたのですが、 会社からは雇用保険に加入してもらっていませんでした。 6ヶ月以上勤務していれば失業給付の対象になると思うのですが、 今から過去にさかのぼって雇用保険に加入してもらうことが可能なのかどうか教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 雇用契約書

    この5月29日に就職したんですが試用期間3ヶ月のち契約社員ですが、自分的に仕事が合わず試用期間内の退職を考えています。入社前日に誓約書を提出しました。 (内容は3ヶ月間は見習い期間であり仕事に不適合と見られる場合は退職し意義を問わない。) しかし本日、雇用契約書(契約社員)を渡され提出しろと申し出がありました。試用期間がまだ終了していないのに・・・ 契約書の中身で契約期間平成18年5月29日~23年3月31日と記載があり、おかしいですよね?試用期間はどこに行ったって感じ。あと退職申請は最低1ヶ月と記載があります。 自分的には試用期間内に就職活動して見つかり次第退職をしたいので提出はしないつもりです。しかしこの契約書を無視したらどうなりますか? 入社前日に誓約書に退職申請うんぬんの記載がないのですぐにでも退職は認められますか?

  • 雇用契約書を書いていない

    今現在、試用期間中として会社で働いています。 ・入社時に雇用契約書を書いていません 普通はアルバイト・パートでも雇用契約書を書くと思うのですが? どうなのでしょうか?

  • 雇用保険について

    一週間ほど前から、パートで働き始めました。 試用期間が二ヶ月でパートの本採用が三ヶ月目です、と言われました。 勤務時間から社会保険には入れませんが、雇用保険には入るみたいです。 その会社の共済?に入ったりするみたいです。 そこでお聞きしたいのですが、もし、試用期間でクビ、あるいは自己退社した場合、 次の職場に勤める際に、雇用保険被保険者証は現在の会社から 発行されるのでしょうか? あと、会社からやめる際には、一ヶ月前に言ってください、と言われましたが やはりパートといえど一ヶ月前に言わなければなませんか?

  • 会社で入る雇用保険以外の厚生年金と保険証について

    会社で入る雇用保険以外の厚生年金と保険証について 何か会社で入る保険等で厚生年金は、2ヶ月の短期雇用の場合には、加入させる義務はないのです。  ですから、法律上は、2ヶ月の試用期間=2ヶ月の短期契約になっていると思います。      短期契約が終了したときに、その後契約するかどうかを決めるということです。 ときいたのですが、たとえば今年の10.30日入社して週5日で1日7.5時間の勤務だと加入条件はあうとは思いますが、ここから試用期間みたいな短期の2か月間は加入させる義務は法律的にないからないとしてみると、だいたい10.30日でほぼ10月終わりだから、11月、12月で2か月間として1月初旬から加入手続きした場合ですが、たとえば給料は15日締めで月末支払いで、いった場合で12月の時は12.16日から1.15日締めの給料の時はこの間の1月初旬で加入したケースでみたらじっさい月末の給料支払い時の明細で天引きされると思いますが、たとえば1月初旬というか1.6日に加入して、1.15道給料締め退職したケースですが、給料支払いの1月31日まで勤務在籍していないから、じっさいは6日に加入しても会社的にこのときには支払う義務がなく、まあ会社つごうというか法的に会社は支払う必要せいはないのでしょうか・・・・?たとえば12.23日付で社会保険にはいり、たとえば1.5日の最後の勤務で辞めたケースも当然支払われないでしょうかね・・・・? まああと同じことを聞くのですが、法的に2か月間の要は試用期間でしょうか、社員だろうがパートだろうが派遣だろうが関係ないし2か月間を試用期間とすれば加入させる義務は法的にないということで、正解でしょうかね・・・・? でまた1つ質問で くりかえしになりますが、法的に見たらまあ正社員でもパートで派遣もあくまで加入条件満たしている勤務日数と時間でも要は試用期間の2か月とて定めてしまえばその2か月間は法的に加入させる義務がないのであれば当然自分から入りたいといって相談しても会社が無理といえば無理でしょうかね。当然法的に有効だから無理といっているのでしょうけどね。で試用期間終了後適性を見て更新する稼働で加入3か月目から加入したい人は加入ということでしょうかね・・・・? たとえばの例で10.30日に入社して週5日7.5時間で加入条件満たしているときの話で試用期間加入できない期間をさだめれば、まあだいたい10.30だと10月終わりだから単純に11.12月の2か月で1月から希望があれば加入できるのでしょうかね・・・?このような期間で入社したケースですが大体。 あとたとえば給料が20日締めで1.20日まで勤務して給料締めで辞めたケースですが1月から加入しても、たしか月の最後まで在籍していないと会社にはさいごの天引きする必要性がないときいたことがあるのですがほんとうでしょうかね。法的に見ても・・・・・? ようは1.31日まで在籍していれば12.21から1.20分お給料から天引きされて1.31日までいず1.20日で辞めたケースと科で見てですが・・・・? たしか月の最後に在籍していないとはらう必要がないときいたことがるので要は希望しても会社法的に駄目ということでダメといえばそれまででしょうがね。

  • 雇用保険について

    1週間前に解雇を申し渡されました。 状況はもちろん雇用契約をむすんで、試用期間を6ヶ月目です。 勤務状況は無遅刻、無欠勤です。 解雇の理由としてはまずスキルが足りないことを言われました。 単に自分に足りないところがあったのかなとまで思ってます。 多大な損失は会社には与えては無いと思います。 前職を辞めて今回の会社に入る期間は12月末退社で翌年の1月初め入社でずっと雇用保険を払っていました。 そこで 1.会社都合になるのか? 2.給付はうけれるのか? です。よろしくお願いします。

  • 雇用期間について

    雇用期間の考え方と有給休暇について、疑問があり、自分でいろいろ調べてみたのですが、よくわからなくなりました。詳しい方のお知恵を貸していただければ幸いです。 (1)法律では(例:2001年1月1日に入社した場合) 1.2001年7月1日に10日間 2.2002年7月1日に11日間 3.2003年7月1日に12日間 4.2004年7月1日に14日間 5.2005年7月1日に16日間 6.2006年7月1日に18日間 7.2007年7月1日に20日間 *権利発生より2年間有効、消失分の対処は会社によって異なる。 との理解をしておりました。 (2)弊社の就業規則では、 (継続勤務日数) 1.6ヶ月 10日間 2.1年6ヶ月 11日間 3.2年6ヶ月 12日間 4.3年6ヶ月 14日間 5.4年6ヶ月 16日間 6.5年6ヶ月 18日間 7.6年6ヶ月 20日間 *権利発生より2年間利用することができる と記載されており、一見問題なさそうなのですが、ここで問題があり、「新たに採用したものについては試用期間を3ヶ月とする。試用期間は勤続年数に通算しない」とあるのです。 (3)つまり就業規則通りに換算すると(例:2001年1月1日に入社した場合) 1.2001年10月1日に10日間 2.2002年10月1日に11日間 3.2003年10月1日に12日間 4.2004年10月1日に14日間 5.2005年10月1日に16日間 6.2006年10月1日に18日間 7.2007年10月1日に20日間 となるようです。 (4)実際は(例:2001年1月1日に入社した場合) 1.2001年10月1日に8日間(7.5x8=60h) 2.2002年4月1日に9日間(7.5x9=67.5h) 3.2003年4月1日に10日間(7.5x10=75h) との現状です。※就業時間7時間半/日 *毎年対処が異なるようで、昨年度末は全時間を時給500円換算で買い上げでした。私は残数が少なかったので、繰越対応でした。 就業時間は休み時間を除いて1日7時間半なのですが、こちらが影響しているのでしょうか。 退職金受け取り資格は入社から満3年以降に退職した者…とあるようなのですが、こちらも(例:2001年1月1日に入社した場合)2004年4月以降から取得可能になるようです。 ちなみに試用期間中も同じ時間数、就業しておりました。雇用主に「今までの就業先と違うのですが…」と言ってみたのですが、「入社時に説明した。うちはこのように運営している。」とのことで相手にしてもらえませんでした。たしかに入社時に「試用期間が3ヶ月で、問題なければ本採用になり、試用期間終了後、6ヶ月後から有給がつく。」と説明されました。雇用契約書には入社日より3ヶ月間は試用期間とするとの記載あがあります。あまり細かいことを主張したくはないのですが、法律と就業規則と現状(雇用主の主張)がすべて異なり、もやもやしてしまいます。 私の希望としては、法律どおりにすれば、誰ももやもやしなくて済んでいいと思うのですが、どのようにすればいいのでしょうか。

  • 雇用契約

    パートで5月から働いている主婦です。 職場は知り合いの紹介で働く事になりました。 元々いた飲食店のシフトが減り、六万程度しかもらえなくなったため月十万くらい稼げる他のパートをさがし始めました。 そこに知り合いから10時~15時残業なしの仕事を紹介してもらいました。 働いて2週間ですが、売上が伸びなくて早速時間を30分減らされました。 月から金だったのも1日減らされました。 私としては売上が少ないから仕方ないことだとわかっていますが、勤務先が遠い(車で40分)のがネックだったけど1日5時間働かせてもらえるなら、、と思いきって決めた職場だったので正直ガッカリしています。 これから更に時間が削られるようなら辞めたいと思い始めてしまいました。 まだ1ヶ月もたっていないし、知り合いにも申し訳ないです。。 そこで本題なのですが雇用契約書にかいてある内容が変更になるのは問題ないんでしょうか? 「試用期間3ヶ月 3ヶ月後面談あり 就業時間10:00~15:00」などの記載があるのですが、社長本人ではなく、知り合いからLINEで明日から時間削って欲しいそうですとだけ連絡がきました。

  • 入社日。

    2月16日に正社員の募集で入社して2か月間試用期間で2月16日から4月15日までの試用期間の契約書を書き勤務しました。 健康保険は、4月16日から加入になっています。 4月16日からは、社員としての契約書をもらい書いて出したのですがこれって有給休暇は、4月16日から半年の10月にでるのか試用期間中だが働き始めた2月から半年の8月に出るのかどっちなのでしょうか? またローンなどを組むときの勤務年数を書くときは、どこから書くべきなのでしょうか? 勤務年数の確認の書類だと健康保険証で確認すると書いてあるところもあるのでその場合だと4月16日入社となってしまうと思うんですけどどうなのでしょうか?

  • 雇用契約について質問

    面接で採用になって、就職・転職先がめでたく決まって、新たに(製造業の)勤務先に入社する事になったら、雇用契約書を記入します。 その時に雇用契約書内に例えば、「3カ月間の試用期間あり」とあったとします。 この場合は、入社日~14日以内は、人員整理の解雇(リストラ)等であっても、30日前の解雇予告(手当)なしで事業主の都合などでも、やめさせる事が出来るのは本当なのですか? 私も過去に製造業の仕事が決まって、安心していましたが、雇用契約書内に「試用期間○カ月あり」になっていて、入社日(1日)~14日目の出勤した時に、「明日からもう出勤しないでください、今日で終わりです」という事がありました。 私も「責めて今月末までは、何とかなりませんか?」担当の方が、「雇用契約書内に試用期間がありますって書いてますし、労働基準法第21条にもありますよ。○○さんには、申し訳ありませんができません、退職してください。」

このQ&Aのポイント
  • iPhone12 ProとBluetoothハンズフリーヘッドセットLBT-HSC10MPBKを接続している場合、サイレントモードにしていてもヘッドセットからの着信音はほとんど聞こえません。
  • ボリュームを最大にしていても、着信音は非常に小さく聞こえるだけで、気づくことが難しいです。
  • そのため、サイレントモードでの着信音を確認したい場合は、ヘッドセットを外して直接iPhoneのスピーカーから確認する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう