• 締切済み

犬繁殖業者の飼養施設からの鳴き声

犬繁殖富士見市の飼養施設(借家)からの鳴き声で困っています。保健所立入検査を行いまして、再三指導されておりますが、らちがあきません。引っ越してもらうのが、一番ですが法的手続きを含め考慮中です。

みんなの回答

  • nolix
  • ベストアンサー率19% (110/572)
回答No.2

考慮しても何も解決しません。弁護士を雇い法的な手続きを具体的に検討しましょう。 質問の内容がわかりませんが!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 00908
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

で、質問は?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬の繁殖業者飼養施設からの鳴き声

    富士見市のM犬舎には、周辺の迷惑行為等適正な飼養管理の是正に所沢保健所が、立入検査を実施し守られるべき基準が守られていないので、2年余改善指導がされていましたが、解決できていない。 借家の民家に多数自己繁殖しており、売れ残りの成犬も多い。 一人なので、外出してしまうと犬の鳴き声で窓も開けられない。 転出してもらうのはどのようにしたら良いですか? 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬保護施設の対応

    毎年私が寄付をしている犬保護施設に不妊手術を実施していない事実が発覚し、当施設は下記弁明をホームページに載せています。 「保護犬の繁殖制限については、不妊去勢によるメリット・デメリットを生物学的、医学的観点から総合的に検討した上で、シェルター運営においてはシーズン中の雌犬を隔離することで繁殖制限に努めることとしていますが、年齢や病気の有無、性格などを考慮し、個体ごとに不妊去勢すべきであると判断した場合には行うこととしています。2018年9月の時点で、譲渡した犬を含め約600頭が不妊手術を済ませています」 寄付をしてきた者として裏切られた気持ちになる一方、上記(必ず手術をするわけではない)がもし獣医学的に妥当な方法であればこれからも当施設を応援していきたいとも考えています。素人的には、隔離された雌犬がかわいそうにも思うのですが・・・・ 専門家の方の回答よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 老人保健施設について詳しい方へ質問です。

    4月から老人保健施設で相談員の仕事をしていますが、わからないことだらけです。お詳しい方ご指導下さい。 老人保健施設の基本利用料の内訳を教えてください。介護に係わる費用等も含まれるのですか? 加算に「緊急時治療加算」というものがありますが、具体的にはどんな場合、どんな治療をするのでしょうか? また、月1回3日程度とありますが、治療の必要性が3日を超える場合はどうなるのでしょうか? 経口維持加算(I)(II)の説明にそれぞれ「特別な管理」とありますが、具体的 にはどんな管理なのでしょうか? 短期集中リハビリ加算というものがありますが、これはリハビリ実施中のみ加算されるものでしょうか?それとも利用期間中は、すべて(毎日)加算されるのでしょうか? また。認知症短期集中リハビリ加算についても同様でしょうか? 老人保健施設利用中の外泊についての質問です。 外泊時費用というものがあり、月6日限度とありますが、これは、外泊できる期間が、外泊初日と施設に帰る日を含むマックス8日間外泊できるということですか? また、8日以上の外泊をしたい時は料金はどのうになりますか? それから、老人保健施設利用中に、他の病院を受診しなければならないシチュエーションと、そうなった場合の手続きはどのようにすればよいのか教えてください。 何も分からず困っております。よろしくお願いします。

  • お客さんに食中毒と言われたのですが・・・

    私の実家は、飲食店をやっています。 一週間ほど前に家にいらしたお客さんからお宅が原因で 食中毒になったといわれたのですが、他のお客さんから は、なにも言われていないし、保健所からの指導や立ち入り検査などもありません。 お客さん曰く「お宅で食べてから、仲間みんなが食中毒になって、医者に行って、点滴を受けたりしているんだが」 と言われたのですが・・・。 もし本当ならば、誠意ある対応をとは思うのですが、反面本当に食中毒だったら、医者から保健所へ通報が行って、保健所から何らかの指導があるはずであり、また、他のお客さんにも影響があるはずなのに、なにもないので、どう対処していいかわかりません。ウチとしてどう対応するのがよいのかを教えてください。

  • お客さんに食中毒と言われたのですが

    私の実家は、飲食店をやっています。 一週間ほど前に家にいらしたお客さんからお宅が原因で 食中毒になったといわれたのですが、他のお客さんから は、なにも言われていないし、保健所からの指導や立ち入り検査などもありません。 お客さん曰く「お宅で食べてから、仲間みんなが食中毒になって、医者に行って、点滴を受けたりしているんだが」 と言われたのですが・・・。 もし本当ならば、誠意ある対応をとは思うのですが、反面本当に食中毒だったら、医者から保健所へ通報が行って、保健所から何らかの指導があるはずであり、また、他のお客さんにも影響があるはずなのに、なにもないので、どう対処していいかわかりません。家としてどう対応するのがよいのかを教えてください。

  • 病院の立ち入り検査について

    病院の立ち入り検査について 今年1月末に保健所の立ち入り検査が入ります。 昨年の口頭指導の中で、使用していない病床をどうするか 検討するように・・・という指摘がありました。 当院は一般病床が56床許可病床となっていますが、看護師不足で 実際に使用しているのは35床となっています。 1年前、前任者の退職により今回立ち入り検査の対応責任者となりましたが 使用していない21床に関して「休床届け」を出していません。 建前としては看護師が充足した場合は再開する予定にはなっていますが この場合、やはり「休床届け」を早急に出すべきでしょうか? ご存知の方がいらっしゃればご教授願います。

  • 2歳3ヶ月の娘が左足尖足と医師に診断されて・・・。

    検査入院してMRIを撮り、後日担当医に検査結果を聞いたらやはり原因不明の尖足とのことで自宅にてマッサージしてと言われて以来リハビリ指導もなく適当にあしらわれてしまい、リハビリ施設など理学療法士に指導してもらえるような所へ行きたいのですが保健センターなどに聞いて紹介してもらった方がいいのでしょうか?

  • 犬の保護について

    最近川から抜け出せずにいた犬を救出、保護しました。首輪はしておらず、捨て犬なのか迷子なのかは分かりません。保健所などで保護の手続きをし、先日、動物病院に連れて行きました。どうやら老犬のようで性器(?)の部分に腫瘍があり余命1年だと言われました。この犬ですが老犬には見えず食欲もありしっかりと歩いたり走ったりもします。ここからが本題なのですが、その動物病院では犬の様子を聞く事も無く、聴診器で心臓を診察、性器を触って腫瘍を確認、この2つしかしてもらえませんでした。私はてっきり、(フィラリア等)検便、血液検査等もしてもらえるものだと思っていましたが診察は2ヶ所で終わり、詳しい病名(病気の説明)、治療法の有無等は全くなく診察は終わりました。素人ですので獣医さんが言うのだから…と数日が経ちましたが、やはり自分の中で納得がいかずにいます。保護犬でしかも老犬だからといってそのままにしておく訳にはいきません。余命1年と言われても何か治療法があるのではないか思ってしまいます。今の犬の様子を見ていてもいくつか気になる点があります。他の病院でもう一度診察してもらおうと思っていますが、皆さんはこの動物病院の対応、保護犬の治療についてどう思われますか??老犬でも治療法があればそれを取り入れた方がいいと思いますか??よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 借家の賃借人が家賃を払ってくれません。

    大阪に住んでいます。 岐阜の23坪築50年の2階建て一軒家をほぼ40年賃貸しています。 私の亡父が夫婦に貸しました。この夫婦は夫が亡くなり妻が寝たきりになり、今は50歳くらいの長男が1人で住んでいます。 今まで家賃は、遅れることがありましたがちゃんと支払われてきましたが、今年の6月から支払われなくなりました。 固定電話が今は使われていなくなったので、葉書で督促しましたが支払われなかったため、岐阜の借家まで9月7日(土)に行きました。本人には会えませんでしたので、連絡をくれるようにメモを置いてきました。 借家の燐人に、借家人が住んでいるかどうか尋ね、分かったら連絡してくれるように頼んできたら、9日(月)に、”朝にあったので、賃貸人に連絡するように言ったら、連絡すると返答があった”と電話がありました。しかし、まだ借家人から連絡がありません。 借家は、電気が止められていましたが、中から子犬の鳴き声がしました。 このまま、家賃が支払われなかったら出て行ってもらうしかないと思いますが、どのような手続きをしたらいいですか? 賃貸契約書は作成してありません。

  • クレーマーに困ってます。

    今年の夏の夕方にポスティングの中年女性が、こちらの犬に噛まれたと言ってきましたが、「大したことないので」と立ち去りました。 ウチの犬は超怖がりなので、知らない人が来たら犬小屋にかくれて吠えるだけで、決して近寄ったりはしないので不思議に思いましたがそれっきり忘れておりました。 (犬は昼間は玄関ポーチに繋いで居ります) それから一ヶ月経った頃、保健所の人が来て「噛まれた・・・リードが長くて怖いのでポスティング出来ない」と、その女性から申し入れが有りましたので「リードをもっと短くするか、門扉を閉めてくださいと言われました。 「公的な物でもないし、怖いと思うのなら近づかなければいいのじゃないですか?」等のやり取りはしましたが、一応了解致しました。 しかしそれから再三、保健所から「敷地内から出てたから、怖い」と申し入れが有ったので絶対に出すなと言って来ます。「出入りもしますし門扉がたまたま開いている瞬間をみて、神経質に通報するのは何か変じゃないですか」と申しましても、通報が有れば対応するのが仕事ですのでとの事です(これは分かるのですが)。 状況説明はもっと詳しくしたいのですが長くなりますので端折ります。 質問は=保健所の指導注意書に記名捺印しろと言われましたが、それならその女性から「ウチに近づかない」との誓約書みたいなのを取ってくださいと言うのが可能なのかどうか(法的、条例的に)が知りたいのです。  また、その他に対応策がございましたらお教え下さい。 尚、ウチの犬はご近所や、お散歩コースの方々から怖いとか言われた事はございません。 同じようなご経験をされた方からのご回答を期待致します。 長文申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 同じテニススクールに通う女性が気になっています。会えるのは週に1回、それ以外にはお互い参加してる不定期開催の社会人テニスサークル位です。
  • 連絡先はお互い知っていますが、連絡をするきっかけがなければまだ積極的に連絡を取り合うようなことはありません。会った時はすごく笑顔で話してくれて、会って話をするだけです。
  • こんな事は初めてで今は自分でもどうすればいいのかも分からない状態です。テニスの腕前について、自分は幼少期にやってた経験者なのでそれなりに、彼女は初心者といった感じです。
回答を見る