• 締切済み

研修期間中の休み

んばんわ。先週の金曜に大親友が交通事故に会い、危篤という連絡を受けました。 すぐに上司に相談し、状況によっては2、3日ならどうにかなるからと言われ安心してしまいました。 その後、親友は日曜に亡くなりました… その夜、上司にお願いし、お葬式まで居させていただけることになったのですが、日が悪かった為、通常のお葬式より1日延びることになりました。その電話の中で研修中だからあまり欠勤とかないほうがいいんだけどと言われました。恥ずかしながら、その時言われるまで 気が動転したせいか…入ってまもない新人だと言うことを忘れておりました。 会社の方にに申し訳ないです。 又、実質休んだのは4日ですが、有給がまだ発生しない為休みは1日欠勤。3日間は元々休みでその日をずらしてもらうことでお休みを頂けたのですが… だんだんと自分自身が落ち着くにつれて不安になってきました(T_T) 菓子折はもちろん持って行ったほうがいいですよね(泣) ご迷惑をかけたわけですし。 休んだのも自分のわがままですし。 印象悪いですよね… 社会人して2週間。 社会人となったからにはいくら遠くの親友とは言え、そんなに休むと言うのはあり得ないのか 休みを取ったことは悔いておりませんが、社会人としての行動としてはどうだったのか…分かりません。 会社の人に会うのが怖いです。 すいませんが、何か意見を頂けると幸いです。また、似たような体験談をお持ちの方いらっしゃいましたら、どのようにしたのか教えて頂きたく存じます。 カテゴリが分からず複数質問しています。ご理解願います。

みんなの回答

  • tomo2003
  • ベストアンサー率47% (47/100)
回答No.2

私も社会人一年生の就職してすぐの時に祖母が亡くなり、危篤だと連絡があってから葬儀が終わるまで仕事を休ませていただいたことがあります。 遠方だった事や友引などが重なった為に葬儀の日をずらし、一週間近く職場を離れました。 ご質問者様同様、とても仕事に行き辛く、チラっと『このまま辞めてしまおうか』とも思いました。 しかし重い気持ちを引きずって出社すると、上司や先輩方からは『大変だったね』『気持ちは落ち着いた?』などの労いの言葉をかけていただき、私が任されていた仕事は遅れていましたが、何も言わず周りの方々が手伝って下さいました。 社会とはこういう人にならなければいけないんだと強く感じ、未だに学生気分が抜けていなかった自分をとても恥ずかしく思ったものでした。 ご質問者様が出社されても、きっと同じように周りの方々は接して下さると思いますよ。 影であれこれ言う方もいるかもしれませんが、くよくよ思い悩まず、休んでいた分を取り戻すつもりで頑張ればきっと周りはわかってくれます。 確かにご質問者様がお感じになっている様に、就業規則では三親等内親族までの忌引きしか認められていないように、会社を休んで危篤状態の友人の元に駆けつけて付き添うことは社会人としては考えなければいけないことかもしれません。 しかし、人間としてご質問者様の後悔が無いように行動なさった結果ですし、ご友人も最後にお目にかかれた事をうれしく思っていらっしゃることでしょう。 これから社会人として、ご友人の分まで頑張って生きて下さい。 余談ですが......菓子折りを持っていかれるのはお止めになった方がよろしいかと思います。 葬儀などで大変な折に、菓子を買ったりする余裕があるのかと思われてしまいかねません。 ご迷惑をおかけした方々に、誠心誠意頭を下げて事情をお話しに回った方が印象的にはよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.1

まず、落ち着いてください。 大親友が交通事故との知らせで上司の方に相談してから出向いて いるのですから、無断欠勤ではありません。 菓子折りは、そうですね。 葬儀ですから、華やかな菓子ではなく、和菓子などの 包装も地味な菓子、皆さんで分けやすいように個別包装 になっているものがよろしいと思います。 >会社の人に会うのが怖いです。 そうような考え方をしては、いけません。 人生どんな立場の時に、大親友が交通事故にあうとは 誰でも予想も出来ませんし、それほど、よくあることでは ありません。 今後の心がまえは、研修をしっかり受けて しっかり働く。 会社の人に会うのを怖いとは思ってはいけません。 親族でもないのに、休ませてもらった。 社会人としては、今後の働きです。 印象とか考えずに、一所懸命、研修を受け 一人前になり、しっかり会社の利益をあげるように 働いてください。 休んだ、お礼は今後の会社での働きです。 厳しいようですが、社会人としての判断ですが、 危篤でかけつけるのは大親友だからよろしいと思います。 残念ながら、亡くなった。 日にちの関係で葬儀が伸びた。(これはよくあることです 仏滅とか葬儀しませんし、親族の考えで数日後の葬儀は よくあることです) この時、社会人として数年経過していたら、 そのまま葬儀まで、という判断をしたか、どうか です。 つまり、お参りして、香典を渡し、ここで帰るという 判断です。それは出来なかったか?ということです。 ここからは、親族の儀式です。 親友は全部に列席しなくても、よいのです。 でも現実は葬儀まで列席した。 だから、後は会社で働くことです。 給料分しっかりと働くことです。 大親友を亡くし、悲しいでしょうが、しっかりと働いて ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職し研修期間中に親友が危篤

    こんばんわ。先週の金曜に大親友が交通事故に会い、危篤という連絡を受けました。 すぐに上司に相談し、状況によっては2、3日ならどうにかなるからと言われ安心してしまいました。 その後、親友は日曜に亡くなりました… その夜、上司にお願いし、お葬式まで居させていただけることになったのですが、日が悪かった為、通常のお葬式より1日延びることになりました。その電話の中で研修中だからあまり欠勤とかないほうがいいんだけどと言われました。恥ずかしながら、その時言われるまで 気が動転したせいか…入ってまもない新人だと言うことを忘れておりました。 会社の方にに申し訳ないです。 又、実質休んだのは4日ですが、有給がまだ発生しない為休みは1日欠勤。3日間は元々休みでその日をずらしてもらうことでお休みを頂けたのですが… だんだんと自分自身が落ち着くにつれて不安になってきました(T_T) 菓子折はもちろん持って行ったほうがいいですよね(泣) ご迷惑をかけたわけですし。 休んだのも自分のわがままですし。 2、3日休んでいいと言ったのも休みを含めてなのかそうでないのかもよくわからなくて。 印象悪いですよね… 社会人して2週間。 社会人となったからにはいくら遠くの親友とは言え、そんなに休むと言うのはあり得ないのか 休みを取ったことは悔いておりませんが、社会人としての行動としてはどうだったのか…分かりません。 会社の人に会うのが怖いです。 すいませんが、何か意見を頂けると幸いです。また、似たような体験談をお持ちの方いらっしゃいましたら、どのようにしたのか教えて頂きたく存じます。

  • 休みの扱いについて

    会社のカレンダーでは出勤の日(祝日の後の土曜日等)に 派遣されている先が休みの日の扱いはどのようになるのですか? 会社によって違うでしょうけど. 有給なんですか? 有給がなかったら欠勤ですか?

  • 休みをとりたい!理由はどうするか?

    社会人の先輩方々からのご回答待ってます! サボり経験などあるお方だと良いかも…(笑) 私は今年入社した新人です。 ウチの会社の年末休みは30日からなのですが、29日に 私的な用事が入っているのです。 用事といっても、有給休暇の理由にすると怒られそうな内容で、 有給休暇も、心療内科の通院で削られたせいで、あと1日半しかありません。 何とか休みたいので、休む理由などを考えているところです。 しかし、こういう経験が少ないため、いい理由が思い浮かびません! しかも、社内での自分の立場は、嫌われているわけではないと思いますが、 以前の失敗のせいで、あまりわがまま言えない感じです。 相談できそうな人もいません(おかげで仕事場では憂鬱な気分です…) 仕事は暇ってわけではないですが、たまってもいないので休んでも 問題はないと思います。たぶん… いざとなったら休みを諦めることもできます。 来年の仕事に励むため、うつとストレス発散のためにも休みたいと思うのですが、 どうやって休みをとればよいでしょうか? 今のところ、自分で考えたのは、 1、事前に申請(理由は通院、私用など) 2、当日に病欠(欠勤で)←候補 皆様のアドバイスお願いします!!

  • お葬式休みを取ってよいものかについて。

    お葬式休みを取ってよいものかについて。 親戚ではないのですが、親戚同然で小さい時から可愛がって頂いた人が病気のため今危篤状態です。いつ亡くなられてもおかしくない状態です‥。 そこで、もし亡くなられたら‥お葬式には参列したいと思っているのですが、親戚ではないので会社を休んでいいものか悩んでいます。私はどうしても参列したいのですが。。会社には親戚というこにしておこうと思っています。親戚ではないというとややこしくなりそうなので‥(いけない事でしょうか‥) こういう場合、会社を休んでいいものなのでしょうか? 困ってます。 宜しくお願い致します。

  • 父・母の看病の為の早退は非常識でしょうか

    母が具合を悪くして動けなくなり、父が丁度骨折をしていました。 母が全く立ち上がれないとのことで、仕事も一段落していましたし、 早退を願い出ました。 その日は早退し、看病ができたんですが次の日に「普通こういうこと無いからね」といわれました。 上司の基準では倒れた、危篤といった早退は認められるが普通は看病の為の早退は考えられないそうです。 うちは小さい会社で有給もないですし、私自身は遅刻欠勤もほとんどありません。 その代わり休みや遅刻早退などは融通が利くということで願い出てみたのですが・・・。 (他の社員は二人いますが、その方達もほとんど休みや早退遅刻を取りません) 家族の看病が認められないのは融通が利くとはあんまりいわないんじゃないかなーと思って皆さんに質問してみました。 どうでしょう・・。非常識ですか?

  • 休みの言い訳

    小さな会社でパートをしています。この仕事を始めて1ヶ月ちょっとです。23歳、実家暮らしの女性です。 今月末、私が入っているサークルで旅行があります。社会人としてどうか、とは思いますが、1日仕事を休んで出席したいと思っています。普段あまり会えないメンバーとも会えると思いますし…。 ですが、どう言って休みを取ればいいのか、とても悩んでいます。もともと私はパートなのである程度の自由はきくとは思いますし、その権利を使う気でいます。でも、一番の新人である私がそんなに頻繁に休みを取っていいものか、それで人間関係が悪くなったら、と思うと、言い出しづらいです。 普通の会社では「私用で」で通じるのかもしれないのですが、うちの会社では上司に理由を言わなければなりません。でも正直に「旅行」だとは言い出しづらく、かといって「親戚に不幸が」や「病気」とも言えず…(先日急用で早退したいことを伝えると「これからは急用は困る」と言われてしまいました)。病気もちの私からすると一番言いやすいのは「今日は調子が悪いので」なのですが、「午後から来なさい」と言われそうで怖いです。 ここで私のほしい言い訳の条件は (1)1日中有効(午後から来い、とは言われない) (2)覆せない(上司・先輩を納得させられる) (3)前もって言うことができる です。社会人として遊びのために休むのは好ましくないこととは十分分かっていますが、何かいい言い訳がありましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 休みがとりにくい

    ほとんどがパート主婦の会社です。パートでも有給はありますが1週間前迄に提出しないと使えません。当日休みは欠勤になります。それは仕方ないのですが、最近上司が有給の理由を事細かく聞いて、更に休むその日に代理の人をたてないと休みが受理されない事になりました。休む本人が自分自身の公休日に振替出勤してもダメで、休みの当日本人がいない時間を埋める代理人がいないと受理しないというのです。これっておかしくないですか?有給なのに代理人が必要なのですか?このペースで働いたら扶養を超えてしまう可能性もあるのに。何か法律違反にはならないでしょうか?皆家庭の主婦なので急な用事などもありすごく困っています。

  • 欠勤について

    私の職場は有給休暇が年に10日ほどしかなく、自分が病気になったり 体調が悪いときには有給休暇で処理されます。有給休暇が無くなると欠勤になります。今年は自分が病気になり有給休暇がなくなり、先月、兄が危篤となり10日ほど欠勤をしてしまいました。その他、親が病気で 欠勤したり、自分がインフルエンザにかかり欠勤しました。部長と事務長から、欠勤が多いので正職員として働くのは無理だ、と言われましたが、労働基準では、上司の言ってることが正しいのでしょうか?

  • 有給と欠勤の制度などについて

    有給・欠勤に関しての質問になります。 まず今勤めている会社では有給休暇を使って遅刻の振り替え、体調不良などの突発の休みに対しても後日の有給申請でまかなえるようになっています。 そこで今回起こったことなのですが、 ・事前に休む旨を職場に伝えて(上司は出張なのでいなかった)事前申請しての有給。 ・前日に決まった休みに対して置き手紙(上司出張中)での連絡をしておいた事前申請による有給。 ・いわゆる体調不良などでの遅刻等 業務自体は現在存在しなく、これらの事柄を後日上司に伝えなかった結果、上司から「聞いてないから申請を承認しない、欠勤だ」と言われました。 遅刻の者も承認しないから「その日は欠勤だ」とのこと。 申請には理由欄もあるので大方の内容はそこでわかるようになっていますので慣例として特に言われなければ皆それほど報告はしません。 あまり法律とかには詳しくないのですが、有給の事前申請は与えなければならないと法にあったと思います。 少し遅れても出社して勤務した者もその日は欠勤もしくは無断欠勤ということにする、したいようです。 一介の管理者の権限でそのようなことをする、及びそういう事は社会ではよくあることなのでしょうか? もし、何かに抵触するとかなら今後のために知っておきたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金 待機期間について

    病院の相談センターにて問い合わせてみたのですが、ことごとくネットで調べたことと回答が違っていたので教えてください。 3/29(土)休み 3/30(日)休み 3/31(月)有給又は欠勤 4/1(火)~欠勤 土日はもともと仕事が休み、31日から実質の休養に入りました。 病院がいうには、土日がもともと休みなら31日から待機期間が始まるので31日を欠勤にすれば4/3から手当が支給されると言われました。 ネットで調べて見ると、土日も含まれるとなっていますがこれは土日が出勤の人が対象なんでしょうか? もし土日が含まれるとしても、私の場合みたいに土日から休みに入っている場合は含まれないのでしょうか? さらにこの土日を含めることができた場合ですが、有給も含まれるとなっていますが、31日を有給にして4/1からの手当受給はできますか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Backblazeのバックアップ時間が長すぎて困っています。一度シャットダウンして翌日再開しても問題ないでしょうか?
  • 1年版を購入したのですが、体験版がインストールされてしまいました。変更方法が判ればご教示ください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう