• ベストアンサー

柱の根巻の必要性

isaokunnの回答

  • ベストアンサー
  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.5

径が大きくなれば受動土圧が大きくなり倒れにくくなります。上部土質が軟弱なため補強しました・・・・かな。 現場の感による補強も大事だと思いますが、何でも計算の時代ですね。 配電規定に部分寝巻き、根かせ補強の検討例があります。

関連するQ&A

  • RC柱の「かぶり」不足について

    RC造3F 30mx30m 各4スパン 倉庫、直接基礎 規定のかぶり; 柱 30mm → 20mm測定結果部分 建物強度、柱強度にどの様な影響がありますか?

  • れんがの壁に100mm厚さの木をとめる方法

    オーストラリアに住んでます。 家の横に高さ150センチ、幅1.2mの門を作る過程で、まずは両サイドのポール(100mmX100mmの木)を立ててます。 2本のうち1本は、家の壁に沿って立てる予定です。 昨日、コンクリート屋さんがきて、ポールの下10センチをコンクリートで埋めてしまいました。 埋めるなら下50センチ埋めなくてはいけないと言われてたのですが、10センチ掘ったところで家の基礎にあたってしまい、下10センチしか埋める事ができませんでした。 それでは強度が弱いので、家の壁にボルトでポールを固定するようにいわれました。 でも、もうコンクリートで下を埋めてしまってるので、壁に先に穴をあける事ができません。100mm厚さの木とれんがの壁をどうやってボルトで固定すればよいでしょうか? ちなみに、そのポールに付ける門はスチールと木を使ったもので、結構重いです。 アドバイス、お願いします。

  • 柱が倒れないようにする基礎設計について

    柱の基礎設計について教えてください。「技術の森」で以前にあった、「バス停のようなものの転倒について」の質問と同じような内容ですが、いまいち理解が進まず、少し整理して質問させていただく次第です。 (条件) 柱は地上高10(m)で、直径50(cm)、自重300(kg)の均質な円柱(コン柱を想定しています)で、基礎設計上の最大風速は50(m/S)とします。頂部に50(m/S)の風による200(kgf)の水平荷重がかかるとします。この条件で、柱が転倒しない基礎を作りたいです。柱の強度は充分あってこの程度の荷重では破壊せず、また地耐力n(ton/m2)も充分あって沈下はないものとします。 (仮定) (1)頂部水平荷重による地際のモーメントを m1、 (2)風の影響を受けた柱の、均等分布荷重S(kgf/m)による地際のモーメントをm2 とします。 基礎は、高さh(m)、半径r(m)の円柱状のコンクリートのかたまりとします。コンクリートの比重は2とし、鉄骨が十分入っていて強度的にも問題ないものとします。 (教えていただきたいこと) [1]コンクリートのかたまりを地面にポンとおいて、その中心に柱を刺すとします。コンクリート プラス 柱 の重心回りのモーメント(略m1+m2)を、コンクリートの自重 プラス 柱の自重で支えられれば転倒しない。 これは正しいでしょうか? 具体的に数字を入れて、hやrの例を教えていただけませんか? [2]コンクリートのかたまりを土に埋めるとします。柱は中心に。 その場合には基礎の側面を土地が支えるので、[1]より軽い重量の基礎でも基礎は傾かないと思うのですが、その計算方法を教えてください。 [3]直感的なイメージとして、m2が相当に大きいと感じます。コン柱のような丸棒と、断面三角形で軸方向にトラス構造をもった柱では、m2の値が大幅に異なる(後者が小さい)ように感ずるのですが(つまり小さな基礎でよい)、正しいでしょうか? また、風の影響を考慮する際に、風は高さに応じて減じて計算していいものでしょうか? その割合について、何か規定のような、参考にできるものはありますでしょうか?

  • 定着板 基礎ボルト強度 

    御世話に成ります。 後施工アンカーは使用したことが有り解るのですが 今回初めて、埋設型の基礎ボルト(定着板)の引き抜き強度を御教願います。 サイズはM16(SUS304) コンクリートの深さが150mmなので 定着板までの距離がフロアレベルから120mmくらいに成ります。 定着板サイズ外径48mm,t=10 初めて行いますので、どう求めるのかを御教授願います。 皆様、御世話に成ります。 施工としては、基礎ボルトを仮固定し、コンクリートを流し込む考えです。 L型アンカーでしたら、webにて、それらしき表記が有ったんですが 定着板は、一般的では無い物なのでしょうか? 施工図や、板の寸法は有りますが、引き抜きに対する記載が見当たらないもので、複雑な計算が必要な工法なのでしょうか。 今回は、コンクリート補強の鉄筋等は考慮せず、単純に一本当たりの 強度が知りたいと思っております。

  • ゴルフ練習場のネットを支えるポール(鋼管支柱)の地中部分の腐食について

    はじめまして。 ゴルフ練習場の従業員をしております。 施設内に、ネットを支えるためのポール(鋼管支柱)が45本あります(高さ45メートル)。 鋼管支柱は、かなり腐蝕が進行しますので、支柱の強度維持のために、約5年間隔で防錆塗装をしております(ケレンも含む)。 今回、鋼管支柱の塗装工事を予定しておりますが(地上部分)、地中の鋼管支柱の腐食が心配です。 施設を建設した業者に尋ねると、「鋼管支柱の厚みは50年で1ミリ減るかどうかなので、心配はいりません」との返答でした。 しかし、鋼管支柱の地上部分の腐食が激しいことから、納得がいきません。 設計図面を見ると、鋼管支柱の地中部分は7メートル程で、深さ4メートルから5メートルの部分で「コンクリート寝巻き」(鋼管の周りをコンクリートで覆う処置)という処置がしてありましたが、あくまでポールが倒れないようにすることが目的で、防錆効果を狙ったものではありませんでした。 素人なりに、 ・地中の鋼管支柱は地上と条件が違う(酸素の量や雨風の影響など)  ので腐蝕の進行具合が違うのか、 ・地中の鋼管には防錆効果がある加工等がしてあるのか などと考えてみましたが、納得のいく理由が見当たりません。 つきましては、『地上の鋼管支柱は腐蝕が進行し、強度維持のために約5年間隔で防錆塗装をしているのに対し、地中の鋼管支柱は強度を維持できる理由』を教えていただきたく、よろしくお願い致します。

  • 釣竿アンテナをベランダのフェンスに固定する方法

    ベランダのアルミフェンスあるいはコンクリート手すりにアンテナマストを固定して7m長の釣竿アンテナを取り付けようと考えています。 質問1 下記の取り付け金具と組みあわせることで、十分な強度が得られますか? (台風時は、取り外すとして、それ以外は安心して使いたい。) 質問2 アンテナマスト(48.6mmおよび31.8mm)にGP-10を十分な強度で固定するのに最適な金具の型番を教えてください。 質問3 設置場所の状況と画像を添付します。上記以外で問題点等ありましたら、アドバイス願います。 設置予定場所の状況 ・関西で、降雪はほとんど無い。 ・瀬戸内海まで約1kmで風が強い地域である。 ・設置場所:5階建て賃貸住宅の5階角部屋のベランダ ・固定場所の候補は、アルミフェンスとコンクリート手すりの2ヶ所 ・アルミフェンス:幅6cm、建物にボルトで固定されていて力を加えても動かず頑丈そう。 ・コンクリート手すり:幅12cmで堅牢。 ・ベランダ天井のひさしの張り出し端は、フェンスの真上までである。 ・カウンターポイズとして、ベランダ床に5m×5本、10m×5本の電線を敷設予定。 ・アマチュア無線3級(50W出力) 釣竿の候補(アマチュア無線用グラフファイバーポール) ・エレクトロデザイン輸入販売 GP-10(全長10mのうち太い部分5mから7mのみ使用) ・全長10mは目立ちすぎるので、5m程度から始めて様子を見る。問題なければ7mぐらいまで伸ばしたい。 ベランダ取り付け金具の候補 ・アルミフェンスの場合:マスプロ電工BM60(48.6mmマスト付) ・コンクリート手すりの場合:ロケットオリジナル金具MB-7+MS30Bに31.8mm径マストを差し込む。 質問の趣旨 初めてのチャレンジのため、アンテナと取り付け金具の強度をどの程度見積もれば良いか分かりません。(上記の構成で十分なのか全然強度不足なのか?) また、上記以外でも気が付かない問題点があるかも知れません。 経験豊富なOMさんからのアドバイスを期待しています。

  • コンクリート壁に棚をつける

    シングルスリットをコンクリート壁に取り付けるためにビスの選定をしています。 棚はガラス製で1スパン1棚で10~15kgまで耐えられるようにしたいのですが スリットの長さがおよそ600mm ビスのスパンが200mなので3~4か所止めれます。 コンクリートに打つビスをコンクリートビスにするかプラグを打つかで悩んでいます。 この程度の強度であればコンクリートビスでも問題はないのでしょうか?

  • スッキリポールの支線の省略

    お世話になります。 スッキリポールを使用した場合、必ず支線は必要でしょうか? φ113.4の全長6mのポールを使用し、DV3.2-2C 30mを引込みます。 寝巻は400□に深さ1300mmのコンクリートをしたいと思います。 内線規定(2000年度版)のP173には DV3.2-2C 20m以下ならば省略可となっているみたいです。 さらにP791のところには支線を省略する場合の計算式がありますが 理解できません。 支線を省略したいのですが、その場合の基準を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 柱の亀裂と雪

    いつもお世話になっています。 今回は、友人宅についての質問です。よろしくお願いします。 友人宅の棟上が終わったというので現場見学に行きました。 屋根の防水も終わっていない状態で雪が積もり、 屋根も柱も全てがびしょびしょになっていました。 ブルーシートは、一部の屋根にかかっていましたが 柱などは全てむき出し状態です。今年は特に雪が多いのに大丈夫なのでしょうか? そして気になったことがもう一点あります。 使用している4寸柱の殆どに縦一直線に5mmほどの幅の 亀裂が入っていたのです。柱の下から上まで真っ二つという感じです。 強度に影響がでるのではないかと思うのですが、 施主である友人は、業者を信頼しているので心配無いと言っています。 本当に大丈夫なのでしょうか?

  • 稼倒式ポールを設置したいのですが

    稼倒式ポールを設置したいのですが 風力発電用の6mポールを設置するのですが、台風など風が強すぎるときはウインチで倒せるようにと考えています、 ポールも風力発電用のポールで台座は元々稼倒式になっていてワイヤーを張って立てるタイプですが、ワイヤーを張るだけのスペースがないので、既存の看板用のH鋼でポールを固定しようと思います、H鋼の強度やポールの強度は問題ないのでお教えは要らないのです、教えて欲しいのはH鋼とポールを固定するなら溶接でいくらでも固定できます、しかし頻繁に立てたり倒したりすると思う為ジョイント部分(図の赤い部分)をどのようにしたら良いか考えています、 考えついたものでは、6mm厚のアングルをH鋼にポールを囲うように溶接し、ポールを倒す面だけボルトでアングルを取り外せるようにと考えているのですが、もっと簡単にポールを固定できる物ってありませんか、昔流行った4WDのフォグランプを取り付けるステーなんかも良いかなと思ったのですが、肉厚も薄くポールを支えるには頼りなさそうに思います、他にポールをがっちり固定が出来、倒す時はボルトを外して簡単に固定を解除出来る方法やステーなどありましたらお教えください、