• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食後のコーヒーを入れる事に疲れました)

食後のコーヒーを入れる疲れについて

mama_015の回答

  • mama_015
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.14

「専業主婦だから」とか「パン食だから」とかでなく、あなたが「気持ちに余裕がなく飲みたければ自分で入れて欲しい」という気持ちこそが一番大事だと思います。 あなた自身も「(自分が)専業主婦だからこうしてあげなきゃ!」とか、ご自身の役割を厳しく縛りすぎでは? ご主人がどんな方かはわかりませんが、あなたがそれを不満に思うなら、そのまま素直にご主人にぶつけるべきだと思います。 いくら夫婦でも、言わなきゃわからない。 私があなたのご主人なら言って欲しいです。 「あ、そっか。子育て大変だもんね。なら自分でこれからはいれるよ。気づかなくてごめんね!」って気づきたい。 愚痴を言ったりイライラするのはそれからじゃない?と、きっときづいてさえいないご主人もあなたも気の毒です。 実家にいる頃に自分の父親に食後にお茶を淹れることを当たり前と思われていた私にとって、何となくこの質問は「くだらない」とは思えませんでした。 小さいことなんだけど決して小さくない。 でも、それは相手にちゃんと言わなきゃわからないと思いますよ。 せっかく相手にとってよかれと思ってしている事ですので、ご自分が負担だとお感じならそのまま素直に相手に伝えるのも相手にとっては本当の優しさだと思います。 コーヒーを入れてもらえるとかそんな事じゃなく、本当にあなたとご主人が心を通わせなくてはならない事は? ご主人の本当のあなたへの望みはなんでしょう? ご自分が辛くてもご主人にコーヒーをいれてあげなきゃ!と思われるあなた様なら、本当に大事な事はなんなのかおわかりなのではと感じてしまっています。 夫婦仲の悪いご夫婦の子どもというのは意外と辛いものです。 どうぞ先ずはあなたとご主人が真正面から、例えば「小さな問題」でも真剣に真摯に向き合われますように・・・。 子どもはそんな夫婦の姿を意外と見ていたりするものだと思います。

関連するQ&A

  • どのパターンが一番脂肪&体重増加になりませんか?

    食生活について、お聞きしたいです。 もっとも脂肪・体重増加になりにくい パターンをそれぞれ選択・アドバイスをお願いします。 ---食後のお昼寝について--- ■その1 夕食は16時30分に取ります。 17時30分~20時まで眠ります。 疑問:夕食は比較的、早めに食べていますが、食後、1時間もしないうちに寝てしまうのは脂肪・体重増加になりやすいでしょうか?基本は食後の何時間後に寝ればよいといわれていますでしょうか? ■その2 夕食は20or21時に取るパターン 就寝は0時~ --- ---お昼&おやつについて--- ■その1 昼食を除き、夕食(16時30分)と20時におやつを食べます。 ■その2 昼食もきちんと食べて、夕食(20時)だけ食べます。 --- 昼食は基本的に食パン2枚か菓子パン1個程度です。 夕食は茶碗一膳(中)です。 今まではあまりにも早く食べ過ぎたせいもあって、 最近ではよく噛んで食べるようにしています。 よろしくお願い致します

  • 健康な食事メニューについて

    食事バランスについてお聞きしたいです。 専業主婦、もうすぐ1歳になる子どもがいます。 出産してからは食事をゆっくり作る時間もなく、赤ちゃんをみながらで昼食はパンばかり、ストレスで甘いものもよくたべていました。 手軽さから、最後は余裕があってもパンばかりたべていました(。-_-。) ですが、便秘になり体力も落ちてきてしまい、食事改善をしようと思っています。 ○朝食○ フルーツ、ヨーグルト、紅茶 ○昼食○ 前日の残りに玄米ごはん ○夕食○ 野菜タンパク質を中心に炭水化物はとない。揚げ物などは翌日の昼にまわす ○間食○ ナッツ、ドライフルーツ、ヨーグルト 自分でつくるスイーツ このようなメニューにしようと思っています。 夕食は6時に息子と食べます。 まだ離乳食ですが、普通食になったら 息子と旦那の分だけ夕食をつくり、自分のは途中でとりわけて薄味にしようと思います。 お肉などは、旦那のは焼きますが 自分は蒸したりすれば大丈夫でしょうか?味付けなど、濃いものは食べないほうがい良いでしょうか? 昔ダイエットで食事をぬいて摂食障害ぎみになったので、3食たべてきっちり体調管理したいです。 息子が歩くようになったら、いっぱい外で遊びたいので体力つけておきたいです。 夕食のメニューで、揚げ物や濃い味付けの物は避けるつもりですが、煮物や野菜スープなどは、食べても大丈夫でしょうか? 野菜タンパク質中心のメニューも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 過食嘔吐について

    去年の夏に卵巣の手術をしてから、 胃がちいさくなったからか 156センチ52キロから44キロまで落ちました。 痩せる前は、食事に全く気をつかわず、食べたいときにすきなだけ食べていました。 スナック菓子大好きでしたが、手術をして体質が変わったからかスナック菓子を全くたべなくなりました。 (甘いものすきなのでチョコやケーキやクッキー、あんこ類などは食べます) 野菜嫌いだったのもなくなり、ひどい便秘だったのも良くなりました。 ですが、痩せた体をみてしまったからか手術後、過食嘔吐にはしってしまい、いまではだいぶましになりましたが、生理前などはやはり吐いてしまいます。 吐くなら、食べないほうがいい! と思い夕食ぬきの生活をしていましたが、一生夕食ぬきではいきていけないと思い、今は昼食をぬいています。夕食は白ご飯はたべません。 また、パンが好きなので朝ご飯にパン、ヨーグルト、コーヒー、バナナをたべます。 朝食を少なめにして、昼食をたべたほうがいいですか? いろんなサイトで昼食ぬきはよくない!ぬくなら夕食!とかかれていたりするのを目にしますが、家庭もありますので夕食ぬきはできません… やはり、3食お腹8分目が一番いいのでしょうか…? いまから昼食ぬきをやめて太らないでしょうか? まだたまに過食嘔吐もしてしまいます… ウォーキングをするようにしていますが、食後にでたお腹をみると罪悪感がわいてきます。 体重もよくはかり、0.1g単位で気にします。 どうすればいいでしょうか? わかりにくい文章ですが、よろしくお願いします。

  • 食後に食器を片付けるタイミング

    我が家では、母が「食べ終わったらすぐ片付けて洗いなさい。汚れが落ちにくくなる。」とのことで、食べ終わって箸を置いたら「すぐ」に片付けて洗わないと激怒されます。 言っている事は間違ってはいないと思いますが、少し「ゆっくり」させてほしいと思うのは私だけでしょうか? 母は専業主婦でずっときておりまして、「自分の時間感覚は絶対」という意識が強いのか、とかく家事は実行する時間も方法も「我流」で仕切ります。 決まり文句は「私の父は厳しかった」「一日と十五日には神棚の掃除をするのは当たり前」「親が子供に命令するのは当然」等と言うのですが、社会人的には抜けているところも多く(交友関係でおせっかいをしずぎて騙される等)自分が拘っているところだけ「押し付けて」きます。 皆さんのお宅では、食後(特に夕食)のあとの片付けはどのくらいのタイミング、スピードでやっておられますか? 友人宅に行きますと、当然ながら「会話」がメインなので、とりあえずさげて食洗機等にはいれますが、本格的には片付けず、コーヒーやデザートを楽しみながら一息ついてから、手で洗わなければいけないものは手伝って洗ったりしています。 夕食後はややゆったりしたいのですが、母が許してくれずストレスが溜っています。

  • 食後の一服

    タバコを吸う方にお聞きしたいのですが、食後の一服というのは格別なものがあるのでしょうか。 我が家の夫は、かなりきつめのタバコを吸います。長距離ドライブの間も、頼んだ訳でもないのに車内では吸わないでいてくれるのですが、外食の時だけは必ず喫煙席を選びます。 すぐ近所に食べに出かけたときなど、ちょっと我慢して家で吸ってくれれば(必ず換気扇んの下で吸ってくれます)ありがたいんだけどなと思うのですが、これだけは譲れないようです。 自分が全く吸わないので、ちょっと違いが分からないんですが、やはり状況が許すなら、食後すぐに吸いたいものですか?家に帰ってから一服じゃちょっと違うんだよな~という感じでしょうか? 教えてください。 *タバコを吸うなとか、世の中のタバコは全部迷惑だとかいう話ではありませんので、くれぐれも誤解のないようにお願いいたします。食後のコーヒーは格別ですか?と同程度の意味です。

  • 缶コーヒーについての質問ですが、私は昼食後にほぼ毎回缶コーヒーを飲みま

    缶コーヒーについての質問ですが、私は昼食後にほぼ毎回缶コーヒーを飲みます。 特に味にうるさくはなく、というか味には疎いので何でもいいのですが、 タバコを吸う人が食後に吸いたくなるように、私もほぼ習慣化しています。 無糖ブラックはあまり好まないので、微糖とか、無糖ミルクとかが多いです。 前置きが長くなりましたが、最近その缶コーヒーの糖分が気になってます。 無糖ブラックや無糖ミルクなどはいいとして、 微糖とかでも缶サイズ(190mlくらい)の割には結構な砂糖量だとも聞きます。 そこで、なんとなく糖類ゼロ(砂糖不使用でも甘い)とかいうのを最近主に飲んでいるのですが、 体にとっては、甘い物が入ってくるので一緒なのでしょうか? どなたか詳しい方お教え願えませんか?

  • 専業主婦の昼食代

    専業主婦は家にいられるので、昼食は家でとれます。 なので、夕飯や朝食の残り物なので 簡単に済ませることも可能です。 が、同じものを食べていると 飽きるし、栄養も偏りますよね。 お昼ごろに スーパーに行くと お弁当やパン屋さんのパンや惣菜等を買っている主婦の方を見かけます。 私は『美味しそう』と思っても、『高いかな…』と思って躊躇してしまうことが多々あります。 皆さんは昼食をどうしていますか? 購入の頻度(1週間当たり) と 予算(1食当たり) を 大体でいいので 教えて頂けませんでしょうか?

  • 食後にすぐ寝ると行儀が悪い?

    食後にすぐ寝ると、太ってしまうとよく言われますよね。 なので、食後の眠気に耐えつつも、きちんと座っている、 それは行儀やしつけのためでもある、ということは知っていました。 先日、これについて母と口論になりました。 私は夕食のあと、自分の部屋に入った時、 耐えられない眠気のために眠ることもしばしばあります。 私は、『食後に横になってはいけない』という言いつけは、 『食後に寝るということは、健康を損なうばかりか、  寝転がっている姿を人に晒すから行儀が悪いこと』と思っていました。 つまり、つまようじを口にくわえつつ、寝転がるオヤジのような姿、 そういう風に見えてしまうから、やってはいけないんだ、と。 なので、自分の部屋に入り、ベッドに寝転がって眠るなら、 何ら行儀が悪いことではないと思っていました。 ところが、母は、 『食後、自分の部屋に入って、  手伝いもせずに寝転がることは行儀が悪い』 と言うのです。 私はその言葉が、 『手伝いもせずに部屋に入る娘だなぁ、まったく!』 という文句を遠まわしに言ったものと思ったのですが、 どうやら違うようです。 ここで皆さんの意見を聞きたいのですが、 食後に寝転がるのが行儀が悪いということは、 どういうことだと思いますか? 1・食後、食卓のすぐ近くで寝転がり、   人目にその姿を晒すことが、行儀の悪いこと 2・食後、手伝いもせずに自分ばかり楽になることが、   行儀の悪いこと もし2なら、母が片付けを終わらせてお茶の間の席につくまでの間、 手伝いのために自分も台所に立つか、 もしくは自室の中でも、正しく机の前に座って、つつましやかに過ごす必要がある、という事になります……。 嫁姑ではあるまいし、そんな事をする必要は無いように感じるんですが…。 ※ちなみに、私は手のアトピー持ちのため、素手での食器洗いや、  水に頻繁に触ることが出来ません。  なので、乾いた食器の片付けや、  余ったものにラップをかけて冷蔵庫に入れるなど、  できることを少しやってから部屋に入ります。  時々、部屋に入りにくいときなどは、  何もやれることが無さそうでも話し相手として台所に立っているなど、  色々しているつもりです。 行儀やしつけの感覚の違いではなく、 単に私と母の関係が悪いだけなんでしょうかねぇ……;

  • 1歳3ヶ月食後のミルクについて教えて下さい。

    いつも色々教えていただいてありがとうございます。 1歳3ヶ月の娘ですが、そろそろ断乳を考えております。私がきつい花粉症なので薬が飲めるといいなあと思っています。ただ、離乳食がなかなか進んでおりません。量も少なくカミカミ期の内容だとちょっと嫌がる感じです。最近は好きだったものも吐き出したりで、市販のものも取り入れて固さなどを見直したりしています。 食後のミルクですが、まずコップを嫌がります。また食後すぐには飲まず30分ぐらいして小腹がすいたら飲むという感じです。もともと混合で授乳間隔があかなかったせいかとも思うのですが・・・。 今、断乳した場合ミルクはフォローアップの方がよいのでしょうか?また食事の間にちょこちょこ飲むのは良くないように思うのですがどうなんでしょうか? 断乳後はコップで飲むようにさせたいのですが、上手にほ乳瓶をやめさせられるこつがあれば教えて下さい。コップ以外は片づけてしまったらいいのかなとも思うのですが。 今の毎日の食事の時間です。  6:30 母乳  8:00 指先ぐらいのおにぎり3つ、パンの耳一切れ、ミカン 10:00 ミルク130ml 11:30 母乳(昼寝が母乳でないと寝ないのです・・・) 13:10 昼食 14:00 ミルク130ml 16:00 ミルク150mlとおやつ 18:00 夕食 19:20 母乳とミルク150ml という感じです。本などで読むとみなさん4時間ぐらいちゃんとあいているのに、なんでだろうと悩んでいます。お腹空かせてと思うのですが、あまりにも指をなめ(最後はのどまでつっこんでしまい、おぇっとしてます)るのでミルクをやってしまいます。

  • 旦那の実家でのストレス

    こんにちは。 結婚して1年ほどですが、旦那の実家に行くと、(車で15分ほど) 必ずと言っていいほど違和感を感じます。 考え方・態度など。 旦那には全く不満はありませんが、旦那にそのことを伝えることもできず、一人でいらいらしてしまい、 帰ってから旦那に八つ当たりしてしまいます。 このような場合、どうやって乗り越えればよいのでしょうか・・? 一晩明けた今日もイライラして。。 今回は、親戚のおじさんが帰ってきてるからということで、二人で家に行きました。ケーキを焼いて。 家に着くと、先に旦那が部屋へ入り、旦那から、「これ、○○が作ったから」と母親に渡し、 母は「あぁ、○○ちゃん料理上手だからね」と言っていましたが、 後から家に入り挨拶した私にはお礼も何も言わず。 そして普通は食後にそのケーキを食べるのかと思っていましたが(私の実家ではそうします。) 奥にしまわれたまま、何事もなく帰されました。 せっかく作ったのに、と怒り心頭です。このような感覚はおかしいのでしょうか? (質問が二つになってしまい申し訳ありません・・)