• ベストアンサー

建築設計・工事監理業務報酬基準「告示15号」

isaokunnの回答

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.1

投げやりな言い方をすれば、仕事を断りたいとき使います。告示で見積もりを出すとそれ以降反応はありません。 今のところ、調べるだけ無駄です。

noname#105344
質問者

お礼

(笑)(笑)(笑)そうですね。 言われる意味は理解できます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築物の設計又は工事監理について

    建築士法第3条では、 (1)一級建築士でなければできない設計又は工事監理 (2)一級建築士又は二級建築士でなければできない設計又は工事監理 (3)一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理 を定めています。 では、建築士法第3条に定める以外の建築物の設計又は工事監理については、無資格者がそれをしても良いということになるのでしょうか?

  • 確認申請業務と工事監理を頼まれました

    神奈川県内の設計事務所に勤務しているものです。 皆様ご教授くださいませ。 住宅専門(主に4号特例)の工務店(事務所登録もしている)から下記の2点について依頼を受けました。 (1)確認申請業務を申請上、代理者として代行して欲しい。(設計者は工務店) (2)申請上、工事監理者として実際に監理業務をして欲しい。(設計者は工務店) (1)についてはあくまで建築主の代理として申請業務を行なうので料金次第で引き受けるつもりです。法に適合した申請図を設計者が作成し、弊社で申請するので10万程度と考えておりますが相場としては一般的にどの程度なのでしょうか? (2)申請上、設計者と工事監理者が違う場合は多々ありますが、正直、自社で設計していない4号特例物件を工事監理者として現場監理立会いする事に不安があります。4号特例物件でこの様な形態での確認申請はよくあることなのでしょうか?又、4号物件が主となるので根本的に設計段階(壁量等)で問題があった場合、監理者責任はどうなるのでしょうか? このような形態は初めてとなりますので判らないことだらけです・・・よろしくお願い致します。

  • 業務報酬について

    国土交通省告示1206号に設計業務報酬について細かく規定があるのですが非木造の表の欄には2000万までの業務人・日数しか書いていません それ以降の工事費の業務人・日数の割合はどうなっているのでしょうか?

  • 設計・工事監理業務の再委託の禁止って何なんですか?

    平成20年11月28日施工の「建築士法等の一部を改正する法律」で、設計・工事監理の再委託について、 ・委託者が許諾しても、建築士事務所の開設者以外の者への設計・工事 監理の再委託が禁止されます。 ・階数が3以上、かつ、1,000m2以上の共同住宅について、委託者が許 諾しても、設計・工事監理の一括再委託(いわゆる丸投げ)が禁止さ れます。 とありますが、これって上と下合わせて、結局、設計・工事監理については、再委託を全面禁止するってことなんですか?違いますよね? どなたか教えてください。

  • 工事監理業務について教えてください。

    工事監理について アパートを建築しています。 本体は完成しましたが、外溝工事等が現在も継続中です。 本体は完成したので、登記して入居者を募集しようと思います。 建築士の方に工事監理をお願いしていますが、登記するということは、引渡しを受けるということですよね? 工事監理業務はここで終了ということになるのでしょうか? 継続中の工事に関しては、新たに依頼するということになるのでしょうか? 出来ればこのような場合での登記の必要書類も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建築設計の仲介者への報酬

    一級建築士で事務所を持っています。 知り合いの二級建築士(仲介者)から一級建築士でなければ出来ない 建物の設計を頼まれました。 確認申請から設計監理までの業務になる予定です。 契約や申請など 名前が出るのは私で 全責任は私が取りますが 作業量が多いので業務をその二級建築士と一緒にやることになります。 報酬の取り分は何対何で考えるのがいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 設計者は工事監理者を兼任できますか?

    どうも。 建築工事等において設計者は工事監理者を兼任できますか? 例えば、あるゼネコンが、建物新築の設計から工事竣工までを請け負う様なケースを想定しています。 兼任できるのだとすると、 工事監理者は会社で言うところの監査役的な位置づけのイメージがあるので、監督する側(監理者)と監督される側(施工者)が同一となってしまい、問題があると思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 設計監理料請求の範囲は

    個人でやっている設計士事務所に木造住宅の設計・監理を委託しています。 設計監理料として工事費の10% という委託契約です。 しかしよく考えると、工事費プラス消費税に対して10%の請求になっていました。 通常、報酬というものは税抜きの、純粋にかかった費用に対して価されるものだと思っているのですが、建築業界ではどうなんでしょうか。 税抜き金額に対して10%にしてもらうことは可能でしょうか。

  • 業務報酬はいくらにします?

    法改正は、もとより、建築設計・工事監理等の業務報酬をいくらにするか、都度に(私にとっては)考えてしまいます。 H21告示第15号で多少の「減」を心づけても「ホントかよ。高いな」と思っちゃいます。特殊技能っちゃあそうですけどね。 そこで、設計事務所として携わっている皆さんならどうします。 例えば、 旧法でいう技術区分のBとかCの方が 市街化区域、木造2階建て、延床面積150m2程度の規模の新築に携わった時として、 物件としては、取引先の工務店さんからの紹介で、大方の間取りは大工さんとお施主さんが方眼紙に下絵をつくり、その軽微な調整やそれ以外の打ち合わせは設計者がするとします。仕様は大工さんの意見重視。 そういったこともあって、基本、実施と分けて考えることもなく・・、 建築確認申請に必要とされる図面(特例有の3号)でも壁量や採光・換気判定などは添付するものとしますが、別にN値や建具表に展開図、各伏図など打ち合わせに使えそうなものは作成します。そして、場合(希望)により構造計算書もやっつけるものであるとき。 設備は大工さんとこの設備屋まかせ(指示は設計者)。ですが、気分は別添二第十五号(第1類)の戸建住宅です。 当然、代理人の立場でもあります。 大雑把ではありますが、こんな要件であるときにみなさんは、業務報酬をどう考えますか? 設計と工事監理でどれくらいを提示しますか? こまかいことは気にしないで、ザックリで教えてください。 また、内容はそう変わらなくても、このような場合と、お施主さん直の依頼では違ったりしますか? 東京の事務所協会のHPに参考があったりしますが、まともにこれでお施主さんが取り合ってくれるのかと思ったりもします。

  • 設計士さんへの設計監理料とは?

    設計士さんへの設計監理料とは? 新築するにあたり、工務店とは別に建築家(設計士さん)にきちんと設計監理を頼む場合、 設計士さんに建築総額の10%前後の金額を支払う事になると聞いています。(3000万の家なら、300万と考えると決して安くはないですね) で、質問です。 家が完成後、年数を経過すると何かトラブルや修繕がでてくるでしょう、 そういったフォローの為に相談したり来てもらったりアドバイスをもらう等、その設計士さんとの関係は長く続くものと考えます。 そういう時は、またその都度、設計士さんに報酬を支払う必要があるのですか? それとも、新築時に設計士さんと契約を交わして支払う設計監理料は その後のフォローも含めての金額と考えてよいのですか?