• ベストアンサー

カラーコーディネーターの検定について

pokupoku50の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

■色彩&カラー系の資格に関して 色彩検定1級を独学取得したものです。 一般的に、主催団体のからみから[色彩検定=服飾系]、[カラーコーディネーター検定=プロダクト系]といわれています。  参考URLに、そのほかの色彩系の検定をまとめてあるページへのリンクをのっけておきますので、参考にしてみてください。

参考URL:
http://shikisaikentei269.seesaa.net/article/125839067.html
chocho13
質問者

お礼

参考URLとても役立ちました。 ありがとうございました(●^o^●)

関連するQ&A

  • 色彩検定やカラーコーディネーター検定を受けたいのですが

    ファッション関係やインテリア関係とはまったく異なる仕事をしていますが 色とかかわる仕事をしています 色彩検定かカラーコーディネーター検定を受けてみたいと思っていますが 独学で 合格できるでしょうか? やはり3級から受験するのがいいのでしょうか? 今まで カラーコーディネート関係の勉強をしたことはありません 年齢は40代です 経験者の方がいらっしゃったらお教え下さい

  • 色彩検定3級でカラーコーディネーター検定2級

    私は現在色彩検定3級を持っているのですが、自分の将来就きたい職がファッション関係ではなく建築関係の仕事なのでカラーコーディネーター検定を今年の12月に受けたいと思っています。 色彩検定3級の知識だけではカラーコーディネーター検定2級に合格することは難しいでしょうか? やはり3級から勉強していく方がいいのでしょうか・・・?

  • カラーコーディネーター取得に関して

    将来化粧品関係で働きたいので色彩の勉強をしたいと考えました。 ただ、どの検定を受ければいいのか?どのように勉強するのか? 調べてもよくわかりませんでした。 ファッションコーディネート色彩能力検定、カラーコーディネーター検定試験、色彩士検定 この3つのどれを取得するのがいいのでしょうか? また、取得するにはどのような勉強が必要なのでしょうか? お金がないので独学でやりたいのですが、可能でしょうか? その他アドバイスなどもほしいです。 この春から勉強したいので よろしくお願いします。

  • 色彩検定とカラーコーディネーター

    洋服が好きなので、色遣いなどを考えるために趣味で色彩検定かカラーコーディネーターの資格を勉強しようと思っています。 仕事をしながらになると思うので、色彩検定1級の取得は考えていません。 そこで質問です。 色彩検定2級とカラーコーディネーター1級(ファッション)とでは、どちらが趣味に向き実用的ですか? 両方を取得された方のお話をお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • カラーコーディネーターと色彩検定

    こんにちは。私は将来パティシエを目指しています。 パティシエはケーキを作る上で美的感覚や色彩感覚があった方がいいと聞きます。そこで、色について勉強していつか資格を取ってみたいと思っています。 そこで、色の検定について調べたところ、カラーコーディネーターと、色彩検定の2つあるみたいですが、私のような場合はどっちを目指して勉強した方がいいのでしょうか?また、これらは独学で合格することが出来るものなのですか? 教えてください。

  • カラーコーディネーターと色彩検定どっちが将来役立つの??

    今、大学で服飾の勉強をしているのですが、カラーコディネーターと色彩検定両方とるべきか、それともどちらかひとつでいいのか迷ってます。今、カラーコーディネーター2級を勉強中なんですが、服飾関係だと色彩検定の方が良いと言われたり、また、色彩検定よりもカラーコーディネーターの方が役に立つとかも聞いたりして本当に意味がよくわかりません。将来、商品開発の仕事に就きたいのですが、実際のところどうすればいいのでしょうか??教えて下さい。

  • 色彩検定とカラーコーディネーター検定の違い

    私は美術の専門学校を卒業しており、色彩学も殆ど独学に近いですがかじっております。 色彩検定やカラーコーディネーター検定に合格した場合のメリット、就転職にはどれほど役に立つものなのか、また色彩検定は文部科学省後援でもともとはファッション系の資格であること、カラーコーディネーターは商工会議所の検定であることまではわかったのですが、そうなると自分が関わりたい分野によってどちらを受験するか考慮するものなのですか?役割の様なもの、問題の傾向などは違うのですか? どなたか受験経験のある方や生かした仕事に就いている方など教えてください。

  • カラーコーディネーター検定

    業務命令で、東京商工会議所主催のカラーコーディネーター2級を6月に受けましたが、3級も持ってなくていきなり、4月から慌てて勉強をしたために散々な結果でした。しかもAFT色彩検定3級すら持ってないので、東商の内容もあまり理解ができませんでした。独学で限界があるので、どこかスクールで勉強したいのですが、札幌ではAFT色彩検定を教えているところばかりであまり東商を対応しているところは少ないですね。それと通信教育を調べてみると高いし、今度は3級を受けようと思うのですが、あまりお金をかけないで地元で勉強できる方法はありませんか??

  • カラーコーディネーター検定と色彩検定

    洋服などの色使いを学ぶのでしたらカラーコーディネーターと色彩検定でしたらどちらがお勧めでしょうか? 32歳男性ですが、女性ほどファッションにこだわりはないのですが、知識として知っておきたいと思います。 例えば、アウターとインナーとパンツとストールの配色の組み合わせや、スーツスタイルでピンクのYシャツには何色のネクタイが合うのか?など… ファッション業界やインテリア業界で働く予定はないですので3級で十分でしょうか? 参考書読むだけでもいいかなと思ったのですが、せっかくなので資格も取っとこうかなと思いまして(;´∀`) 自分でも調べましたが、カラーコーディネーターは製造業寄りで色彩検定は服飾業寄りとありますが、現在はどちらも似たようなものとも見ました。(カラーコーディネーター1級は「ファッション色彩」もある) 他の方の意見もお聞かせくださいm(_ _)m http://shikisaikentei.konjiki.jp/data/data_g/g007_colorkentei.html PS: 目的はファッションですが、少しインテリア(家具の配色など)にも興味があります。

  • 色彩検定、カラーコーディネーター検定

    大学でコンピュータグラフィックスなどを学んでいる者です。主な制作はマルチメディアアートです。 最近、作品制作をしていくうちに色彩の仕組みなどについて興味がわきました。 そこで、色彩検定、カラーコーディネーター検定を受けようと思っているのですがこのような分野の検定は初めてのため勝手が分かりません。聞いた話によると色彩検定を受けてからカラコ検定を受ける方が理解しやすいらしいのですがどうなのでしょうか? 難しいかもしれませんが、最終的にはどちらも1級ないし2級を取りたいと思っております。 また、検定におけるノウハウを少し教えて頂けると嬉しいです。 目標としては、色彩を理解した上でそのロジックに基づき、独自の世界観(色彩感)を確立、拡張していければと思っています。 よろしくお願いします。