• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MOS 答えの記述方法について)

MOS 答えの記述方法について

このQ&Aのポイント
  • MOSの資格取得のために勉強している際、答え合わせ中に疑問が生じました。問題の答えの記述方法についてです。
  • 問題集の自動答え合わせでは、答えの記述方法が厳密に一致している必要があるようです。
  • 半角スペースの有無など、細かな差異があると答えと一致せず、正解とされません。本番の答え合わせも同様に厳格なのか気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

MOS試験の試験監督をしております。 どこの出版社の問題集かわかりませんが どこの出版社が出している問題集だとしても 問題集付属のプログラムと、本番の試験プログラムはまったく違うものです。 問題集付属の試験プログラムは、所詮1冊2千~3千円程度の本に付属されるサービスプログラムだと思ってください。 本試験と同等の精度で採点できるプログラムを作ろうとしたら、1ライセンス数万円かかっても不思議ではありません。 また、MOS試験は採点基準が公開されていません。 これは、実際の模擬試験本発売元の担当者に聞いた話ですが、開発担当者は、実際に試験を受けてみて、出た問題を参考にして模擬試験の問題を作っているそうです。 もちろん、実際の試験では、全体の得点と、スキルとタスクごとの正答率しか表示されず、具体的にどの問題の解答が正解で、どの問題の解答が間違っていたかなんてことは、知る由もありません。 したがって、問題集付属の模擬試験プログラムの採点結果についてはあくまでも正答例として「参考」程度に考えればよいと思います。 もちろん、各出版社も(一応)しっかり考えて作成しているはずですから、模擬試験の正答例通りに解答すれば、本番でも正答となると信じてください。(これは、出版社を信じるしかないですね) ただし、模擬試験プログラムで不正解となった場合、本番でも不正解となるかどうかはわかりません。 もし、模擬試験プログラムの採点結果に疑義がある場合は、直接出版社にお問い合わせされたほうがよいと思います。 以上述べた上で ご質問の場合 全角半角等の違いが無く、数式の中に単純に半角スペースが入っているか否かだけの違いであるのであれば、 本番試験では、正答になると思います。 というか、そうでなければ、MOS試験自体が非常に低レベルな試験といわざるを得ません。

coffee-red
質問者

お礼

非常に詳しい説明をしていただき、本当にありがとうございます。 疑問に思っていた点を全て解消することが出来ました。 参考書で答え合わせをした後は、しっかり確認をしておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

No1です。 自分の回答を見直してみて、誤解されそうな表現があったのでお詫びし訂正させていただきたいと思います。 訂正前 >というか、そうでなければ、MOS試験自体が非常に低レベルな試験といわざるを得ません。 訂正後 というか、そうでなければ、MOS試験自体が非常に精度の悪い試験といわざるを得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分 答え合わせをお願い致します

    答が解答と一致しないので答え合わせをお願い出来ますか? 宜しくお願い致します 問題)∫[1,2] (x² + 4) dx  [1が下限,2が上限] 私の答え)19/3 解答)28/3 問題)∫ [- 2, 0] (x² + 4x +1) dx [-2が下限,0が上限] 私の答え)-(10/3) 解答)-(22/3)

  • エクセル 複数のセルの値を1つのセルに特定の表示形式で表示したい。

    A1~F1のセルにそれぞれ21 4 76 9 12 6という一ケタまたは二ケタの値があり、それをG1セルに 21Λ04Λ76Λ09Λ12Λ06 (Λは半角スペースの意)という形で、一ケタの値は二ケタにしながら間に半角スペースを入れて表示したいのです。=&を使い、それに半角スペースを入れてみたり、セルの書式設定で文字列で表示してみたりして思考錯誤しておりますがなかなかうまくいきません。どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 1つのセル内で最終的にGの答えを出したいのですが、どのように計算すれば

    1つのセル内で最終的にGの答えを出したいのですが、どのように計算すれば良いでしょうか? (A+B)×C=D×E-F=G 各アルファベットには任意の数字が入ります。 (A+B)×CからDを導き出し、Dに対して×E-Fを行い最終的にGを出したいのです。 (A+B)×C=Dに対して真横のセルでD×E-Fは出せるのですが、 1つのセル内で解答を出したいのです。 ご教授よろしくお願いします。

  • 予備校の答えが違うということは・・・

    早稲田の第一文学部を受けたものです。 先日、代ゼミの解答と、早稲田ゼミの解答が違うということで質問させていただきました。 現代文の2問についてなんですが、あれから代ゼミが答えを変えました。 そして、駿台と河井、代ゼミ、この大手3つの答えが一致しました。 この3つの一致した答えが違うってことは、ありえないんでしょうか。 どうしてかと言うと、私自身、現代文には自信があり、2問とも、代ゼミの答えを変える前の答えと一緒でした。 早稲田ゼミとは、一問が一緒で、一問が違います。 つまり、今大手3つが出している答えとは全部違うんです。 河井も、今日になって答えを出すくらい迷うような問題みたいでした。 今の3つの予備校の答えが間違っていて、前の代ゼミの答えがあっているなんてことは、ありえるんでしょうか。

  • 基本の別シートの値と一致・不一致のチェック

    2つ目のシートのEセルとGセルの値が、1つ目のシートのAセルとQセルの値と一致しているかチェックをしたいのですが、 実際にどのような式を入れたら良いのかわかりません。 大変困ってしまっています。 何方か、ご教示頂けると大変幸いです。 1つ目のシートには基準となる値が入っています。2つ目のシートは入力されたデータが入っています。 比較するセルの値は1つ目のシートは空白は入っていませんが、2つ目のシートは、空白や全く違った値が入っています。 結果は、以下のように出力させたいです。 2つ目のシートのEセルの値と1つ目のシートのAセルの値が一致し、1つ目のQセルの値と2つ目のGセルの値が一致した時、2つ目のシートの最後の列へ『OK Aセルの値、Qセルの値』、 2つ目のシートのEセルの値と1つ目のシートのAセルの値は一致したが、1つ目のQセルの値と2つ目のGセルの値が一致しなかった時、2つ目のシートの最後の列へ『NG Aセルの値、Qセルの値』 1つ目のシートのフォーマットは、以下のようです。 Aセル     Qセル 果物     ランク オレンジ    B レモン     C バナナ     A パイナップル  D 2つめ目のシートのフォーマットは、以下のようです。 Eセル     Gセル 果物     ランク バナナ     D 空白      空白 スルメイカ   空白 鞄        B レモン      C メロン      A バナナ      A 以上 ご教示宜しくお願いいたします。

  • JAVAで問題と答えを順番に表示させる

    JAVAがまったくできない初心者で、申し訳ありません。 問題文が表示されて、スペースキーを押すと、その下に答えがでて、 もう一度スペースキーをおすと、次の問題がでて、またスペースキーを押すと その下に答えがでる、、というふうに交互にやるプログラムを教えて下さい。 できれば、問題と解答は、別のファイルに作っておいて、そこからデータを表示できれば理想です。 (TXTファイルとかで問題、解答、問題、解答、、、、という順番でカンマ区切りとか) どうぞよろしくお願いします。

  • どうして熱量の答えが・・・

    運動エネルギーの計算を E=1/2×mv^2として計算した結果が246420 となりました。そこで246×10^3と答えたら、解答は2.46×10^6でした。なぜなのでしょうか?これは有効数字は関係あるのでしょうか? 解答が正解なのであれば、理由も教えていただけると嬉しいです。 ちなみの問題は、時速80kmで走っている質量1tの自動車がブレーキをかけると、どのくらいの熱量Jが発生するか? という問題でした。

  • エクセルの関数について

    8通りの場合が考えられて その中で該当する答えを入力するようにしたいのですが 私では分かりません。 1つ目 D1セルの値がE1セル値より5枚以下少なく 且つ   G1セルの値の数字がプラスの時 以上の時は 結果Aとする 2つ目 D1セルの値がE1セル値より5枚以上少なく 且つ   G1セルの値の数字がプラス10点以上の時 以上の時は 結果Bとする 3つ目 D1セルの値がE1セル値より少なく 且つ   G1セルの値の数字がマイナス10点以内の時 以上の時は 結果Aとする 4つ目 D1セルの値がE1セル値より少なく 且つ   G1セルの値の数字がマイナス10点以上の時 以上の時は 結果Cとする 5つ目 D1セルの値がE1セル値より多く 且つ   G1セルの値の数字がプラスの時 以上の時は 結果Dとする 6つ目 D1セルの値がE1セル値より5枚以上多く 且つ   G1セルの値の数字がマイナス10点以内の時 以上の時は 結果Eとする 7つ目 D1セルの値がE1セル値より多く 且つ   G1セルの値の数字がマイナス10点以内の時 以上の時は 結果Cとする 8つ目 D1セルの値がE1セル値より多く 且つ   G1セルの値の数字がマイナス10点以上の時 以上の時は 結果Fとする このときに、H1セルに8つの答えの中から該当する物を選び結果AからFを自動的に入れるようにしたいのですが、H1にはどのような関数を入れれば良いでしょうか?

  • 電気分解について

    図のような装置で、電気分解を行ったところ、極板Dの質量が0.64g増加した。 (Cu=64) このとき、流れた電気量は何クーロンかという問題で自分は、 Cu2+ + 2e → Cu 0.64/64×2×96500=1930 と解いたのですが自信がありません。 解答がないので答え合わせが出来ません。 この答えであっているでしょうか。 また、違う場合どこが間違っているか教えていただけないでしょうか。

  • MOS エクセル(2007)の解答方法

    こんにちは。 この秋MOSのエクセル2007を受けようと考えている者です。 現在FOM出版の模擬問題集を進めているのですが、答え合わせの際に、 解や手順は合っているのに付属のCD-LOMから×を出されてしまうことがしばしばあります。 原因として考えられるのは、関数や手順をミスした時にバックスペースを使ったり、 リセットをしないで(リセットすると解答に時間がかかるので…)ミスした部分だけ訂正を行っていることか※、と思うのですが、本試験でも上記のような行為で出した解答には点数は付かないのでしょうか? ※関数等の<>=をうっかり間違えて入力してしまった場合に該当部分だけやり直して関数の入力を続けるなど 正直時間が無い中一度のミスのためにリセットするなんて…と思ってしまうのですが、 やはり些細なミスでも全てリセットしたほうがいいのでしょうか… 伝わりづらくてもうしわけないのですが、もし分かる方がいらっしゃれば回答いただきたいです。

専門家に質問してみよう