• 締切済み

親戚づきあいを倦厭する夫

noname#94027の回答

noname#94027
noname#94027
回答No.4

こんばんは。読ませていただきました。家の旦那とかなり似ていますねww。 結論から言うと、子供がいればいいのです。  家は子供がいない時は、両親と会って会話をすることがとても苦痛そうでした。考えればそうですよね、私(妻)の実家というのは旦那にとって、(大げさですが)まわりはみんな敵なのです。 両親は何かと旦那の悪いところばかり目が行きますし・・。   旦那様がお母様たちとの食事を拒否する気持ちもわからなくはないですが、結婚しているということに少々自覚が足らないようにも思います。 まぁ急だという事もあると思いますが・・。  そんな時は説得するより旦那様が行きたくなるような事を言ってみたらどうでしょう? 例えば、食事終わったら○○(旦那様の好きなこと)行こう、しようとか・・?つきあってくれたお礼に○○するねとか・・?  うちの旦那は何かそういう代償みたいのがあると、ある程度のってくれるので、相談者様の旦那様と似てるのでどうかな~と・・。(違ってたらすみません) で、結論の子供がいれば良いというのは、要するに実家では子供と遊んでればいいのです。そうすれば、あまり面と向かって両親と話すこともなく、両親にはよく子供の面倒を見るなと良い印象が残り、自分(私)は子供から解放され・・とみんなが良いのです・・。 現に家の旦那は実家では、ひたすら子供と遊んでます・・。(普段ほとんど遊ばないのに)    とりあえずは、旦那様が参加しやすいようにうまく考えてあげるしかないのかな?と思います。   結婚したら親戚との付き合いは必然ですよね・・みんな好きで付き合ってるわけじゃないし、正直仕方なく・・かもしれません。でもそれが結婚なのですから子供みたいに嫌だからでは済まないですよね・・。   何だかまとまらなくてすみません。。

ko8ku3ko
質問者

お礼

似たような旦那さんだという事でなるほど!と共感できました。 私は古風な考えなのかも知れませんが、ただ付き合ってる恋人同士ではない、結婚、つまり見知らぬ家族同市が親戚になったわけですからやはりなんでもかんでも逃げて済まされるわけにもいかないと思うのです。 ただそれが苦手な旦那なので私も極力彼の思いを大切にしながらやっていきたいと思ってるんです。 ご回答大変参考になりました。ひとまずなんとか旦那との関係少しづつ 元に戻ってきましたので今後の参考にさせていただきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 夫の家族がいやです

    夫の両親、姉夫婦、私たち夫婦家族子供二人で旅行に行きました。旅行の計画も全て姉夫婦が決めます。夫は気にしないらしく、私から意見を言えるはずもなく(義両親がお金を出すので尚更です)姉夫婦は実家近くに住んでいて、普段から買い物や食事など親の世話になっていて、親が出して当たり前だと思っているみたいです。私達は離れているので、年3回位実家にいきますが、私達にもとても良くしてくれます。でも、私達と姉夫婦と差がありすぎる事と、姉夫婦の事にはとても腹が立ちます。近くにいるので、多少差があるのは当たり前だと思いますが、こっちは子供もいるのに酷いです。義両親も会う度に義姉との事を話してくるので、一緒に食事したとか、聞かなかったら腹も立たないのに話してほしくないです。それともこんな事を思う私が悪いのでしょうか

  • 親戚付き合い

    私は 兼業農家の跡取りの嫁として20年あまりになります 子育ての為 会社も辞めて 夫の両親の手伝いをしながら親戚の交際も頑張ってきました 今日 夫の姉の娘(夫の姪)の旦那さんの父親が亡くなったと知らせがあり 母(姑)から 父(舅)が他界した時に 花を頂いているから 香典をしたいと言われました 実は私の実父が亡くなった時 夫の姉からは何もしてもらっておらず 我が家から嫁にいった姉の その家から嫁に行った姪の旦那さんの父親(母親と離婚しているので一緒に住んでない) が亡くなったからと 香典を出して良いのか? 姉からみたら 実家の弟の嫁さんである 私の父なんてどうでもよいのでしょうか どうしても納得がいかなかったため 母(姑)に お義母さんにとっては 可愛い孫の大事な婿さんの親だけど あちらから見たら うちは 嫁さん(姪)の実家の母のそのまた実家のお祖母さんち になり そんなに親戚付き合いを引っ張って良いのか? 軽く言い合いになりました 結局 母(姑)は自分が出すから と言い 私は気にしなくて良いと 言ってくれました 私の父の他界した時は 義姉は無視した事実が どうしても素直になれず 気持ちがもやもやしてます 私の気持ちって間違えてますか

  • 嫁が親戚付き合いが限界だと泣き出した

    嫁さんが親戚付き合いが限界だと泣き出しました。 うちの実家ではほぼ毎月法事があり、また私が長男と言う事もあり、嫁が妊娠中から子どもが一歳になった今現在までほとんど嫁と一緒に毎回参加してきました。また、実家の両親は自分の子の家族と関わる事が好きで、週一位で嫁や姉に連絡したり、急に家に来たりしていたようです。また、私と嫁で私の姉とその子どもたちを迎えに片道一時間かけて迎えに行き、そして姉の家族みんなで私の実家へ遊びに行ったり、出かけたり、私の祖母に嫁と一緒にお見舞いに行ったり、、、 嫁の実家は母親のみで親戚もおらずで、母と子ふたりで生きてきたので、余計にうちのように大人数なのが苦痛らしく、もう精神的に付き合えないと言います。私としては、実家の両親に孫を見せたりと親孝行したい気持ちもあり、また結婚したらそういう付き合いをするのは嫁として当然みんなしている事なのではないかと思い、頑張ってほしい、と嫁に伝えたところ、全く口を聞いてくれなくなってしまいました。私はそんなに間違っているでしょうか。

  • 夫の実家との付き合い、夫の「俺だって~」

    こんばんわ。 結婚1年目の主婦です。夫の実家との付き合い方と夫について相談させて下さい。 夫(長男)の実家は私たち夫婦が住むアパートから車で5分ほどの所にあります。 将来的には、今ある夫の実家を改築し二世帯で住む事になると思います。 義両親は2人共とてもしっかりした方で、色々私たちの事を気にかけてくれます。 職業は自営業です。(といっても土地などの賃貸料が主な収入) しかし、そのしっかりした所や気にかけてくれる事がうっとうしく感じてしまう事がたまにあります。 例えば、よく義両親に食事に招待されるのですが、夫の実家で義母の料理をふるまってくれる事が多いです。 そうなると私は嫁なのでもちろん義母の料理の手伝いをしますが、なにかにつけ自分とやりかたが違うと 「そうじゃない」 みたいな感じで言われてしまうので、非常に緊張します。 義母は「あなた流にやっていいのよ」とは言ってくれるのですが... なかなかそうはいきません。 家に帰ってくるとどっと疲れてしまいます。 あと何かにつけ「うちの家流」みたいのがあって、醤油はこれじゃないと~お盆はこうして~正月はこれを作って、あそこへお参りして~夏はどこどこでソーメンを買って~おでんの具はこれを必ず入れて~と挙げたらきりが無いです。 私の家はあまり何かにつけあまりこだわりが無く、最初は「へぇ~すごいなぁ」と思っていましたが、それを聞かされるのも最近は苦痛になってきました。 夫と一緒に住み始めた頃もなにかにつけ色々と干渉してきたり、お盆も地元のお祭りに3日連続誘われました(その内2日は行きました。その次の週は義妹夫婦が来たのでみんなでBBQをしました。お盆が一番辛かったです)。 もちろん悪気がないのは重々承知しています。 お祭りの件も新しい土地に来て、祭りの日に夫が仕事でいないので1人でかわいそうだという事で誘ってくれたのもわかってはいます。 だけど正直、一緒に行けば気を使ってしまい疲れます。 前から夫に「本当は色々結構気を使って辛いんだよ。」 と訴えているのですがわかってもらえません。 「嫁としてそれが当たり前。母(義母)ははじめから同居で苦労もしてるからまだいい方」と遠まわしに言われてしまいます。 同じ事で喧嘩も何回もしました。 今日も夫の実家の年末年始の準備の事であまりにも実家中心的な夫の考え方で喧嘩になり、私が出て行こうとしたらさっき夫が出て行ってしまいました。 長男だから実家を大切にするのは良い事ですが、普段休日はいつまでも寝ているのに、実家の手伝い(餅つき)となると自主的に起きてどんどん行ってしまった事が原因です。 普段寝てることは別に怒りはないのですが...。 ちょっと前に、年賀状をこの日までに披露宴に来てくれた親戚関係のはお互いやっておこうねと話したら「この日は俺は餅つきがあるら...」と年賀状>実家の餅つき的な発言をされたのも根にありました。 喧嘩をすると夫は何かにつけ「俺だって○○なんだ!!」とすぐ言い返されるのも非常にこまっています。 さっきも↑に書いてある通りに 私「呼ばれて食事するのも結構気をつかうもんなんだよ」 夫「じゃあ○○(私)の両親に呼ばれて食事した事あるかよ!」 たしかに最初の顔合わせ以外で食事はしてません。 しかし夫は平日休日、休日も出ている事がある(私の父は土日休み)休日はあまり外に出たがらない、私の実家は車で1時間かかる所にあります。 私の母もそれなりに夫に気を使って、クリスマスに夫へセーターをプレゼントしてくれました。 とにかく何を言っても「俺だって~」の繰り返しで話にならないのです。 嘘でもいいから「いつも悪いね、疲れたよね。でも義両親は悪気はないんだよ。これからも仲良くしてほしい。」とねぎらいの言葉を言ってほしいのです。それを直接夫へ言ってもやはりわかってもらえません。 普段はやさしい夫なのですが、家族の話になると聞く耳をもってもらえません。 「なんで、ここまでしてやってるのに???」という感じです。 結婚したとき考え方の違いや育った環境が違うのは承知してましたが、やはり私の頭(考え方、感じ方)がおかしいのかと今感じています。

  • 親戚ってどの範囲までお付き合いをするもの…?

    結婚して初めてのお正月を迎えました。 夫の実家は2日に親戚が挨拶に来るのですが、 夫は仕事だったため、今度の休みに夫婦で親戚に新年の挨拶回りをしにいくことになりました。 そこで思ったのですが、親戚ってどこまでお付き合いをするものなんでしょうか…? もちろんその親戚同士でのルールや土地の風習、 普段のお付き合いの程度などにもよると思いますので、夫の実家とよく相談してそれにならうのが良いかなと思うのですが、 私の実家はそういう親戚付き合いは一切しない方だったので、イマイチ一般的な付き合いの範囲が良くわからなくて… 夫は、夫婦での挨拶回りに祖父母の兄弟の家全てと 母親の妹の家(夫の従兄弟たちがいる)に行くつもりのようです。 挨拶に行くだけならまだよいのですが、子どもがいる家にはお年玉をあげなくてはならないので、正直キツイなぁと思うのです…(^_^; お年玉は祖父母からもあげたようなのですが、私達も結婚したということで、あげるのが当然なのでしょうか。 私達に子供が産まれれば逆にもらえるようになるのかもしれませんが、親戚もずっとお付き合いをしていたら、どんどん増えていきますよね… 祖父母の兄弟までお付き合いしなくてもいいんじゃないかなぁ、と思うのですが… (不謹慎ですが、亡くなられたら自然にお付き合いがなくなったりするのでしょうか?) それくらいの範囲の親戚付き合いは結構よくあるんでしょうか?? 皆さんのご存知の範囲でかまわないので、ご意見が聞きたいです。 アドバイスをよろしくお願い致します。 ↓参考までに・・・ 夫:36歳、長男(一人っ子) 夫の母:2人姉妹の姉 夫の祖父:7人兄弟の長男。兄弟同士の付き合いはほぼカタチだけ 夫の祖母:2人兄弟がいて普段から交流もある 夫の従兄弟:3人いてすでに皆社会人。まだ子供はいない

  • 夫と母親

    はじめまして。乳児の子供を持つ一児の母です。結婚後に夫は転勤になったのですが、私も仕事があり一緒に付いて行きませんでした。夫の転勤に伴って私は実家に戻り、休日に夫の所に行ったり夫が来たりしてました。 転勤してから夫はイライラしている事が多く喧嘩が以前にも増してふえ、夫に大声で怒鳴りつけられると怖くて物を投げたりしてしまいました。私が先に手を出すから悪いと思うのですが、夫にも殴りかえされます。夫は格闘技をしていたため力が強く、この前も指を折られました。 夫にイライラしている原因を聞くと一緒に居られないからムカつくと言われ、仕事を辞めて一緒に住もうと思っていたのですが、私の母親に喧嘩して何かあったら困る。一緒に住むのは辞めて欲しいと言われました。 夫はキレると止まらなくて、私の母親に怒鳴ったり兄弟に怒鳴ったりした事もあり心配なんだと思います。 自分でもどしたらいいのかわからなくて、ご意見頂けたらと思い質問させて頂きました。

  • 夫との離婚についてです。

    結婚して半年です。子供はいません。長文で申し訳ないですが、ご回答お願いします。 先日、実家に帰省していた私を迎えに来た夫が私の母に「別れたい」と言いました。一緒に今まで生活してきましたが、私達夫婦の間では離婚の話は一度も出たことはありません。 夫の実家と私の実家は、結婚式の事で修復できないほど不仲になっています。私達夫婦は結婚式をあまりやりたくはなかったのですが、夫の母は村親戚、親戚の手前盛大にやりたかったようです。しかし、当時仕事をしていた私と、遠く離れた夫では準備が難しいと思った私の母が、口をはさんでしまったようです。(私達には全く解らないところでやられたので、この事を知ったのはかなり後です。)また、その時に一人暮らしの義理母の生活、金銭的なことを私の母が聞いていた事も不仲の原因になっています。 今回、このような事になり両親は義理母の所へ伺ったようですが、言われた事が「親戚付き合いが出来ない、御披露目もできない嫁はうちには相応しくはない」だったようです。 夫が反対を押し切って結婚したのは、薄々は感じていました。多分今回の帰省中に色々あり、夫もこれ以上は…と思い言い出したのだと思います。 私は正直、離婚はしたくありません。ただ、夫が今まで置かれていた環境を考えると夫が可哀想だと思ってしまいます。夫は私とはやり直せるけれど、この先を考えると自分は我慢出来ても、母親が出来ないだろう。と言いました。 週末に夫からの連絡を待って話し合いを持ちますが、こんな理由で離婚をすることが出来るのか。また、修復するのは出来るのか、私はどうすればいいのか…教えて下さい。

  • 夫の親戚付き合い

    こんにちは。 私達夫婦は結婚して15年程で子供が1人(中学生)います。 最近夫の従妹が結婚してたまたま私達の家の近く(車で15分)に マンションを購入して引っ越して来ました。 従妹は30歳前半で子供はまだの専業主婦です。 私達家族が小旅行に行くので従妹夫婦も誘ってみようかと 義母に聞いたら「あんたらそうしたら御飯代やら全部出さなあかんし 大変やなぁ」って言われてしまいました。 夫は「まあいいんちゃうの。」なんて言っていますが 私達夫婦はお金持ちではありません。 子供も中学生でお金がかかっています。 私も少しですが家計の為に働いています。 夫の従妹は専業主婦で新築のマンションに住んでいて悪いけど 余裕があるように思えます。 私は結婚前親戚の中で最年少(いとこの中で)だったせいもあり どうも親戚付き合いのノウハウが不足しています。 従妹を旅行に誘ったらこちらがお金を出すものなのでしょうか? ちなみに新築祝いはもう済ませています。 従妹は夫のお母さんの弟の娘です。 辛口でも何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 親戚づきあいを嫌がる夫

    私の親戚は仲が良く、 お正月や法事などにはよく集まります。 私が結婚する前も、実家の方にも父の日、母の日、 誕生日などには兄の家族が来て皆でわいわい食事をしたり していました。 でも、主人の方は親戚づきあいはほとんどなく、 昔から主人が親に“干渉するな”という 態度を取って来たようで、主人の実家の方には、 こちらからも向こうからもほとんど連絡を取らない くらいです。 それで、私の両親や親戚にお呼ばれすると 「なぜ自分が行かないといけないのか」といやがります。 主人抜きで集まりに参加すると、 「旦那さんはどうしたの?」と必ず聞かれるので、 その答えにも困りますし、 夫婦仲が悪いんじゃないかとか、 主人が私の親や親戚を嫌っているんじゃないかとか、 勘ぐられるのでは?など思って、すごく憂鬱です。 かといって、私自身は参加したいので何度も断って お誘いがなくなるのも淋しいです。 何度か主人に説得しようとしましたが いまいち口説き落とせません。 結婚2年目で、今までお正月は顔を出してくれましたが、 それもいやがってなくなりそうな雰囲気です。 一緒に来てもらういい方法はないでしょうか。 それとも諦めた方がいいでしょうか。

  • 親戚付き合いを嫌う彼

    29歳の女です 今年32になる人とお付き合いしてます 彼は家庭環境がすこし複雑でお父様しかいません。あとは年がすこし離れたお姉様だそうです。 幼い頃は実家の隣のお祖母さまの家で父方の親戚とご飯を食べたりして過ごしたようです 彼と結婚出来たらいいなと思っていますが、彼は私の両親を始め、親戚付き合いを一切しないと言っています。 以前付き合っていた人のお家に行った時に嫌な事があったようです。 私としては彼に親戚付き合いをしてもらいたいですし、私の母も息子が出来るのだから仲良くしたいと言ってます。 彼に親戚付き合いをしてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 このままでは結婚の挨拶だけで付き合いが終わってしまいそうです