• 締切済み

こういう場合どうしたらいいのでしょうか?

【体調崩しているようだけど、大丈夫ねぇ。  ゆっくり休んでね。  またメールするね】 このような内容で上司に社内メールを送る、上司と部下の関係とはどういう関係だと思いますか。私は偶然、上司のPCの画面に表示されていた同僚から上司に送られた社内メールを見てしまいました。 普段、社内では当然ですが、敬語で会話をしているので、メールの内容に驚きました。でも、以前にも二人の雰囲気に違和感を感じたことは何度もありましたが、「まさかな・・・」という気持ちでした。 正直とても驚いていますし、上司に対しても信頼していいのかわかりません。 私は、上司に対して同僚に対してどうしたらいいと思いますか?

みんなの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.4

女同士なら、微笑ましいと思います♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

その二人が男同士だったら、かなりヤバイ感じですね。 あまり関わらない方がいいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>こういう場合どうしたらいいのでしょうか? 知らぬふりの半兵衛を決め込みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoyos
  • ベストアンサー率20% (76/372)
回答No.1

親身な関係に見受けられますね。 どういう会社かにもよりますが、当人に確認するまでは、今まで通りの接し方でよろしいのではないですか? 確認するかどうかはご随意に。

shysa
質問者

補足

お返事ありがとうございます。やっぱり文面から見る限り親身な関係だと思いますよね。私の部署は4人のとても少人数の部署です。そのうち一人はほとんどが外回りなので、業務中はほぼ3人です。そのうちの二人のメールです。上司は私の直属の上司なのですが、前々から、二人の関係に違和感をかんじていました。私が席をはずすと何か話をしている様子。でも、私が席に戻るとすぐに会話をやめてしまいます。正直いずらいです。 何かと彼女を優先するなと思うことは何度かありました。休みのスケジュールを決める時も彼女のスケジュールを先に聞いて私とたぶると、彼女が予定があるらしいと・・・別にその時はそれでよかったのですが、何回かスケジュールを組む上で彼女の都合で私のスケジュールを変更させられました。おかしいな!と感じていたのですが、直属の部下でないのでいいずらいのかなと思っていました。ですが、今回たまたま、ああいうメールを見てしまい、今までのすべてが個人的感情だったのでは・・・と感じています。でもさっきも話したように、私の部署は業務中ほとんどが3人です。また。近くに別の部署の方がいるわけでもありません。だから、今の私の状況を同じ社内の誰かにわかってもらおうと思うと自分から打ち明けるしかないのですが、あいまいなだけに話が大きくなっては困ります。でも、このままの状況では私は邪魔もののようでいずらいし、正直イライラする時もあります。あからさまに、私が席を外すと会話をして、席にもどると会話をしなくなるなど、業務中にお互い社内メールでやり取りをしている様子。(交互にキーボードをたたく様子)たぶん、二人も私が不愉快に感じていることには気づいていると思います。ですが、状況が変わる様子はありません。このままただだまってこの状況を続けていくことには我慢のできません。立場的には2対1で私の方が不利だと思っています。でも、明らかに不愉快にさせるようなことを続けているわけなので、そこらへんをやめさせる方法はないのでしょうか?二人はお互い家庭持ちのため、親身な関係が事実であれば立場的にも困るはずです。私からみてそれを気づかれることをすること自体無防備だと思います。そんな風に、無防備なことをする理由として、業務中はほとんど3人しかいない部署。周りにほかの部署の方もいない。というのが大きいと思います。プライベートなことに口を出すつもりは全くありません。ただ、仕事がやりづらいことや、個人的な感情だけで、ひいきするような上司も信頼できません。こういう状況のなかで、いざという時にこの状況を誰かにわかってもらうために、私が日頃から注意していて方がいいことがあればアドバイスが欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敬語

    会社の上司を社外では呼び捨てにするのは正しい敬語の使い方ですが、社内で他部署の人と話す時(メールでもいいですが)に自分の上司なり年上の人物を呼び捨てにするのは正しい敬語の使い方なのでしょうか。 私はそういう話し方や文章を見ると、かなり違和感を感じます。

  • 部下との関係で悩んでいます

    中間管理職なのですが社内の人間関係について悩んでいます。 年下の部下からは敬語で話をされるのですが、年上の部下からは友達のように話をされます。 プライベートな悩みを相談されたりもします。 全体の雰囲気は非常に良いのですが、上司からは「現場に入りすぎ」とか「友達じゃないんだから」などと言われてしまい、確かにそうかもしれないと思うこともあります。(注意の仕方が甘かったり、現場優先の考えで上司と対立したり) 私に対する部下の接し方を傍から見ると上下の関係には見えないと思います。 一般的にはもっと厳しい上下関係が普通だと思いますので、自分に与えられた役職と現状に不安を感じています。 私自身、部下に対して働きやすい風通しの良い環境をつくりたいと常に考えてきましたが・・・ このようにラフな関係になってしまうということは上司として向いていないのでしょうか?

  • 職場の人間関係

    職場の所属長をやっています。 4人の部下の内2人が全くそりが会わず困っています。2人の会話は殆どありません。 年上の上司=A、もう片方がその部下=Bですが、現実的に部下が仕事を引っ張っていってます。 性格は、Aは大人しく気弱で真面目、ストレスを感じ易く鬱で通院歴が有ります。 今年に入り、一度その兆候が出て会社を早退した時期がありました。 Bは、自信家で時々不快感ののある暴言を吐いています。 Aは、私の言う事には従いますが、Bは、時々指摘に対して反抗的な態度をとったりします。 先日Bが社内メールでAに対し仕事において批判的な内容のメールを送ってしまい、更に関係が悪くなる一方です。 真面目なBは、Aを含んだ部下2人にリーダーシップがとれなく、一番の問題はそこです。 又Aは、同僚で年上の先輩との私的な会話もとれてません。 唯一気を許せるのは一番若い部下です。 本日その一番若い部下からも指摘があり、困っています。 何か良い打開策のアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

  • 会社がどうしようもなく嫌な場合

    会社の雰囲気が悪いです。 少人数ですが、雰囲気が悪いです。 社内で女性一人なので余計いづらいです。 過去に自分から変えようと思って頑張りましたが 自分だけ頑張ってるのもバカみたいなので変えることをやめました。 会社がそういう雰囲気みたいです。 上に立つ上司もあまりリーダーシップを取らず、飲みに行くかーなんて部下を誘う場面は見たことがありません。 上司もいい加減です。 今までとりあえず3年はと思って頑張ってきました。 3年経った今も、会社に対する嫌さは変わっていません。 それでも働く=お金をもらうことなので割り切ってやるべきでしょうか。

  • 敬語がいまだに下手

    大卒後、サラリーマンになって8年になります。その間はずっと営業をしているのですが、いっこうに敬語が上手くなりません。それどころが、丁寧に話そうと思えば思うほど日本語がおかしくなってきます。 いままでは、部下がいなかったのですが、今月の21日から今年春大学を卒業した方が入社し、私の部下となるのですが、このままの下手な敬語しか話せれないと、部下に正しい言葉遣いを教ええることもできず恥ずかしいです。 何とか後一週間で敬語を含め正しいビジネス人としての会話ができるようになれないでしょうか? *社内には私しかいないため、社内には敬語などの正しい話し方を学べる人はいません。

  • 出世するか迷ってます。

    私の勤める会社は上司と部下の人間関係の溝がおおきく、挨拶もろくに交わされないほど悪化してしまいました。以前はそこまでひどくなかったのですが・・・私は現状部下のリーダーの位置になります。人事異動の関係上、昇格の話が上司からあり、「上司側」の仕事につくような内容。今の状況で昇格をしたら上司と部下の人間関係の板ばさみに会いそうな気がして正直心から喜べません。場合によっては断ろうかとも思っています。私が言うのもアレですが部下たちとはすごくいい関係にあり、お互いの信頼も高い状態にあると思ってます。上司にはある程度の信頼は得ていると思います。立場上部下の不満を聞く機会が多く、部下たちの気持ちが痛いほどわかります。また、上司の部下への不満?不信感?も判らなくはないかなあ・・・といった感じです。当然橋渡しなことができれば理想なのですが、私自身が精神的に参ってしまいそうで不安でいっぱいです。出世する事にになってしまった場合にあたって心構え等ご教授いただけないでしょうか?

  • 部下との関係。

    部下が「辞める」と上司に言って、結局辞めません。 もう数回、「辞める」と言っています。もう部下が信じられません。 上司に止められたので、「しばらく続けることにしました」ということでした。 いつ辞めるかわからない部下に、仕事を教える必要があるのでしょうか? もう正直、この部下と仕事をしていきたくありません。 本当に辞める気がないのなら「辞める」と言わないでくれ、と思います。 「辞める」と言っておきながら、態度を見ていると続ける気満々のようでした。 上司に気に入られようとしていたり…私には意味が全くわかりませんでした。 社内メールで「私と仕事をすることがつらい」「ストレスだ」と、仲のいい同僚と陰で悪口を言われています。 「私はかわいそうな子なの」みたいな具合です。うまいんです。私は悪者です。 私はこの部下と、どう付き合っていったら良いのでしょうか?

  • 敬語の使い方 「参ります」

    はじめまして。敬語の使い方に悩んでいます。 医療現場で働いているのですが、ご面会に来た方に対して 「○○さん(様)は、今こちらに参りますので少々お待ちください」というのは違和感を感じます。 職場の上司や同僚に対しては「参ります」と使うのは当然ですが、患者様となると「お見えになります」という表現が良いと思うのですが・・・。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 部下に突然ハラスメントで訴えられました

    女性の部下に突然ハラスメントで訴えられました。 四年間一緒に仕事をしていて、信頼関係は築けているものと思っていましたので、 突然の仕打ちにショックで立ち直れなく 今後どうしたら良いのかわからず、ご意見、アドバイスなどお願いいたします。 今年、担当者が一人退職してハラスメントを訴えた部下の仕事の負荷が大きくなりました。その状況下、私が業務フォローをするメールに拒絶感が有ったようで、ハラスメントだと訴えたようです。上司として当たり前のフォローの範疇であり、会社側もハラスメントには当たらないとの判断がでました。もともとコミュニケーションに難があった部下であり、また指示を無視する事も多々あったので、念押しのため、メールで業務連絡をした程度で、厳しい内容のメールは全く送っていないので、どうしてハラスメントと訴える迄に発展したのか全く理解できません。 業務指示を無視で上司をこけにして、ハラスメントまで訴える部下に、今後どうやって接するべきか、ご意見、アドバイスをお願いいたします。 何でそんなことをするのか、部下に確認したいですが、またハラスメントだと騒がれてはと思うと、確認もできません。 メールの件は申し訳無かったと謝罪するのもハラスメントを認めた事に成りかねないので、こちらから軟化するのも難しいと考えています。 とても信頼していて仕事も任せていた部下に裏切られて心の傷は深いです。 ただ6月からは私は他の職場に行くので、このまま放置で関係の修復は不要かとも思ってます。 部下の立場の方からも意見を伺いたいです。ハラスメント訴えた上司と話し合いをして、関係修復する可能性はありますか? やはり話し合いも完全拒絶になりますか?

  • 男性上司と女性部下の関係

    32歳女性です。 上司は私と二人のときは、楽しそうに話をし、ふつうの会話をします。 ただ、同僚の女性が複数いるときは、そっけないときもあったり、 話をするとしたら、私をいじるというか馬鹿にするような会話をします。 内容としては別に嫌な内容ではなく、自分のキャラなのでいいと思っています。 同僚といるときと二人のときの話し方が変わるのはどういうことでしょうか。 自分は同僚女性とは違い、上司と飲みにいくこともあるので、 多少は気を許されているのかとも思うのですが、 同僚がいるときの態度がなんかそっけないような目を合わせてくれないような 感じです。 気になってます。女性部下のいる男性の方、どうしてなのか 教えてもらえますでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう