• ベストアンサー

本来の意味

いくら本来の意味は~~~といってもほとんどの人がそのことを知らなくてみんな間違った使い方をしていたら一人だけ正しい使い方をしていても意味無くない?

noname#92332
noname#92332

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101110
noname#101110
回答No.6

言葉(について話されておられるのですね)は極めて保守的であらねばならないものです。なぜならば、お互いの意思を通じ合わせるための唯一で優れたツールだからです。 大昔、人間はたったひとつの言葉を使っていましたが、今のようにひどい状況になったのは、ひとえにあなたのようないい加減な人間がいて(失礼)これを混乱させたからです。 世界中の人間が有史以来同じ言葉を話していたらここまで悲惨な戦争世界にはなっていなかったでしょう。 言葉は厳密に規範を守り続けねばならないもののひとつであることがこれでお分かりだと思います。

noname#92332
質問者

お礼

僕はあなたほどいい加減ではありませんけどね。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.7

 頭がパラドックスな人が、「そんなんでは世の中生きていけません」と言ったとしても、それはゴキブリが「こんなに清潔では繁殖できません」と言っているようなものでしょう。  いや、ここで自分の内面を顕す画像を貼り付けるのはやはりパラドックスではないかも、  つまり、木の根っこが 不動、安定を意味するなら、そこに『みずから嵌まっている』のは、「肉体生命の維持存続」を旨とする人の心情を表すのに、適していると言えます。  何事も意味があるんですね。ここはやはり彼に良回答20ポイントを。

  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.5

 刑務所の例えは、それほど適切ではなかったかもしれませんね。というわけで、他の例え も用いましょうか。  たとえば、個体数においては人間よりもゴキブリのほうが多いと思われるが、だからといって人間のほうがゴキブリに合わせるのは、意味無くない? ゴキブリが、「人間の言葉は理解できないから、俺達の言葉、思想考え方にあわせてくれ」というのは、本末転倒でないかい?  少なくとも、ゴキブリのほうが「俺達に合わせろ」言うのは、間違ってないか?  みんなが間違った使い方をしていたと「仮定」するのであれば、それは間違いだと指摘した上で、正しい使い方を自らが示すのが正しいあり方ではないか?  ゴキブリが「太陽光線がまぶしい、もっと暗くしてくれ」と主張するその動機は解らなくもないが、少なくとも自分達が正しいと主張しはじめ、人間達を批判し、排除し始めるのであれば、黙っているわけにもいかず、叩き潰すしか方法が無いですね。盗人猛々しいとは言いますが、そんな時代になってきましたか。  「一寸の虫にも五分の魂」と、人は主張します。しかし、そうで在ればこそ、突然死たらしめることで、ゴキブリたちに「何が起こったんだ?自分達の在り方の何がいけなかったのか」と、本能で悟らせ、魂に記憶させることが出来るのです。それが、ゴキブリの魂における更なる変化と進化が促されるのです。それは、相手が言葉の通じない虫であるからこその英断と言えるでしょう。  ゴキブリが発生するのも、私の実力不足、対策不足によるものです。しかし、とりあえず目の前にいるゴキブリを叩き潰すことにした人を、非難する人はいないでしょう、サルなら話は別ですが。  一寸の虫にも五分の魂 という言葉は、虫が自分で言う言葉ではなく、人間が言う言葉です。  ちなみに、文中に用いた「ゴキブリ」とは、 <<ゴキブリに象徴されるような精神のあり方と、生き方をしている人間>> という意味あいで使っただけで、さほど過剰表現とは言えないだろう。 と言っておきます。  お解りでしょうか?

  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.4

 たとえば、刑務所の中で、周りがみんな間違った認識を持っているからといって、それにあわせることで更なる欺瞞や誤謬に陥ったら、なんのためにそこにいるのか解らなくなりますね。  周りに合わせることと、周りの価値観に染まることは別です。  刑務所を出たとき、一般社会に順応できなかったら意味無くない?  少なくとも、刑務所の中にも良識を持っている、まともな人は少ないがいるでしょう。  自分が更なる誤認識を持つことで、苦しみを増す人生を送るようなら、刑務所の中の、「オレが正しい。ここでは、オレがルールだ」と主張する人間達に合わせるのは、意味無くない?

noname#194289
noname#194289
回答No.3

前提が違えば結論も違ってきます。ほかの人が間違った使い方をしているように思えるのは前提が違うからであって論理が誤っていないことも多いと思います。また最初にそれを言い出した人が採用していた前提を忘れて、ほかの人が違う意味で使うようになった場合でも同じことが言えるのではないでしょうか。

noname#92332
質問者

お礼

その前提を酌んでくれない人が多くて困っています。 ありがとうございました。

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.2

言葉の適切な使い方とは、相手に伝わる使い方のことを言うはずです。 例えば英語を知らない人に、どんなに正しい英語で話しかけてもだめですよね? 「相手が持つ知識」を考慮した上で、言葉の使い方を選ぶ必要があるのでしょう。 「本来の意味」を知っており「(相手の知っている)一般的意味」も知っており、 それらをTPO(時・場所・場合)に応じ使い分けることのできる人こそ、 一枚上手な人だといえるのではないでしょうか? 日本語は一つかというとそうではなく、実は幾つもの種類があります。 まず、話し言葉と書き言葉では言葉遣いがかなり異なります。 また日常的なコミュニケーションで使う言葉と、専門の世界の言葉では、 登場する単語やそれらの使い方、表現の仕方がかなり異なってきます。 外国語を使えるようにしたりすると便利になりますが、 日本語でも、気軽な話し言葉から少し厳密な書き言葉のようなものまで、 いろいろな日本語をマスターして使えるようにしておくと、より便利になります。 そういう見方をすれば、「言葉の正しい使い方」に気を配ろうとする質問者さんは、 決して意味がないことをしているわけではありません。 あとは、TPOに応じた言葉の使い分けさえできれば良いのです。

noname#92332
質問者

お礼

知識はあった方が良い。TPOが大事。 ありがとうございました。

  • hiroi
  • ベストアンサー率22% (14/61)
回答No.1

うん、うん。言葉のパラドックスですね。 そんなへそ曲がり的な考え持っていたら、世の中生きていけません。世の中はアバウトで矛盾に満ちていますからね。

noname#92332
質問者

お礼

もう少し分りやすくお願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本来の意味

     言葉の本来の意味では、 リストラで大量に人を雇って、人件費を大量に使ったり、 ダイエットで糖分炭水化物を大量にとって、太っても いいということですか?

  • 空気読めというのは本来どういう意味なのでしょう?

    最近は”周囲からはみ出さず(良い悪い関係なし)に周りに合わせろ”という意味になってきていると思うのですが・・・本来はどういう意味なのですか?

  • 「倭」の本来の意味について

    日本国の異称「倭」の本来の意味について教えて下さい。支那人はどのような意味をこめてこの字を日本の 呼称にしたのでしょうか?

  • 夏祭りの本来の意味を教えてください。

    夏祭りはなんのためにあるのでしょうか? 無病息災とか本来の意味があるとおもうのですが、 ご存知の方教えてください。

  • 「結婚は人生の墓場だ」って本来はどういう意味?!

    これは本当はどういう意味なんでしょうか? 表面上は同じ言葉でありながら、 言う人によってずいぶ含意が違うように、 当方には見えます。 モテる男性にとっては、 「女遊びができなくなる」と意味になったり、 モテない男性にとっては、 「奥さんの尻に敷かれる」 という意味になったりと、 同じ男性でも言っている人によって意味が違うし、 性別によってニュアンスが違うように感じます。 本来はどういう意味なのでしょうか?

  • 自由の本来の意味は「勝手気まま」

    非行に走った青少年が更生した話の記事で、その少年がこんな事を言っていました。 「自由とは「勝手気まま」と言う意味で捉えてしまって、自由の本当の意味を履き違えていた。 自由とは、責任が同時に付きまとう事だったと知った。」(見たいな事を言っていた) これによって少年が更生したのは良い事。と言うのは置いておいて、私の浅い知識では、「freedom」や「liberty」の日本語訳が自由なのは事実だが、自由の本来の意味は、中国で使われていた自由の意味で、「勝手気まま」「好き勝手」と言う意味だと認知しています。 つまり、「freedom」の日本語訳が、「自由」と言うのは誤訳だ。と言う主張は正しいとも思われるが、「自由を勝手気ままと言う意味で捉えるのは、意味を履き違えている」と言うのはむしろ、そういう認識の人が本来の意味を履き違えていると思うが、皆さんはどう思われますか。 ちなみに私は、先に言った通り浅い知識しかありません。私の認識の誤りなどもありましたらご指摘下さい。

  • 適当という言葉の意味がなぜ本来とは真逆の使い方になってしまったのでしょうか

    適当とは本来ぴったりと合わせるというような意味を持っていますが 日常会話などでは真逆のなんでもいいからとりあえず合わせる、というような意味で使うことが殆どです。 何故このような使われ方が広まったのか疑問に思っています。 また、普段「テキトーに~」のテキトーの部分は本来どういう言葉が適当なのでしょうか。教えてください。

  • 本来

    Aマシーンは本来Bマシーンが持つ予定だった機能を持っている Aマシーンのこの機能は本来Bマシーンが持つ予定だった。 見たいな意味の英文として下記を考えました。 A machine has the functions which B was originally supposed to have. これでいいと思うのですが、「本来」の部分など、他の言い方ありますか?

  • bigbeatの本来の意味

    bigbeatの本来の意味を教えてください。 今Weblio辞書などで調べてもテクノミュージックというのしか出てきませんが、The Doorsの歌の歌詞に「I tell you about Texas Radio And The Big Beat」というのがあるのです。 Doors活動時期は1967~1971年くらい。その頃はまだテクノミュージックなんて無かったと思うのですが。 テクノは坂本龍一のYMOあたりからではないのですか?活動期間1978年~となっています。 Doorsがテクノをテキサスのラジオで聴いたとは思えないのです。 元の意味を教えてください。

  • ダビデの星マークは本来は何を意味するものですか?

    ダビデの星マークは本来は何を意味するものですか?