• 締切済み

日商2級119回検定

第4問についてお聞きます。次の取引について工場で行われるの仕訳を行いなさい。(1)掛けで購入した素材2,000kg(1,000/kg)を検査したうえで倉庫に受け入れた。なお、購入に際して、本社は160,000の引き取り運賃を払っている。 (2)素材について今月、1,800kgは修繕の為に使用したのでこれを計上した。なお月初における素材の繰越高は無い。 (2)の取引で修繕の為に使用した分の素材の仕訳が分からないので教えて下さい。(2)の答えは借)仕掛品1,944,000       (借)製造間接費108,000/(貸)材料2,052,000です。       どうして製造間接費になるんですか?教えて下さい。 2009/08/20(Thu) 09:16:47 [No.13831]

みんなの回答

  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

問題が間違っていませんか? 私の手元にある問題では、「素材について今月、1,800kgは製品製造に使用し、100kgは修繕のために使用したのでこれを計上した。なお、月初における素材の繰越高はなかった。」とあります。(1)より材料の単価は1,080円/kgと計算できますので、 1,800kgx@1,080=1,944,000円が仕掛品、100kgx@1,080=108,000円が製造間接費ということになります。 解答は間違っていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【117回 第4問 3】仕掛品 製造間接費 配賦

    連投失礼します。 問3 10月末に行われる製品完成の仕訳をしなさい。 回答が (借)製品 14,100,000 (貸)仕掛品 14,100,000  ですが (借)製品 14,100,000 (貸)仕掛品      10,900,000                    製造間接費  3,200,000 では不正解ですか? どのタイミングで製造間接費を仕掛品に配賦するのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 仕掛品

    工業簿記の仕訳に出てくる 【1】仕掛品  /材料 製造間接費 と 総合原価計算に出てくる 【2】月初仕掛品   50 当月投入      100 合計         150 【3】月末仕掛品   20 完成品        130 この3つの「仕掛品」について頭がごちゃごちゃです。 まず 【1】の 仕掛品     /材料 製造間接費 について この場合の仕掛品は 仕掛品=月初仕掛品+月末仕掛品 ということでしょうか? 置き換えれば 月初仕掛品 /材料 月末仕掛品 製造間接費 ということになりますか?

  • 日商簿記2級の製造間接費の予定配賦について教えてください。

    日商簿記2級の製造間接費の予定配賦について教えてください。 問題 以下の一連の取引を仕訳けしなさい。 1.賃金は作業時間当たり1000円の予定消費率を用いている。 直接作業時間6時間、間接作業時間1時間     仕掛品 6000  賃金給与 7000 製造間接費 1000 2.製造間接費を予定配賦している。(機械の運転時間による) 第1部門(予定配賦率2000  機械の運転時間2時間) 第2部門(予定配賦率1000  機械の運転時間3時間) 仕掛品 7000   製造間接費 7000 3.製品が完成した。製品には先月の500円の製造費用が繰り越されている 製品 13500  仕掛品 13500←←←この仕訳はあってるでしょうか? 質問.1、2、3が一連の取引である場合、2で製造間接費を予定配賦しているので、1の仕訳けででてきている、「製造間接費 1000」も2の予定配賦してある中に含まれていると考え、「製造間接費 1000」は「仕掛品1000 製造間接費1000」というふうに更に仕訳けしなくてもいいのでしょうか? もしその仕分けが必要だとすると 製品 14500  仕掛品 14500 となると思うのですがどちらの仕訳けが正しいのでしょうか? もしかしたら、根本的に言ってることが間違ってる可能性もあります。 すみませんがわかるかた教えてください。よろしくおねがいします。 問題の出所は日商簿記2級の第120回の問4ですが、一連の流れが長すぎて混乱してしまっているので今回はポイントを絞って上記問題に置き換えて質問させていただきました。

  • 過去問でわからない仕訳があるので教えてください。

    工業簿記の第117回 第4問 問3からですが 「10月末に行なわれる製品完成の仕訳を示しなさい。ただし、使用する勘定科目は次の中から選ぶこと。 売上原価、製品、仕掛品、売上高、製造間接費」 答え 製品 14,100,000/仕掛品 14,100,000 私は 製品 14,100,000/仕掛品10,900,000          製造間接費 3,200,000 と回答してしまいました。 仕掛品の10,900,000は月初仕掛品、直接材料費、間接材料費の合計で 製造間接費は原価計算票の製造間接費の合計です。 多分、選択欄に「製造間接費」があるということは 製品/仕掛品   製造間接費 にするための引っ掛けだと思うのですが なぜ製造間接費勘定は使用しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工業簿記の仕訳で理解できないところがあります。

    当月の直接工の作業時間は次のとおりである。なお、直接工の消費賃率は@200円である。 直接工の作業時間 直接作業時間 50時間 間接作業時間 10時間 勘定科目 賃金・給料、仕掛品、製造間接費 模範解答が (借)仕掛品 10,000円 (貸) 賃金・給料 12,000 製造間接費 2,000円 この仕訳の意味が理解できません。 すみません、教えてください。 (借)仕掛品 10,000    (貸)材料 12,000  製造間接費  2,000 この仕訳は理解できるんですが・・ 12,000円で購入した材料を、直接材料費(仕掛品)として10,000、間接材料費(製造間接費)として2,000使用した。 材料は、資産の減なので貸方に計上されたわけで・・ ですよね。

  • 工業簿記 諸口の意味がわからなくなりました

    初歩的質問です。 (借)月次損益 500 (貸)売上原価    400          (貸)販売費及び一般管理費   100 上記の仕訳を、月次損益勘定に転記せよという問題の回答が (借) 売上原価       400    販売費及び一般管理費 100 となっていました。 (借) 諸口 500 では間違いなのでしょうか? (借)仕掛品  100 (貸)材料 150 (借)製造間接費 50 上記の仕訳を、材料勘定に転記せよという問題の回答が (貸)諸口   150 となっていました。 (貸)仕掛品   100    製造間接費  50 では間違いなのでしょうか? 同じ問題集の同じページからわいた疑問です。

  • 個別原価計算で仕掛品に振り返る仕訳

    製造指図書No.1が完成した。なお、製造指図書No.2は11月末現在で未完成である。    切削部門費 製造間接費   2800  仕掛品 3360 動力部門費   2000 修繕部門費    80 工場事務部門費 280        3360       3360   組立部門費 製造間接費  2680    仕掛品 3240 動力部門費  200      修繕部門費  240 工場事務部門費120        3240       3240    仕掛品 材料    3500  製品 ???? 賃金    4000  次月繰越 ??? 切削部門費 3360 組立部門費 3240  仕掛品の「製品」と「次月繰越」の金額の計算方法が分からないです。 どこの数字をみればいいのでしょうか、「部門費集計表」でしょうか、「補助部門費配賦表」でしょうか。独学でやっているので分からなくて困っております。 教えて下さい。

  • 工業簿記「仕損」について

    製造中に「仕損」が発生した場合 下記(1)(2)の仕訳になるようですが、 仕訳(1)(借)仕損 ××(貸)仕掛品×× 仕訳(2)(借)仕掛品××(貸)仕損 ×× なぜ、仕訳(1)(2)の仕損××を相殺できて、 仕訳(1)(2)の仕掛品××を相殺できないのですか?

  • 製造原価とは?

     工業簿記がわかりません(涙) 教えてください。仕訳問題です。 Q:工場消耗品の月初有高\5,000 当月購入高\20,000 月末有高\3,000によりその消費高を製造原価に算入した。 A:製造間接費 22,000 / 材料 22,000  金額については解かりました。  「製造原価とは、仕掛品a/cから製品a/cへ流れていく額のこと」とテキストに書いてます。 それなら、製品 / 仕掛品 ではないのでしょうか?  そもそも「製造原価」というものがよくわかってません。解説本を見ても色んなことが書いてあって、どうも頭の中で繋がってません。  解かる方、解説をよろしくお願いします!

  • 本社工場会計について(工業簿記2級)

    本社工場会計は今まで試験にでたことありますか?過去問をいくつか解いていますが今のところ出くわした事がありません。(数をこなしてないだけ?汗) 実は試験範囲ではなかったりしますか? 一応試験範囲ということを前提として以下の質問をします。 問題 工場元帳には材料、仕掛品、製造間接費、賃金および本社の諸勘定が設けてある。 **************************************************************** 1問目 工場の減価償却費100円を本社で計上した。 答え 本社の仕訳 (借)工場100/(貸)減価償却累計額100 工場の仕訳 (借)製造間接費100/(貸)本社100 疑問 「本社で計上した」とのことだから 本社の仕訳で (借)減価償却費(製造間接費)がたつべきではないでしょうか? また減価償却費を計上する=必ず貸方には減価償却累計額を計上するのですか? 商業簿記で備品の売却時に 借方に減価償却費と減価償却累計額を計上する場合 貸方には減価償却累計額を計上しませんが 工業と商業では何か違うのでしょうか? **************************************************************** 2問目 当月完成品100円を本社の製品倉庫に納入した。 答え 本社の仕訳 (借)製品100/(貸)工場100 工場の仕訳 (借)本社100/(貸)仕掛品100 疑問 なぜ工場の仕訳の貸方が仕掛品になるのでしょうか? 当月完成品を本社へ振り替えたなら仕掛品ではなく製品ではないでしょうか? (できあがっているのをただ本社へ送っただけなのだから) *************************************************************************************** 複数の質問がありましたがご回答よろしくお願いします。 急ぎではないです。

専門家に質問してみよう