• ベストアンサー

長男を養子に出す慣習?

始めまして、質問させていただきます。 祖父の死去をきっかけに始めて戸籍謄本とか、お寺にあった家系図っぽいものとか見る機会がありました。 へぇーとか見てると、頻繁に長男が養子に出されてたり、養子に出て無くてもその先(子供とか)が記されてなかったりしました。 告別式の後に干支がどうとか縁起がどうとか、叔父が言ってたのですが、ぶっちゃけよー判らんとの事。 その干支とかって話はどっから出てきたの?って聞いたんですけど「そういうんもありそうでないかい?」らしいです(汗 うちの父も兄も(共に長男)全くの初耳で、気にした事も無かったと言ってます。 今更知って何かが変わるって訳じゃないんですけど、こういうしきたりとか慣習ってあるんでしょうか? いきなり親戚の家や養子先に話を聞きに行くのは非常識かと思い、こちらでなら歴史にお詳しい方もいるかなと思って投稿しました。 不勉強ですみません。このカテゴリでいいのかも不安ですが、どうかよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.1

質問者様は九州方面の方でしょうか? 九州方面では「末子相続(ばっしそうぞく)」という風習があったと聞いたことがあります。 いわく、複数の子供がいれば当然の如く長男から成長・成人していく。 そのため、成人した子供は随時独立や婿養子に出される。 最終的に家長が他界した際、その家に残っている子供は末の子供の場合が多いので、必然的に末の子供に家が相続される。 これが風習化したのが末子相続だそうです。 質問者様のご家族の地域と一致するかどうかは判りませんが、 とりあえずひとつの参考情報としまして。

momlin
質問者

お礼

お礼を書いても更新されなくて、遅くなってごめんなさい。 えっと九州ではなく、中国地方なんです。 戸籍謄本や家系図っぽいのって、3~4代遡っただけで、書いてある字が難しかったりごちゃごちゃしてて、すごく読みにくくて…。 検索しても全然関係ないのしか出てこなかったり、検索単語も絞れなくて困ってました。 お返事もらえて助かりました、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/末子相続 なんか諏訪地方では・・・なんて書いてありますよ。

momlin
質問者

お礼

お礼が書けない間、ぼーっとwiki眺めてました。 家業はあるけど、漁ってのは違うなーとか。 瀬戸内は瀬戸内だけど、実家は山の中だしなーとか。 wikiのってる地域とは違うけど、でも末子相続について「なるほどー」って感じですごく頷けました。 tanuki4uさん遅い時間なのに回答してくれてありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養子と養子縁組、長男の跡継ぎの違い

    最近結婚したばかりですが、その時疑問に思いました。 私は長男の家にお嫁に行きましたがその時、婚姻届には養子縁組をするかどうかのチェックがありました、特に必要ないと思ったのでしていませんので、戸籍は旦那の親とは別に新しく出来る事になります。 この状態でも旦那は家の跡継ぎになっているといえるのでしょうか? よく、跡継ぎがいないから養子に入るといいますが、その場合は旦那さんは女性側の姓に入るだけでなく、親と養子縁組をして同じ戸籍に入るということでしょうか? それなら、私の旦那は親の養子縁組の手続きはせず、新しい戸籍があるので跡を継いでいるというのとは違う事になります。 跡を継ぐということは、漠然とその姓を継げば良いと思っていたのでイマイチよく分からないし、旦那さんが養子に入っている人達が皆、養子縁組をしているとは思えないし。。。 後を継いでいる皆さんは親との養子縁組をし、同じ戸籍に入っているかたはいますか?一般的にはどうなんでしょうか?

  • 養子縁組について

    ややこしい話で申し訳ないのですが・・・。 私と前夫の間に長男、長女が生まれました。 離婚して長男、長女を連れて再婚しました。 その時に私の長男、長女は現夫の養子になりました。 その後現夫との間に息子が生まれ、長男になりました。 現在、戸籍上養子、養子、長男になっています。 でも私にとっては長男、長女、次男です。 現夫と離婚して私が3人引き取った場合、 戸籍上の表記はどのようになるのでしょうか? 説明が分かり辛いかと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 養子縁組と戸籍について

    養子縁組をされた方や戸籍にお詳しい方にに質問です。 今度二人兄弟の次男さんと結婚し、住居を購入するため戸籍謄本を取り寄せました。 そこで気になったところがあります。 三年前に旦那さんの義理兄は結婚し、兄嫁の姓を名乗っています。 戸籍謄本の義理兄の欄には 名乗る姓[妻の氏] 除籍理由[婚姻] とだけ記載がありますが[養子縁組]とは記載されていなかったです。 [養父・養母]なども記載なかったです。 他の家庭の事情なのであまり知ることはやめるべきなのかもしれませんが よく旦那さんのお母様は 長男(義理兄)は養子に行った。もううちの息子ではない と話しているのを聞いていますので てっきり兄嫁のご両親と養子縁組をされていると思っていました。 養子縁組をしないと遺産相続もない場合があると聞きます。 それともただ単に戸籍謄本には記載されなかっただけかもしれませんが‥ 説明下手で申し訳ありません わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 養子の名字について

    養子としてばらばらに引き取られた兄弟がいたとします。 兄をA、弟をBとあらわします。 兄Aが養子縁組み先から分籍していたら、その養父母の戸籍謄本にはAがいた、という記載は残りますか? あと、分籍したら、今までの名字(実の親、養父母の名字)は、どこまで記載されていますか? また、弟Bは自分の戸籍謄本から、分籍してしまった兄Aをたどることはできるのでしょうか。 前提として、普通養子でお答えいただけると助かります。

  • 戸籍謄本の見かたがわかりません…

    この度、結婚することになり彼が養子ではなくとりあえず名前だけ私の姓に変わることになりました。 この場合、彼は(自分の家系から除籍になり)私の家系の戸籍謄本に記入されることなるのでしょうか? それとも養子縁組をしない限り、二人の新しい戸籍が作られることになり私も自分の戸籍謄本から除籍になるのでしょうか? 今までの戸籍謄本を見たところ私の両親の場合は母が入籍にしたことにより続いてました。 私の場合も彼が私の戸籍謄本に入籍すことで続いていくと考えて良いのでしょうか? 何年も続いている家なので戸籍謄本でも私の代で途切れたりせずに続くようにしたいと思っています。

  • 養子縁組

     私は、子供のいる今の主人と結婚しました。先日、結婚した子供の戸籍謄本をとりにいきました。 しかし、私と子供の養子縁組がされていないので、出せないと言われました。  この先、私が死んだとき、わたしの遺産は、主人の子供は、相続できないということなのでしょうか? 子供が、同じ戸籍にいたときは、不都合がなかったので、きがつかなかったのですが。  ちなみに私には、子供はいません。両親と兄弟はおりますが。主人より、先に私が死ぬ場合は、もちろん問題は、ないはずですが。  養子縁組が必要な場合、どこで、どのようにすればよいか、お教えください。

  • 養子の相続権

    私は現在52才で、生まれてからスグに実の父の姉のところに養子に出されました。 先日実の父が他界しました。 実の父には子供が5人います。 私は5人目なので実の父の姉に子供が出来ないので養子に出されたそうです。 そのことは今から約10年前に親戚や実の父本人から聞かされました。 しかし私の戸籍謄本は実の父の姉から生まれたことになっております。戸籍上は実の父の姉の子供って事です。 まだ実の父の戸籍謄本は調べてないのですが、 たぶん私は載ってないのではないかと思います。 このような場合は相続権はないのでしょうか?

  • 養子をもらいたいのですが、、、

    私(東京在住、会社員、50代)の実家は滋賀県の山沿いににある小さな町にあります。 家族構成をいうと、滋賀県の実家に母が一人で過ごしています。(父はすでに死去) 姉がおりますが、京都に結婚して、暮らしています。 私の家系は江戸中期から続いており、生前の父より、先祖代々の家・お墓を守れ、と言われてきました。 私は長男なので、定年後は、故郷滋賀に帰らないといけない、と考えております。 私の子供は、長女(中3)、長男(小4)がおります。長女は田舎はいやだ、と言っており、長男は自閉症の為、都内で就職を探した方がよい、と考えております。 このままでは、生前の父より、先祖代々の家・お墓を守れ、といわれましたが、私にて、途絶えてしまいそうです。 素人的な発想ですが、60才定年になって、故郷に戻るとき、養子をもらい、先祖代々の家を継いでもらいたいと考えるようになりました。 1)姉夫婦には、子供がおらず、無理。 2)親戚で、養子に入ってくれそうな人は見当たらない(おそらく、山奥の家に養子なんて、行きたくない、というのが、心境でしょう) 3)私は貧乏な為、築80年実家を修復したり、養子になってくれることへの御礼代金を工面すること、養子になって下さる、という方に養育費を工面することがが出来ません。 こんな状態では、誰も養子に来てくれない、と考えています。 親戚関係で血はつながっているということがなくても、どなたか養子に来てもらえるような、方法はありませんでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 養子縁組と遺産相続

    養子縁組と遺産相続の事で質問です。 児童養護施設から、義両親と養子縁組 ↓ 遺産相続の兼ね合いで、義親の父親(祖父と略します)と養子縁組 ↓ 祖父の死去 ↓(10年) 義父の死去 今回質問したいのは、義父の遺産相続の件なのですが 相続権はあるのでしょうか。 遺言などはありません。 本人が婚姻届を出す際にとった戸籍抄本には 義両親の名前はありませんでした。 義母と弁護士で、相続の件で話をするタイミングがあると思うのですが 義母がメンタル的にショックをうけないように 先に基礎知識をいれておきたく思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組について・・・・・・

    夫の母が継母で、その人と養子縁組していないかどうか調べるには 夫本人の戸籍謄本をとればわかるのでしょうか? そして、もし現在養子縁組されていないのに、5年10年後などに 勝手に養子縁組されていた場合解除できるのでしょうか? 冷たい話かもしれませんが、継母には夫も私も私の両親もひどい目に 遇わされたので一切の面倒をみたくありません。 今はまだ元気なのでいいですが、この先同居、介護などが浮上すると思うと (実際時々ほのめかされています) 恐ろしいです。 弟が一人いますが、定職にもつかずとても親を看れる人ではありません。