• ベストアンサー

仕事辞めた方がいいでしょうか?

hana178の回答

  • hana178
  • ベストアンサー率44% (17/38)
回答No.5

辞めていいと思います。 甘えていると自覚があるならまだマシな方だと思いますよ。 毎日辞めたいと思って働くなら 違う道を選択した方がいいです。 私の会社では入社して一ヶ月も経たず辞める人が多いです。 引き止める事もしません。 一ヶ月という短い期間ですが、お世話になった先輩がいるでしょう。 その人にはきちんと挨拶して辞めてください。

BLINE
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 仕事を続けるべきか悩んでいます…

    今までブライダルの仕事がしたくて、就活をしてきました。最近この職種を希望されている方も多く、狭き門だったのですが、運良くブライダルコーディネーターの仕事がみつかり働き始めました。 しかし、いざやってみると想像以上にハードで、あれだけやりたい仕事だと思っていたのに、自分のモチベーションが上がらず、辞めようか迷っています。 同業の友人から話を聞いて、この仕事のキツイ部分を事前に自分なりに理解しているつもりだったのですが、頭で理解しているのと実際にやってみるのとでは本当に違って、この先続けていく自信がなくなってしまいました。 以前にも1度ブライダルの仕事についたのですが、職場環境があまりに悪く、うつ病になってしまい、結局その会社は辞めました。辞めた後は病気を治すことに専念しようと思ったのですが、薬を飲むことにどうしても抵抗があって(働いているときは心療内科に通っていました)何とか自力で回復したいと思い、リハビリを兼ねてブライダルとは関係のないバイトをしていました。それで自分的にはだいぶ落ち着いたと思えたので、就活を再開し、今回の仕事に至りました。 でも、今回またブライダルの仕事に就いてみて、やや以前の症状が出始めている感じです。(動悸が激しく、とにかく仕事全てにやる気が起きなくて憂鬱) どんな人でも働き始めは憂鬱だと思うし、これはうつ病が再発したんじゃなく、誰にでも起こること、やりたい仕事にせっかく就けたのだから頑張れ!と自分に何度も言い聞かせるのですが、全くやる気や熱意が湧いてきません。 こんな低いモチベーションのまま、肉体的にも精神的にもハードなブライダルの仕事を続けるべきか、本当に迷っています。 今29歳で既婚です。年齢的にもブライダルの仕事に挑戦できるのはこれが最後のチャンスだとは思っているのですが 辞める事しか頭に浮かんできません。どなたか良きアドバイスお願いします。

  • 入社して半年ですが、仕事をやめたいです・・・

    今年の4月に入社したのですが、会社をやめたいです・・・。 私はデザイン科を卒業し、今はとある会社でグラフィックデザイナーとして働いています。 小さい頃からの夢で、内定したときはすごくすごく嬉しくて毎日が楽しかったのですが・・・今ではもう辞めたい気持ちでいっぱいです。 辞めたい理由は、いろいろあってまとまらないのですが、とりあえず残業についてです。 日付が変わるまでの残業は当たり前で、なのに残業時間は省かれてしまいます(例えば80時間残業しても35時間しかしてないことにされる) 職場も遠いので、家に着くのは深夜になり、次の日また8時に出社しなければなりません。ストレスで肌もぼろぼろになり、精神的にも肉体的にももう辛いです・・・。 今では仕事にやりがいを感じられず、夜になると次の日の仕事への不安で涙が止まらなくなったり、出社しても辛くてトイレで泣いてしまうこともあります。 仕事を続けていく自信もありません。 今は一日中パソコンに向かっている仕事より、接客や販売をやりたいな、と思っています。 入社して半年でやめたいと思うなんて、考えが甘いのでしょうか?このまま辞めてしまいたいのですが、本当にそれでいいのか不安です。 些細なことや、自分の経験談でもいいです、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 仕事辞めたい

    長文になり、失礼します。 仕事を辞めたいです。 昨年10月から、とある工事業者に働いています。 入社してからは楽しく働いており、人間的にもよかった。 朝早く帰りは遅い、そんな日々も続いたが仕事もやりがいがあり、頑張った。 しかし3月、すごく忙しい時期で、屋根から落下しかけて、単菅パイプに腹を強打した。 幸い軽症で済みましたが、 それからは高所での作業も怖くなり、それ以外の作業もヤル気起きなくなった。 よくよく考えたら、残業代、早出代など時間外手当てもでない。交通費も出ていない。出張も多いが、宿代をもたせられる以外、その他費用も出ない。 ちなみに病院行ったとき、自腹で、労災おりません。「お客様や販売店が~」どうのこうので~ とか 「ケガと弁当は自分持ちだ」とか。 うまく濁されています。 人間的に良いと思いきや、表面上だけで、陰では文句も言っているし。 モチベーションが上がらないまま、何ヵ月も続けていますが、辞めたいのに辞めるといえません。 仲良くしていた人が辞めることになっておりますが上の人と話したさい、自分のことを聞かれたらしいのですが、その時「●●(自分)は辞めさせない。辞めるとなったら家に行ってでも止める、一人前にさせてやる」など言ってたらしい。 頼られているのか?と思う反面、労働者の権利としてはひき止めるのいけないとも思うし。 辞めること伝えようかなと思いきや、つい近日、女性事務員が辞めることを上の人に告げた。 なんだか立て続けに辞める人がいるから辞めるに辞めにくいです。 辞めることを何ヵ月も伸ばし伸ばしで、このまま続けてて身も心も限界です。 辞めるのも一筋縄にいきそうもないので、バックれ以外で良い辞め方ってありませんか?

  • 会社都合で仕事をやめたい。

    主人の仕事で相談ですが 1年半前に転職し、現在中国に長期出張中です。 採用時、会社の方針で3ヶ月は国民年金と健康保険は自払いでした。 ボーナスは入社1年後の7月と12月に2.5か月分支給 と言われ不満はありつつ納得しました。 昨年12月にいただいたボーナスは0.3ヶ月分です。 手取り30万前後、資格の手当て等も含みです。 海外出張手当は1日200元(2400円)ほどです。 主人が入社してから、業績は億単位で上がっていると言っています。 残業手当なしで深夜12時過ぎは当たり前です。 その後、報告書を出せと言われ寝るのは2時過ぎです。 このままでは過労死しそうです。 寝る時間は少なく、作業服を洗濯する時間さえないそうです。 祝土日も関係なく働かされ 休みが月1回しかない時もあります。 先日、長期出張中だから、休日出勤手当てなしと言われました。 社長の独身の甥っ子を基準に給料を出すと言われたそうです。 甥っ子は11時出勤でたいした仕事もせず、定時に帰宅するそうです。 そんな人を基準にされたら、朝から肉体労働して一人海外で休みなく 深夜まで働いている主人が可愛そうで、早くやめるように言っていますが 家族を養うためにやめるわけにいかないと言います。 会社都合でやめさせたいのですが、アドバイスお願いします。

  • 仕事に行くのがしんどいです。人生の先輩方アドバイス

    仕事に行くのがしんどいです。人生の先輩方アドバイスを頂けないでしょうか?? 今年2年目の社会人なんですが、仕事についていけません。 業務は工場のメンテナンスで休みの日も夜中も呼び出しがあれば出社します。 専門的な知識がたくさん要求され、高所での点検やボタン一つ押し間違えるとマシンが壊れたり人が死にます。 2年目から一人前になるよう強く要求されるようになりました。 最近作業中頭がぼーっとしたり、 ネジを落としてしまったり、 指示がうまく聞けなくなったりします。 先を考えてしまい、未来の自分は深夜に出社してそのあとまた朝から出社し、目にクマができたままパソコンをつつく先輩の姿だと思うと一気に無気力になってしまいました。 最近は人と話すのも億劫になり人をできるだけ避けるようになり、 だんだん先輩らから見放されてる気もします。 まだ話しかけてくれたり教えてくれる先輩もいます。 今惰性で会社に行っている状況です。 家族に伝えたいのですが父は話を聞かず、 母は寿命が近いおばあちゃんの世話を仕事をしながら支えているので言えないです。 もう辞めたいし、気持ちも苦しいのです。

  • 仕事が忙しい彼について

    こんにちは。 私の婚約中の彼は、仕事の量・質ともに大変で、悩んでいるようです。 今週は土曜も日曜も夜9時まで出勤、平日は朝から夜10時~11時半まで仕事です。 これに加えて、300km離れた支社への出張が週に1回か2回あります。 出張先が田舎なので駅から歩いたりするのが大変らしく、高速を使って車の方が楽だと言い、車で行っています。実際、仕事が終わるのが深夜で次の日は戻って会議、とかなので、くるまでないとだめみたいです。 彼曰く、「皆がやらない雑用も、難しい仕事も全部自分のところにまわってくるからおわらない。それで土日も出勤して書類をつくっている」「出張を毎週しているのだって、他に人間がいないからだ」と言っています。 確かに人がいないようなのです。採用をしぶっているわけではないのですが、すぐにやめる人が多かったり専門の資格を持った人が少なかったりで、慢性の人不足みたいです。 仕事のことはよく分かりませんが、彼の部署は雑用処理みたいなところで、全部回ってきてしまうんだそうです。 拘束時間が長くても、やりたい仕事ならいいのですが、そうではないらしく、「終わらない」と家でも顔をしかめ、安定剤(デパス)をのんでいます。 私としては、あまり無理をしてほしくないし、つらいなら会社をやめてもいいと思うのです。「あまりひとりでかかえないで、できないことはできないって上司に言ったら?」とか、「私が養ってあげるから、いつでもやめていいのよ」と言ったこともあります。 どちらにも、彼はきくみみをもちません。「倒れるまではやるよ」と言っています。 せめて、出張は電車で行って欲しいし、書類を届けるぐらいの用ならバイク便など使って欲しいです。 私は彼に何をしたらいいでしょう? なんでもいいので、アドバイスください。

  • 整備士の労働環境

    夫(31歳、大手メーカーの大型トラック整備士)の労働環境について相談させていただきます。 毎日遅くまで残業し、早くても深夜11時まで、週末は深夜2~3時まで働いて、月100時間以上の残業が普通になっています。休日は、月間7~8日あります。 残業手当はついていますが、かなりの肉体労働である整備という仕事をそんなに遅くまでしていて、体も心配ですし、そのような環境でトラックの整備をして、過労からミスでもしてしまったら、自分だけでなくトラックを運転する人の命までも危険にさらされるという状況が怖いと思っています。 会社が利益のために無理な計画を立て、センター長が計画を達成するために処理可能な工数を無視してどんどん受注してくるようです。 このような状況を改善してもらうためには、まずは労働局に相談すればよいのでしょうか。相談するときは、何をポイントにすればきちんと話を聞いてくれますか。(労働局に相談すれば、きちんと対応してくれるのでしょうか。) 人員を増やす・外注業者を雇うか、無理な計画をやめるなど、何らかの対処をしなければ、夫も会社の同僚も皆倒れてしまいます。 それとも、自動車整備の業界はどこも同じ状態なのですか? 夫には転職を勧めていますが、特にやりたい職業もなく踏み切れないでいます。 どうか、経験者の方・専門家の方のお知恵を貸してください。夫を助けたいです。

  • 仕事のミス

    はじめまして。よろしくお願いします。20代男です。 2年前に仕事を辞めました。理由は精神的なものです。 荷役工程の作成で同僚は普通にこなしていたんですが、私は複雑な ものになると作成ができませんでした。問題を1人で抱え込んでしまい 相談もできず、ミスの修正方法もわからず時間だけがどんどん過ぎ、 関係部署からは催促と怒鳴り声がし、しまいにはパニックになってしまいました。 起床時間より数時間も早く目が覚めそのまま眠れず、出社時間が近づくにつれ会社に行きたくないと思う日々が続き結局退社しました。 それ以来新しく仕事が決まってもまたミスをしてしまうのでは、自分だけ できなっかったら・・・と強く不安に思うようになり初出社に前日は一睡もできません。さらに2日目も一睡もできないときがあります。 また職場で大きな声で罵声を浴びせられるとはね返す力もなく、受け止めて しまい気持ちがひどく沈み込んでしまいます。 このまたミスをしないだろうか、数字などがついて回ると難しそうだなぁ・・・ 自分にできるんだろうか、怒られたらどうしようと言った不安がついて回り 仕事が怖いと感じます。 なにか不安を拭い去るよい方法はありませんか? 精神科・心療内科では異常なしでした。 全くの未経験からの採用でも安心できず、眠れないまま出社をし、なにかビクビクして息苦しく変な汗がでてきます。

  • 頭を使わない仕事のデメリットを教えてください。

    以前以下の内容で質問したものです。 ちょっと言葉足らずで誤解を招いていたので補足します。 自分のキャリアを生かせる職種を探すと、結局同じような仕事になり同じことの繰り返しになりそうな気がするため、肉体労働を考えたのですが、表現が悪かったですね。 私の言う意味は、頭を使わない仕事という意味で、例えば工場内での単純作業、軽作業、機械の操作など歯車の一部になるような仕事のことです。 そういう仕事なら、単純作業で頭を使うことが無いので精神的には苦しい思いをしなくてよいのかなと思いまして。 ただ、こういう仕事は派遣が多いですよね。 でも、探せば正社員でもありそうなので・・・。 給料面ではある程度下がるのは、覚悟しています。 こういった仕事でも何か考えられるデメリットはあるでしょうか? 厳しい意見でも、私の考えが甘い点でも何でもかまいませんのでアドバイス頂ければ幸いです。 ○以前の質問内容 生産技術、研究開発など数度の転職経験のある31歳、男です。 これまではやりがいを求めて転職を重ねてきましたが、最近仕事が続かない原因がはっきりわかりました。 これまでの仕事では、神経を使うことが多く常にプレッシャーをかけられ、それが原因で経度の鬱にもなりました。 最近は神経を使わない現場の仕事、肉体労働的な仕事が、神経質な私にとっては良いのではないかと考えるようになりました。 どんな仕事も神経を使わないことはないとは思いますが、肉体労働的なことのほうがまだマシかと。 はたから見れば、正直収入は約450近くありますし、生活も困っていないのに何を甘えたことを言ってるんだと、言われるかもしれませんが、このまま続けても精神的にどうなるか。 正直、肉体労働的な仕事に就くと現状より収入で100万以上下がるのは覚悟しています。

  • 就活進め方の効率が悪い気がして悩んでおります・・・。

    既大卒として今年4月から就活をはじめています。主にハローワークとジョブカフェを利用しながら、2ヶ月が経ちます。まだ1社しか面接に至っていないのですが、「ここに入りたい!」って思って応募しているわけではないのです。正直なとこ。 フリーターの今が嫌だったり、世間体だったり。月並みですがやりたいこともないです。ただ正社員になりたいだけ。そんな感じでダラダラ就活しているため煮詰まってしまいました。こんなんじゃずっとフリーターでループしてるままです。 考えが甘いのも自覚していますが、これが本音です。情けないです。 モチベーション上げて、もっと効率よく就活したいです。経験者の方・社会人の方・どなたでも。感じたこと、アドバイス等いただけたら有難いです。(23才男)