• 締切済み

息子のトレード生活を辞めさせたいのですが?

dai1000の回答

  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.12

>サプライズよりも息子が立派に生きる方が私は嬉しいです。 立派に生きるということは、定型化されたものがあるのでしょうか? トレードへのあなたのあなたなりの見方があるのは承知していますが、トレードだって経済行為の一つだと思いますよ。トレードはりっぱでなくて、他のことはりっぱだという根拠が良く分かりません。 証券・保険・銀行、全てトレードと密接に関わっています。そして、それらの業種が他の全ての業種を資本という形で支えています。これらはりっぱな仕事ではないのでしょうか? あなたの価値感だけが全て正しいという思いで息子さんに接していらっしゃるようですが、それで息子さんは納得するのでしょうか? トレードがどうのの前に、あなたの息子さんへの接し方に問題がないのか良く検討されるべきだと思います。何が息子さんにとってベストか、あなたが決めるというスタンスでは息子さんは反発するのは当然だと思います。あなたは話し合ってとおっしゃっていますが、本当は話し合ってなんかいないのだと思います。あなたの価値感が全て正しいという前提のもとに、息子さんを操作しようとしているだけではないのでしょうか? これでは仮にトレードではない仕事に息子さんがついても、結局、息子さんはあなたにあわせなくてはならないと思います。息子さん、辞めちゃいますよ。そして、ジプシーのように転職を繰り返すんじゃありませんか?

tokagem3
質問者

補足

今まではひたすら息子のトレードに対し「やめろ、やめろ、閉ざされた世界で一体どうするの?」の繰返しでした。おっしゃられた通り指摘一方で満足に話し合ってませんでした。 それが息子に反発された原因である事は私なりに反省してます。 息子の意向に配慮しつつ将来の事について話し合えばお互いに分かり合えると思います。 今のところ直ぐに仕事を探す事を強要するつもりはないですが、将来どの様に生きるかを最も考えなければいけないかなと思ってます。 なんだか、トレードを肯定される回答を多く戴いて何だか心が揺らぎそうですが、実際息子も息子なりに将来の事を考えてトレードしてると思いますが、孤独の世界に閉ざされて社会との繋がりが日に日に離れて行ってしまう、また回答9の証券マンの回答を読ませて戴きましたが、高度な技術で常に進展して行く機関の投資手法を相手に何時までも息子のやり方が通用しなくなる、それらを考えるとトレードだけで生きて行く事にはとても賛成できません。 息子と将来の事について冷静に話し会えば息子も解ってくれると信じてます。息子の希望はできる限り理解する様に努力します。

関連するQ&A

  • トレードで大儲けしてる人について。

    BNF氏やcis氏は、損をする事はあるようですが、トレードを始めたときから利益を上げています。ぼくは株歴二年で300万を100万にするという状態で全く駄目なのですが、最初損をしていたが、その後儲けられるようになった人はいるのでしょうか?

  • 中学生になる息子のこれからの生活で悩んでいます

    今年高校生と中学生になる娘と息子がいます。私は、昨年途中から単身赴任しており、現在は、妻と娘、息子の三人暮らしです。私は、2カ月に一度くらいしか帰れないのですが、今になって息子が私と一緒に生活したいと言い出しました。理由は、妻と娘との生活よりも私との生活の方が落ち着くとのことでした。実際来るとなると、何かと大変な事もありますので、息子に話ましたが、それでも来たいと言います。 こっちで息子と生活するのがいいのか悩んでいます。アドバイスなどいただけないでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに妻は、どーしたらいいか分からないと言っています。 母には、息子に残るよーに説得しろと言われました。

  • デイトレードの本質

     未経験の素人で今後の取引予定もまだないのですが、疑問に感じていた事があり質問させていただきます。長期保有のインカムゲインは十分な資金を持つ投資家により有利ですが、企業と投資家双方の利益に適うものだと思います。対して、短期的な取引で利益を狙うキャピタルゲインのデイトレードは、新興企業の株価不安定の要因となるように思います。新興企業側としては、とりあえずの資金集めとして必要な上場であり、不安定であろうともメリットの方が大きいのでしょうが、小額個人投資家の夢をかけた戦いの場というのが現状ではないでしょうか。このようなデイトレードでは、インカム狙いと違って敗者あっての勝者であり、長期での上昇を無視すれば、投資者間での合計損益ゼロのゼロサムゲームというのが本質ではないでしょうか?その中で勝つために同額の負けを誘う正に競争という感じがします。負け投資家の淘汰が進み新規参入者が減れば、いずれ手馴れた投資家同士の競争となるようにも思います。  私はデイトレードの本質をこのように考えるのですが実際のところ、あるいは学術的には違うのでしょうか?皆様の意見など教えて下さい。

  • トレードでの悪癖は矯正可能でしょうか?

    トレードにおける癖というのは矯正可能ですかね? 元々揉み合い時や、急落時に買って利益確定させるのがメインだったのですが、今のような急激な上昇相場で「待て」の状態ができずに、手を出して高値掴みするケースが何度もありました。 下手なことに手出さないのが一番なのでしょうが、自分だけ置いて行かれるような焦燥感から手を出してしまいがちです。 パーフォーマンスを上げるには悪い癖を直すに限るのですが、果たしてこの癖、欠点は直せるのでしょうか?

  • 息子が働かないつもり

    高校2年生の息子がいます。 息子は、将来働かないと言っています。 働かなければ、食べていけないから、生きていけないよ。と基本的な事ですが、そのように私が伝えると、20才迄には死ぬから。と、決まって言ってきます。 最近は学校も辞めると言い出しています。 理由はめんどくさいから。だそうです。 その事は旦那と私とで説得して、何とか毎日学校へは行っていますが、また辞めると言い出しかねません。 息子は人を全く信用せず、親友と呼べる友だちはいません。学校でも、話かけられたら話す程度で、担任からも、友達を作れと言われる程、おとなしいみたいです。 人を信用していないので、機嫌が悪い時は、家族の事も他人だと言う時があります。息子なのに何て冷たい男なんだろう。と思うこともあります。 おとなしい性格になってしまったのは、小学高学年位からです。 親として恥ずかしい事ですが、何故そんな風になってしまったのか分かりません。 話は戻りますが、将来働きたくないと言う、死にたい、と言う息子に対して、どんな態度、言葉をかけたらいいかわかりません。 散々当たり前の事は言って来ました。 こんな話を息子と何度も話して、繰り返しです。 何かアドバイスを下さい。

  • 息子の彼女が妊娠

    No.1726885の質問をした者ですが、状況が変わりましたので、再度質問させてください。 20才の息子(大学3年)の息子の16才年上の彼女に会いました。産みたい理由を聞いたのですが、息子が産んでいいと言うからということと、自分の年令がリミットであることしか言わないのです。 愛する人の子供だから産みたいという言葉が聞けず、息子の方もおろすのは無責任だと言うだけです。 彼女は十歳の娘がいて、別れた夫と暮らしているのですが、会う事を制限されているわけではないのに、2-3ヶ月に1度会うだけと言うのです。息子とは週に2-3日いっしょにいるのに。今度の事でその子が傷つく事を心配して、いろいろ話したのですが、真剣に聞いていないのです。今いる娘に愛情のない人が次の子供を愛せるでしょうか。息子に対しても、常識のある人なら若い恋人の将来を思ってあきらめると思うのですが。不安でたまりません。 息子の考えが変われば状況が変わるかもしれないので、今必死に説得しているところですが、何かよいお知恵があればお貸し下さい。よろしくお願いします。 息子は、(わが子ながらバカさかげんに呆れますが)単純に子供ができたことを喜んでいるようすです。

  • FXトレードで利益を上げるための勉強法

    数十年前に障害で会社を首になってから親に世話になって暮らしています。 仕事も探しましたが、慢性疲労で体が弱く、かなり難しい気でいます。 結婚は半分以上あきらめ生活のはりをなくしています。 ただパソコンで友達にはなれなくてもツイッターなどでちょっとの見知らぬ人の会話が、それとネコが私の友達です。 そんなぼくですが、会社を首になる際に、2,3万円ぐらい残りました。 パソコンの知識、が少しあったので、資金効率の良いFXでちまちまとトレードしています。 トータルでは貯金500万円ぐらいなくしました。しかし初心者のころに比べ、じゃっかんトレードが改善しつつもあります。 小さい生きがいですがFXは楽しいです。ただ、できれば、少しでも利益を上げたいです。 ですが、FXの書籍は高くて買えないので、FXサイトやブログで無料で聞きかじりのトレーニングを積んでいます。 思ったよりトレードで利益を上げるのは簡単でないことがわかりました。 もし無料でできるトレード上達のサイトがあれば教えてください。 基礎から、トレードについて学びたいです。 もしお金があれば書籍や、有料(優良)商材を購入して、生活の質の改善費用に充てたいです。 親には、障害やら、リストラなど、生活費で多大な迷惑をかけてしまったので、少しでも恩返しをして見送りたいです。 夏場に働きたいのですが、毎年かなりの夏バテで、それも会社を休むほどなので、夏バテもリストラされた理由です。 もし無料の優良なサイト、FXの考え方などを教えてくれるか、していただければ大変うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 決め手が足りない・・・

    決め手が足りない・・・ 自分は今、デイトレードで勝率75%で勝率的には高いものの 純利益的にはかなり少なく証券会社に手数料を貢いでいる状態です・・・ 手法はボリンジャーバンドをメインに損得関係なく1日の相場の引けには切る 相場安定の時は1%ルールで機械的に追跡指値、100万なら1万の荒利で(損きり)手しまう 荒れ相場の時は相場を見ながら欲を出す(損の時は1%の損で切る) 日経平均先物を見る シカゴ日経平均先物を見る テレビの情報は参考程度で・・・ 自分は結構少ない情報の中で頑張っています 基本1%ルール 100万で成功しても1万円 手取り8000円弱 失敗の場合12000円強の損で3回成功しても2回失敗すると±0となり 荒れる相場がメインで稼いでいる状態です 手数料が確実にネックになっているのは間違いないのですが デイトレードをやるなら、この情報は欠かせない!!とかここのH.Pを見た方がいいとか また自分のやり方にアドバイスとかあれば 教えてください お願いします

  • 彼の息子さんのことで

    お付き合いをしている彼の息子さんのことです。 今年20歳になる男の子(人)です。 高校卒業後、専門学校へ通っていましたが、本気でやりたい仕事が見つかったからと4月から別の業種の専門学校に通っています。 彼は、最初の学校を辞める時もかなり反対し、一生懸命に説得していました。 それでも無断欠席を続け、親の反対を押し切り、強引に辞めてしまいました。 息子は、精神的に弱く長続きがしない。就職してもすぐに辞めてしまうのではないか。平気で嘘をつくから信用出来ないと言います。 彼は、この時も鬱気味になり、睡眠不足の日々が続きました。 息子さんは、将来の仕事についての情熱や、その為に今の学校に行きたいことを訴え、彼は、今度だけは、今度こそはと思い、信用し応援することにしました。 1ヶ月程過ぎ、生活リズムも落ち着き、体調も戻りつつ、睡眠不足も解消されてきたところ、また、息子さんが学校に行っていないことが分りました。 問いただしても、息子さんは黙っているだけのようです。 彼は、仕事のストレスで鬱になる時もありますが、息子が自立するまではと、頑張ってきました。彼が可愛そうに思います。 彼は、息子が普通に学校を卒業して、普通に就職して、普通に家庭を持ってくれることだけを望んでいます。 私は、息子さんと面識はありませんが、スポーツが得意で体格の良い元気な男の子のようです。 今、彼は、息子さんの将来を悲観して、鬱気味です。夜、眠れないようです。このままでは、また、薬に頼る生活になるかもしれません。 彼は、どのように考えれば、眠れるようになるでしょうか?楽になれるでしょうか?

  • 4歳児の我の強い息子への対応。

    4歳の息子の反抗期?赤ちゃん返りにあの手この手を尽くしてまいりましたが、完全にお手上げ状態なので、どうか相談させてください。 息子は知能的な面では成長が早く言葉も達者で、たいていの事は自分でできる子です。 しかしその分自分の意思がとても強く、1歳過ぎて我が出てきた頃から癇癪が始まりました。 どんな場面であろうと我を通そうとし、通らないと分かれば所構わず海老反りになって発狂(泣き叫ぶと言うレベルではないです)。その度、息子を抱き上げ落ち着かせ、懇々と説明・説得を繰り返してきました。…なんて書いたらすごくいい母親に聞こえるかもしれませんが。 でも実際は説明しながら「どうしてあなたはそうなの?私がいけないの?」と心の中で責め、子どもと一緒になって大泣きしたり、思わず手を上げた事もあります。そんなダメ母です。 最近では癇癪は落ち着きましたが、癇癪で発狂していた30分間が、現在では堂々巡りの反論大会になっています。感情的にならないよう冷静に、わかりやすい言葉で言ってるつもりでも「何が言いたいのかわからない」と。(表情からして早くその場をやり過ごして欲求を満たしたいようです。)「そんな話はいいから早く○○やってよ!」なんて言われてしまいます。 これ以上の説得は無理だと一旦その話を終わらせ落ち着くまで無視モードに入ります。そうすると息子も落ち着き「ママごめんね」と、仲直りのぎゅーをしてきます。ここまでは可愛い息子ですが、それに応じると「じゃあ仲直りね。○○やってくれるよね?」と…。 現在私自身、妊娠8ヶ月の妊婦で医師の指示で安静生活をしているため、息子にもストレスがあるかもしれませんが、この性格は元からなのかと思っています。それでも今まで向き合い、言い聞かせてきた事は全部では無いにしろ理解してくれ出来るようになってきました。 ですが、本当にこの育て方でいいのかいつも迷います。このままでは息子は捻くれて育ってしまう気がするのです。 もっと上手な育て方を知っている人がいるならば、どうか助けてください。自分の子どもの事なのに、どうして対応のひとつも分からないのか。自分が情けなくなります。 皆さんはお子さんを躾ける場合どのように対応していますか?教えてください。