• ベストアンサー

扉の補助施錠は安全といえるのでしょうか?

先日テレビをみていると、警察が犯罪者宅に突入する際補助施錠を切断するような器具を持っていたのが映像に映っていました。 犯人を逃がさないために警察がそのような器具を所持するのは当然だと思います。 しかし、反面で犯罪者が同等の器具を持っていた場合の事を考えると心配になりました。 現在私の母が賃貸マンションで1人暮しをしています。 扉はわりと厚く頑丈で、鍵はカード式。 扉の内側には補助施錠として、チェーンではなく鉄のわっか??の ようなものが付いています。 そのような頑丈な補助施錠があってもやはり、簡単に突破されてしまうものなのでしょうか? また、補助施錠を切断され犯罪につながったケースはあるのでしょうか? 詳しい方、ご回答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buck
  • ベストアンサー率14% (97/678)
回答No.4

警察は理由があり、所定の手続きを踏めば堂々と鍵の破壊ができます。 人目を気にする必要はありません。 一方、悪党はばれないように短時間、かつ、人目につかないように鍵を壊さなければなりません。 この違いはおおきいのではないでしょうか。 泥棒が警察や消防の使用するような機械を使うとは思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

100パーセントの保証付きなんてものはありません「絶対儲かる・・・」の儲け話ぐらいでしょう、あまり100パーセントにこだわらすに、すでに回答の中に非常に適切なアドバイスがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

どのようなものでも、壊すことはできます。 犯罪者側からみて、人目に付かないことが条件ですので、時間がかかるものは避ける傾向にあります。 ですので、同じ鍵を2個つけるだけでも防犯効果はあります。 チェーンやリングは、二重にして時間稼ぎをする他に、勧誘などで正体不明の人物と話をしなければならない場合に使用されるので、カメラ付きのインターホンを設置することで、扉を開けずに済みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91372
noname#91372
回答No.2

安全と言えるものはありません。 鍵は力で壊せますし,扉ごと壊すことも出来ます。 窓などがあればもっと簡単です。 通常の犯罪であれば,鍵が二つ以上,窓ガラスはワイヤー入り,格子,鉄製雨戸,などがあれば防ぐことが出来るでしょう。 周りを気にせずに突入されるのであれば防ぐことは難しいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

鉄製の輪っかなら、チェーンの数倍切断するのに時間が掛かります その間に警察呼んだり逃げたりできますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の警察の室内突入方法について教えてください。

    扉に施錠し閉じこもっている人間がいて、 日本の警察が中への突破を図る場合、 ・扉の施錠をはずすための合鍵が到着するまで待つ? ・小型の爆弾を使って破壊? ・ハンマーでドアノブを破壊? ・ガスバーナーなどで鍵部分を焼き切ってしまう? など、どのような手段で扉を突破するのが一般的なのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。

  • 警察官や消防士に窓や扉を破られたときの損害賠償請求

    以下の場合についておうかがいします。 (1)火事が発生した際に、消防隊の方が、窓や扉を破って中に突入した場合、消防署に対して損害賠償を請求できるか。 (2)泥棒や殺人犯が民家に逃げ込んだ際、警察官の方が犯人を逮捕するために窓や扉を破って中に突入した場合、警察署に対して損害賠償を請求することは出来るか。 (3)上記(1)及び(2)のケースで、その民家がホームセキュリティを導入していた場合、警備会社に対して損害賠償を請求することは出来るか。

  • はじめまして。昨日帰省先より帰宅しましたら、施錠できるはずのない

    はじめまして。昨日帰省先より帰宅しましたら、施錠できるはずのない Uチェーンロックが内側からかかっており、大家さんを呼んでロックを 切断して屋内に入り確認しました。すると自宅のベランダ側窓ガラスが 部分的に割られており、警察を呼んだところ窃盗であると判明しました。 幸い今のところ目立った被害はなく、現金のみ目当ての窃盗未遂事件と して処理しましたが、ガラス窓とロックの修理について、問題が生じて います。 大家さんが調べたところ、実は昨年11月に更新手続きがなされるはず だったのが管理会社のミスでそうした対応がなされておらず、従って 保険手続きがとれない、ついては実費でガラス窓とロックの修理費用を 出して欲しいということになりました。 管理会社側に責任はないのかとお聞きしたところ、こちらから連絡し、 対応をしてほしいとのことだったのですが、管理会社側の更新手続きの 不備から生じたことですので、修理費用についてはそちらに負担させられ ないかと思うのですが、可能でしょうか? また、こうした手続きについてはどのような機関に相談するのがよいでしょうか?

  • 器物損壊での検察からの呼び出しについて

    器物損壊での検察からの呼び出しについて 投稿日時: 2009.12.08 という投稿を読んだので、以前あったことを質問します。 2年ほど前、駐輪場に止めていた自転車に、誰かに勝手にワイヤーチェーンをかけられるという嫌がらせを受けました。  警察に連絡して20分くらいして現場に警官が着ましたが、20分くらい本部にいる上司に携帯で電話をし指示を仰いでいた警官が、「ワイヤーをかけるのは犯罪ではないので被害届けは受理できないと上司から言われたので」と話しを打ち切って帰ろうとしたので大変驚いて「器物損壊という犯罪に当たるはずでは」と抗議したところ、「上司からそういわれたので、これ以上対処できない」の一点張りで30分以上膠着状態の末、これでは自転車が動かせないということを言うと、ワイヤーを切断する器具を取ってくるので待てれば切断するということで、更に40分ほどかかってワイヤーを切断してもらいました。 以下の質問では、勝手にワイヤーをかけられたものを、切断したら犯罪になり、処罰されるらしいということが書いてありますが、 これはどう考えればよいのでしょうか? 善意の警察が、犯罪行為を行ったことに該当するのでしょうか? そもそも、勝手に他人の持ち物を故意に動かなくさせること自体は法的に何の問題もないのでしょうか?  このままでは、安心して自転車も乗っていられないので、専門家の方のご意見を伺いたいのですが。。。  私有地に自転車を無断で駐車していたところ、その敷地の管理者に自転車をワイヤーで繋がれていたのですが、ワイヤーを切断し、自転車を持ち出してしまいました。防犯登録から発覚し、警察に取り調べを受けました。警察側からは、初犯だし、検察側からは何もないだろう、と言われました。しかし、数ヵ月後に検察側から、お尋ねしたいことがあります、と呼び出しを受けました。事件後に、管理者の方からはもういいから、とも言われているのですが、この場合、どのような処罰が下され、前歴は残るのでしょうか。また、示談書の作成は行う必要があるのでしょうか。回答のほどお願いします。

  • 国鉄駅長はスリ犯を追って無断で私鉄構内に入れた?

    新宿駅や渋谷駅の国鉄駅長は司法巡査に指定されていたため、 刑訴法220条をそのまま解釈すれば、 乗り換え改札を突破した国鉄構内で 発生したスリの現行犯人を追って、 一緒に改札を突破して私鉄構内に無断入って 犯人を取り押さえることが出来る事になります。 しかし司法警察権を持たない私鉄駅長は、 現行犯人を追って国鉄構内に入れば犯罪になるばかりか、 制止した国鉄駅員に当たったりすれば、 公務執行妨害になる事になります。 (実際には暗黙の立ち入り承諾があった事にするのだろうけど。) これは法の下の平等に反しないのでしょうか?

  • 銃刀法違反の逮捕について

    銃刀法違反の逮捕について 友人に質問されてちょっと答えられなかったので質問します。 よろしくお願いします。 Aという人がいたとします。 その者を警察官Bが職質して 銃刀法違反のナイフを隠し持っていたとします。 普通なら、よく新聞などでも見かける現行犯逮捕ですよね。 でも職質する前は、犯罪と犯人の明白性は逮捕権者Bにはないですよね? ナイフ所持は、職質して分かったことですし。 では緊急逮捕? これも重罪の要件を満たしていないですよね。 ナイフ所持の状態を経過せず継続しているから現行犯人。 って適当に答えたのですが問題ありますか?

  • 日本でも他の国でも犯罪者に手錠を使いますが・・

    日本でも他の国でも多くの国で犯罪者を拘束する際に手錠を使用する場合が多く思いますが、昔のアメリカの漫画などで見る「ボールアンドチェイン(足首に付けた輪から鎖がつながっていてその先に鉄のおもりが付いているもの)」の方が犯罪者の逃亡を防ぐうえでは有効なような気がするのですけど、現在はあまり使われないようですがなぜなのでしょうか?少なくてもあれを付けた状態で走って逃げることは不可能だと思いますし、ボールを付けられた犯人は後ろ手に縛られている場合がほとんどですから、ゆっくり歩く以外の動作はできないだろうし単に手錠なんかよりはるかに有効な気がしますけど・・・今では使われることは無いんでしょうか?

  • チェーンメールが来ました

    こんにちは、実はこないだ友人からチェーンメールと思われるメールが転送されてきました。 ただ、あまりにも現実的で怖くなったので相談しに来ました。 内容は、 メールには凄い具体的に載っていて長いので簡単に説明すると↓ 自分の彼女が急に居なくなり警察に頼んで調べてもらったがすぐに捜査は打ち切りされた→二週間後犯人から彼女の写真が入った手紙が送られてきた→犯人が許せないからメールを回す→メールを打ち切った人を犯人・共犯者と見なし殺しに行きます。 と、来ました。 「○月○日にメールを止めた○○に住んでいる○○さん(15歳)を殺しました。」 ○にはちゃんと数字や名前が入っていました。 ある装置(メールには装置の名前が書かれていました。)を開発してそれは電波でメールを止めた人の場所が分かる、と。これはチェーンメールではありません信じてくださいとも来ました。 それで疑問に思ったのですがメールを止めた人=犯人 になる理由がないですし、具体的に書いて信じ込ませようとしているんじゃないかと思いました。 それに、電波で分かったとしても所持者の場所まで特定することは出来ないんじゃないかと思います。 私はチェーンメールが来たのが今回が初めてなので少し怖いです。 8日以内に20人にこのメールを回せと来ました。 日本語が変になってすみません;;

  • 年末にセカンドバッグの盗難に遭いました。犯人は再度、同じ場所に現れるでしょうか?

    年末に入浴施設でセカンドバッグの盗難に遭いました。犯人は再度、同じ場所に現れるでしょうか? 当日と同じ時間帯に訪れて、餌を蒔いて犯人を誘き寄せたいのですが、無駄でしょうか? もう半月以上、経過していますが、当該館内からは発見されず。ということは、どうみても盗難の被害に遭った、ということになります。5分強ぐらいですが、新聞を閲覧していた際に、少しの間だから、ということでロッカーに施錠をしなかったのが結果的に迂闊でした。 銀行のキャッシュカードとかの利用停止の手続きはしてあるので、財布以外の金銭面での被害はないものと思われます。そいつのせいで再発行の手続きがかなり面倒です。 こういう時、犯人って味をしめて同じ場所に現れるもんなのでしょうか?このまま犯人を野放しにしておくと再犯を冒す危険性もあります。どうにかして犯人を捕まえてやりたいんです。警察は、あんまり協力的ではないですしね。 数日後、被害届は出しましたけど。どなたか犯罪心理に詳しい方、教えてください。何とかしてセカンドバッグを取り戻したいのです。 第二の犯罪を未然に防ぐためにも事は急を要します。

  • 死刑廃止国での凶悪犯罪に対するいわゆる neutralization って?

    初めてなのに重い質問ですいません。 先進国の死刑廃止国(特に欧州の一部の国)で、凶悪犯罪に対するいわゆる neutralization というものが存在すると、漏れ聞きました。 例えば、幼児の営利誘拐殺人・立てこもりといった事件があったとして、警察の部隊が犯人の隠れ家に突入したとします。 そのとき、犯人グループが万事休すとして抵抗せずに捕縛を受けようとしても、警察がその場で射殺可というのが社会の暗黙の了解で、その射殺行為を隠語として neutralization というのだ、というものです(もう少し強く purification ということもあるらしいです)。 それで質問は以下です。 1)本当にこのような事実があるのでしょうか。もし本当なら絶対表には出ないことと思いました。なので、うわさでも良いのでお聞きしたことがある方がいらっしゃるならお教えいただけるとうれしいです。 2)本当にあるとしたら犯罪抑止効果はどうなのでしょうか?(中途半端な裁判・死刑存続国と比較して) 以上事情通の方、教えてもらえるとうれしいです。。。

このQ&Aのポイント
  • Fantom-07のSMFファイルの取り込みには、パターンの位置指定ができます。
  • リファレンスマニュアルのP130には、パターンとして取り込む方法が記載されています。
  • しかし、現在の仕様ではトラック1のパターン(A〜H)にしか読み込めず、他のトラックの位置設定はできません。
回答を見る