• ベストアンサー

ラジオ体操って??

putidennyの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.4

マンションの管理組合の役員としてお世話をしていました。 強制ではないけど、同じ小学校の校区で他の団地自治会がしているのに マンションの子供だけ参加できないのは可哀想なのでしていました。 子供達はカードのハンコと最後の日のご褒美を楽しみにしていました。 初めは、6時半のラジオで全国の人々が同時にすることに意義が有ると 言っていましたが、丁度この時間にご主人が食事をする家庭が多いので 遅めの時間にテープでするようになりました。

purene-jyu
質問者

お礼

有難うございます。 学校の体育の時間では当然テープだったので 6時からテープだったのか??と勝手に思っておりましたが 場所によってはテープの所も有りますよね 有難うございました

関連するQ&A

  • ラジオ体操はラジオのライブですか?

    ラジオ体操というのがありますが、 これは実際にラジオ放送されているものですか? その放送というのは、毎回ライブ中継なのでしょうか? それともレコーディングされた音楽(掛け声入り)を流しているのでしょうか? 子供の頃の記憶では、毎回まったく同じ内容だったので、ラジオではなく、録音テープを流しているのだと思っていました。 よろしくお願いします。

  • 夏休みのラジオ体操

    ここ数年夏休み期間の朝のラジオ体操を行わない子供会があると聞きましたが、これは現実なんでしょうか? 因みに私は四捨五入で五十路になる年齢ですが、夏休みのラジオ体操は土日とお盆を除いて毎朝六時半に近くの広場でやったものですよ。 それにスタンプ帳を首にぶら下げて、些細な景品を貰いましたね。 その為に最近の子供は体力低下が伺われていますから、この際に毎朝のラジオ体操を実施してほしいと切に願うところです。

  • 夏休みのラジオ体操

    もうすぐ60歳の叔父は、子供の頃、夏休みの朝にラジオ体操をした経験がないと言います。ズル休みで記憶がないのだろうと言うと、出席カードも見たことがない。小学校では転校したが、転校先でも夏休みのラジオ体操はなかったと言います。 60歳くらいの方で、夏休みにラジオ体操がなかった(または、強制されず休めた)という方はおられますか? よろしければお教え下さい。

  • 夏休みのラジオ体操

    夏休みの風物詩とも言えるラジオ体操ですが、通勤時自宅の近く(6:40頃)ではちょうど終わって帰る小学生を見かける(おそらく6:30のラジオに合わせて実施)のですが途中の公園では7時過ぎに実施しているようです(おそらくテープ、CD)。 たまたま巡回している掲示板でも別の地方でそんな書き込みがあったので全国的にそういう傾向が出てきたのかと思います、この開始時間の変更はやはり ・生活習慣の多様化(夜勤者、夜型人間の一般化)により早朝音を出すと苦情が出る。 ・世話役となる親が嫌がる(これも生活習慣の多様化が大きいでしょうが) ・「朝早いと子供が参加したがらない」という理由で甘やかした親が増えた こんなところが要因かとは思うのですが実際時間をずらされた場所の方、実際のところはどうなんでしょうか?、あと実際に子供を参加させている親御さんとしてはどう感じておられるのでしょうか?

  • ラジオ体操

    健康のためにラジオ体操、と聞いたのですが、ラジオ体操で体操になるのでしょうか? 子供のときにやらされた時は、どこが伸びているとか全然気にしないというか、何がどうよかったのか分からずにいたので、大人になると何か違いますか?

  • 夏休みのラジオ体操

    「夏休みのラジオ体操に参加しよう」と 町内会の回覧板が回ってきました。 でも、朝の6時になんて子供は起きられません… というより私自身が起きたくありません。 で、どのくらいの児童が2003年現在ラジオ体操に 参加(予定)しているのでしょうか? やはり、私たちの時代とは違うと思うんですよ。 まあ、初日に確認してみれば済むことなんですが、 ちょっと気になったので質問させていただきます。

  • ラジオ体操第2について

     時節柄か、ラジオ体操に関するご質問が多く寄せられているようですが、私も以前から、ラジオ体操に関して疑問に思っていることがあります。  現在のラジオ体操は、「ラジオ体操第1」「ラジオ体操第2」の2種類が存在しますが、普通、学校や職場などで行われているのは第1のほうです。  私が小学校に入学した頃は、第1が全学年、第2は4年生以上のみが行っていました。  私は早く第2体操をやってみたかったため、早く4年生になりたいと思っていました。ところが私が4年生となったとき、全学年第1体操のみとなり、第2体操はしなくなったため、子供心にもがっかりしました。  以降、中学も高校も、そして現在の勤務先でも、第1体操のみで、第2体操は全く行っていません。  そこで質問ですが、 1、みなさんの中で、第2体操を、特に学校で行ったことがある方はいらっしゃいますか。  差し支えなければ、それはいつ頃の年代なのか(たとえば 昭和40年代後半など)も教えていただければ幸いです。 2、第2体操を行わなくなった理由として、以前読んだ本によると、2番目の、脚を横に開いたり閉じたりする体操を、女子児童、生徒が嫌がるようになったため(ピンクレディーの振り付けのよう、と書かれていました)とありましたが、第2体操をあまり行わなくなった理由について、何かご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • ラジオ体操について質問します。

    ラジオ体操について質問します。 1.ラジオ体操と言えば第一が思い浮かぶと思いますが、ラジオ体操第三ってやった事ありますか? 因みに私が中学の時、一度だけやった記憶があります。 2.ラジオ体操の第四と第五があると両親から聞いて事があるのですが、調べてみても何も判りません。第三ですら「幻」とか言われてます。やっぱり実在しないのでしょうか?

  • ラジオ体操は今もあるのですか?

     質問です。 私は20代前半なのですが、私が小学生の頃は、毎日6時半からラジオ体操がありました。  今も、小学生はラジオ体操があるのでしょうか? また、あるとすれば、毎日必ず参加していますか? 何時からラジオ体操はスタートしてますか?  ラジオ体操といえば、ラジオ体操第二のゴリラみたいな動きの体操が面白くて好きでした。

  • ラジオ体操の出席カードって・・・

    幼稚園児の男の子がいます。 初めての夏休み、毎朝ラジオ体操をしようと約束しました。 近くで体操をしている様子がないので、家族だけで家の中でやっています。 出席カードがあれば、子供ももっと喜んで毎朝体操したがると思うので是非欲しいのですが、あのカードは売っているのでしょうか。 どこで手に入るのか教えてください。

専門家に質問してみよう